top of page

検索結果

空の検索で155件の結果が見つかりました。

  • スポーツ・上肢クリニック | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    スポーツ・上肢クリニックの紹介ページです。 Home / 患者の皆さまへ / 各専門クリニックのご紹介 スポーツ・上肢クリニック / スポーツ・上肢クリニック チーフよりごあいさつ 上肢・スポーツクリニック チーフ 草場 洋平 ごあいさつ  横浜市立大学のスポーツ整形外科は初代教授水町四郎の時より始まり、1964年の東京オリンピックでの医事業務をはじめ、日本のスポーツ整形外科の草創期からの歴史があります。これまで関連病院を中心にアスリートのサポートや学会活動などを積極的に行ってきましたが、2020年の東京オリンピックを迎えスポーツへの注目が集まる中で、福浦の附属病院にスポーツクリニックが開設されました。  スポーツクリニックでは、上肢・下肢・体幹など部位によらず、子供から中高年のスポーツ愛好家まで年齢を問わず、スポーツ外傷・障害全般を対象としています。スポーツ外傷とはスポーツ活動に伴う骨折や脱臼、靭帯損傷、捻挫、肉離れ、打撲などの怪我のことで、スポーツ障害とはOveruse(使い過ぎ)やMal-use(おかしなフォーム、誤った使い方)により生じる局所の障害をさします。これらの評価と、スポーツ復帰までのサポートを外来では行い、必要に応じて手術も行います。手術は最小侵襲な関節鏡視下手術をメインとし、術後早期のリハビリテーション開始とスポーツ復帰を目指します。また、スポーツ現場での活動も積極的に行っており、より患者さんに近い立場でサポート致します。  上肢クリニックでは、肩から肘、手、指先までの疾患、障害を対象としています。腱板損傷、肩関節拘縮、肘外側上顆炎、手・指の骨折、神経障害など対象疾患は多岐に渡ります。患者さんのニーズに応じて、保存治療、手術治療含め様々な治療方法を提供させて頂いています。  2019年4月から新しくスタートしたクリニックですが、横浜・神奈川のスポーツ医療の発展に貢献すべく、エネルギーを持って、ネットワークを活かして、取り組んでいきたいと思っております。何卒よろしくお願い致します。

  • 教室の特徴 | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    横浜市立大学整形外科学教室の特徴をお伝えいたします。学閥のない自由な雰囲気、様々なカンファレンス、育児や家庭との両立...これからもよりアクティブで働きやすい環境を目指します。 Home / 学生・研修医の方へ / 入局説明会 入局説明会  新入局を希望されている研修医の先生、学生の皆さんを対象に8月~3月頃に説明会を開催しています。  入局を検討いただいている方、横浜市大整形外科に少しでも 興味がある方はぜひご参加ください! 2027年度 第2回入局説明会開催について 2027年度入局希望者向けの第2回入局説明会を11月15日(土)に開催いたします。 併せて若手向け整形外科勉強会も開催いたしますので是非ご参加ください。 第2回入局説明会 (2027年度入局希望者)・若手向け整形外科勉強会 日 時:2025年11月15日(土)14:00~     14:00- 入局説明会     15:00- 若手向け整形外科勉強会     17:30- 懇親会 対 象:学生、研修医1年目、研修医2年目 場 所:横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス      申 込:申込は下記URLよりお申込みください。(申込は締め切りました) お問い合わせ:横浜市立大学医学部整形外科 医局長秘書 中村 E-mail:ycu.manage@gmail.com 随時、入局に関する相談をメールや電話、病院見学にて行っております。 問い合わせページ よりお問い合わせください。 関連ファイル ワードファイル:出産・育児に関する勤務医取り扱い規程 ikuji kitei new.docx (16KB) PDFファイル:妊娠時連絡票 Ninshin-renraku form.pdf (112KB) PDFファイル:育児Dr申請書) Ikuji Dr form.pdf (121KB)

  • Sports, Upper limb group | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    スポーツ・上肢グループの研究紹介です。 Home / 研究活動 / 研究紹介 / Sports, Upper limb group Sports, Upper limb group スポーツ・上肢グループの研究紹介です。 準備中です。

  • Tumor group | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    腫瘍グループの研究紹介です。 Home / 研究活動 / 研究紹介 / Tumor group Tumor group 腫瘍グループの研究紹介です。 悪性骨軟部腫瘍における薬剤感受性の研究 ―悪性腫瘍の新たな治療を目標とした基礎研究― 悪性骨軟部腫瘍は他の悪性腫瘍と比べても、抗がん剤が効きにくいといわれています。当院では、腫瘍のもつ抗がん剤に対する抵抗性(薬剤耐性)のメカニズムを解明することで、新たな治療法を開発できないか、培養細胞などを用いて研究をしております。 薬剤耐性に関与する細胞内蛋白である脱リン酸化酵素の一つに注目し、骨肉腫細胞株などにおいてこの蛋白の発現を抑制した場合に、薬剤抵抗性が変化するか、細胞の遊走能・浸潤能にどのような影響を及ぼすかなど研究しています。 骨腫瘍性病変における力学的研究 ‐病的骨折リスク検討‐ 骨の強度が腫瘍性病変により弱くなり、骨折することがあり、病的骨折と言われます。この病的骨折を起こすリスクは腫瘍の種類や場所、大きさで異なると考えられます。しかし、現時点では、どの程度骨折の危険性があるか正確に判断することは困難です。 我々はどの程度骨折リスクがあるかをCT/有限要素解析という手法を用いて予測する研究を行っています。 CT画像から3次元モデルを作成し、この解析法を用いてどの程度の外力でどのような骨折を来たすか予測しています。この結果をもとに、手術の必要性、手術方法の選択を決定する基準を設けることを目標に研究を進めています。

  • 済生会横浜市南部病院

    済生会横浜市南部病院 < Back 掲載日 2021年7月29日 済生会横浜市南部病院 1. 【病院の特色】  済生会横浜市南部病院は、横浜市港南区にある病床数500床の総合病院です。横浜市南部の地域中核病院として機能しており、2次救急を中心として、救急患者を積極的に受け入れています。立地はJR港南台駅から徒歩数分と、通院、通勤における利便性はかなり高いです。  当院の開院は昭和58年です。現在の建物はほとんど開院時と変わっておらず、築40年経過していることになります。施設の老朽化が進んでいるため、移転することが決まっています。移転先は、環状3号線沿いの旧港南工場敷地で、7年後の移転が決まっているそうです。駅近の利便性は失われますが、今よりも広い敷地であり、車での来院がしやすくなる予定です。 2. 【診療科概要】  幅広い整形外科疾患を受け入れています。特に力を入れているのは、まず脊椎疾患です。頚椎から腰椎まで、また、変性疾患から外傷まで、ほとんどの疾患の受け入れが可能です。また、当院には、人工関節センターがあり、膝、股関節の痛みに対して、積極的に手術を行なっています。また、骨折を中心とした外傷にも力を入れており、早期手術、早期リハビリを行なって、高い機能回復を目指して治療を行なっています。 3. 【主な手術内容および件数】 4. 【診療体制】  常勤整形外科医:8名  そのうち整形外科専門医4名 脊椎脊髄病学会認定指導医1名 人工関節学会認定医1名 日本スポーツ協会認定スポーツドクター2名 日本リウマチ学会認定専門医1名  当院は紹介制となっております。受診を希望される方は、近隣の整形外科の先生に紹介状を書いていただいて受診をしてください。 <Previous Next>

  • 2024

    横浜市立大学整形外科学教室の業績一覧。2024年度 英語論文。 < Back 2024年度実績 2024年度 英語論文 Özden VE, Khan T, Inaba Y, Uchiyama K, Parsa A, Powell JN, Teloken M, Parvizi J: What are the indications for reconstructive pelvic periacetabular osteotomy in patients who have hip pain? J Arthroplasty. 2024 Oct 20:S0883-5403(24)01088-X. doi: 10.1016/j.arth.2024.10.075. [online ahead of print] Oishi T, Tasaki A, Inaba Y, Kitamura N: Clinical outcomes of retrograde intramedullary multiple pinning for proximal humeral fractures using a modified palm tree technique. J Orthop Sci. 2024 Oct 5:S0949-2658(24)00189-1. doi: 10.1016/j.jos.2024.09.007. [online ahead of print] Inoue T, Kobayashi N, Baba N, Ide M, Higashi T, Inaba Y: Predictors of conversion surgery after conservative treatment for pyogenic spondylitis . J Orthop Sci. 29(6):1376-1381, 2024 Nov. Matsubara J, Kumagai K, Ishikawa K, Choe H, Ike H, Kobayashi N, Inaba Y: Increased vascular endothelial growth factor expression is associated with cruciate ligament degeneration in patients with osteoarthritis of the knee . BMC Musculoskelet Disord. 25(1):759, 2024 Oct 1. Hieda Y, Choe H, Ike H, Abe K, Kumagai K, Takeyama M, Kawabata Y, Kobayashi N, Inaba Y: Bead-beating assay during synovial fluid DNA extraction improves real-time PCR accuracy for periprosthetic joint infection . J Orthop Res. 42(10):2123-2130, 2024 Oct. Kumagai K, Yamada S, Nejima S, Choe H, Ike H, Kobayashi N, Inaba Y: Adjusted planning based on the joint line convergence angle improves correction accuracy in the standing position after opening wedge high tibial osteotomy . J Orthop Surg Res. 19(1):598, 2024 Sep 28. Miyatake K, Wakita R, Fujisawa T, Kawabata Y, Kusaba Y, Naka T, Nakamura R, Tsujiku S, Inaba Y: Satisfaction of patients with frozen shoulder following silent manipulation: a prospective observation study . Sci Rep. 14(1):22409, 2024 Sep 28. Higashihira S, Simpson SJ, Arnold CJ, Deckard ER, Meneghini RM, Greenfield EM, Buller LT: Biofilm Formation is Durably Prevented on Pre-Fabricated Antibiotic Cement Spacers Compared to Cobalt Chrome and Polyethylene . J Arthroplasty. 2024 Sep 2:S0883-5403(24)00909-4. doi: 10.1016/j.arth.2024.08.046. [online ahead of print]. Higashihira S, Yukizawa Y, Kadowaki A, Takagawa S, Choe H, Inaba Y, Kobayashi N: Computer-assisted hip arthroscopic surgery for secondary femoroacetabular impingement after rotational acetabular osteotomy using capsular takedown techniques . Arthrosc Tech. 2024 Aug 20. doi.org/10.1016/j.eats.2024.103193. [online ahead of print]. Inaba Y, Tezuka T, Oba M, Choe H, Ike H: Periacetabular osteotomy using computed tomography-based navigation: preoperative planning and accuracy evaluation . Int J Comput Assist Radiol Surg. 19(9):1833-1842, 2024 Sep. Takagawa S, Yukizawa Y, Hirotomi K, Hiagashihra S, Inaba Y, Kobayashi N: Comparison of the indications for high tibial osteotomy and double-level osteotomy for the correction of diverse lower-leg deformities in an Asian population with medial compartment osteoarthritis: a retrospective observational study . Int Orthop. 48(8):2065-2071, 2024 Aug. Watanabe S, Kamono E, Choe H, Ike H, Inaba Y, Kobayashi N: Differences in Diagnostic Sensitivity of Cultures Between Sample Types in Periprosthetic Joint Infections: A Systematic Review and Meta-Analysis . J Arthroplasty. 39(8):1939-1945, 2024 Aug. Inoue Y, Kumagai K, Ishikawa K, Kato I, Kusaba Y, Naka T, Nagashima K, Choe H, Ike H, Kobayashi N, Inaba Y: Increased Wnt5a/ROR2 signaling is associated with chondrogenesis in meniscal degeneration . J Orthop Res. 42(8):1880-1889, 2024 Aug. Kuwashima U, Nejima S, Maiotti M, Ahrend MD, Schröter S: Surgical Technique and Preliminary Outcomes of Double-Level Osteotomy for Valgus Deformity . Orthop J Sports Med. 12(6):23259671241252167, 2024 Jun 3. Kikuchi K, Kumagai K, Yamada S, Nejima S, Choe H, Ike H, Kobayashi N, Inaba Y: Difference in the anterior displacement of the tibial tuberosity relative to the proximal tibial fragment between opening wedge and closed wedge high tibial osteotomies . SICOT J. 10:21. Epub 2024 May 30. Sato T, Yamate S, Utsunomiya T, Inaba Y, Ike H, Kinoshita K, Doi K, Kawano T, Shiomoto K, Hara T, Sonoda K, Kaneuji A, Takahashi E, Shimizu T, Takahashi D, Kohno Y, Kabata T, Inoue D, Matsuda S, Goto K, Mawatari T, Baba S, Takagi M, Ito J, Nakashima Y: Life Course Epidemiology of Hip Osteoarthritis in Japan: A Multicenter, Cross-Sectional Study. Japanese Hip OA Consortium. J Bone Joint Surg Am. 106(11):966-975, 2024 Jun 5. Nakai Y, Kumagai K, Ino Y, Akiyama T, Moriyama K, Takeda Y, Egashira K, Ohira T, Ryo A, Saito T, Inaba Y, Hirano H, Kimura Y: Use of data-independent acquisition mass spectrometry to identify an objective serum indicator of the need for osteoporotic therapeutic intervention . J Proteomics. 300:105166, May 30. Kimura Y, Nakai Y, Ino Y, Akiyama T, Moriyama K, Aiba T, Ohira T, Egashira K, Yamamoto Y, Takeda Y, Inaba Y, Ryo A, Saito T, Kumagai K, Hirano H: Changes in the astronaut serum proteome during prolonged spaceflight . Proteomics. 24(10):e2300328, 2024 May. Kimura Y, Nakai Y, Ino Y, Akiyama T, Moriyama K, Ohira T, Saito T, Inaba Y, Kumagai K, Ryo A, Hirano H: Identification of gravity-responsive serum proteins in spaceflight mice using a quantitative proteomic approach with data-independent acquisition mass spectrometry . Proteomics. 24(9):e2300214, 2024 May. Morita A, Iida Y, Inaba Y, Tezuka T, Kobayashi N, Choe H, Ike H, Kawakami E: Preoperative prediction for periprosthetic bone loss and individual evaluation of bisphosphonate effect after total hip arthroplasty using artificial intelligence . Bone Joint Res. 13(4):184-192, 2024 Apr 18. Takagawa S, Kobayashi N, Yukizawa Y, Hirotomi K, Higashihira S, Inaba Y: Hybrid Closed Wedge High Tibial Osteotomy Maintains the Leg Length After Surgery Compared With Open Wedge High Tibial Osteotomy . Cureus. 16(4):e57953, 2024 Apr 10. Yukizawa Y, Kamono E, Takagawa S, Hirotomi K, Higashihira S, Choe H, Inaba Y, Kobayashi N: Evaluation of the Postoperative Risk of Deep Tissue Injury to the Lower Extremities Following Surgery in the Lithotomy Position . Cureus. 16(4):e57413, 2024 Apr 1. Miyajima S, Kobayashi N, Yukizawa Y, Kamono E, Choe H, Ike H, Kumagai K, Inaba Y: Shelf acetabuloplasty may inhibit range of motion: A computer simulation analysis . J Orthop Res. 42(4):821-828, 2024 Apr. < Previous Next >

  • 日本小児整形外科学会中央研修会 | 横浜市立大学整形外科

    日本小児整形外科学会中央研修会 2016年8月27日~28日 開催 H28年8月27、28日の2日間にわたり、日本小児整形外科学会主催の中央研修会が開催されました。 初日にはハンズオンレクチャーも開催され、約90名の先生が受講されました。 ハンズオンレクチャーの様子 講演会と懇親会の様子 講師の先生方、お手伝いに来てくださった先生方、大変有難うございました! 小児整形外科について体系的に学べる貴重な研修会です。 来年も夏に開催予定です。若手の先生はもちろん、小児整形外科をもう一度体系的に学び、ギプス治療やエコーなどの診断技術の実技を学びたい先生は是非ご参加下さい。 詳細は日本小児整形外科学会HP へ

  • 国内からの留学生受け入れ助成

    国内からの留学生を受け入れることで外部との交流を促進し、教室の発展に繋げていくため、国内からの留学生の滞在経費を支援することとする。 Home / 横浜整形外科研究推進機構 / 助成金案内 < Back 国内からの留学生受け入れ助成 一般社団法人 横浜整形外科研究推進機構 2025年度 国内からの留学生受け入れ助成 申請要項 1.趣旨 横浜市立大学整形外科学教室に国内からの留学生を受け入れることで外部との交流を促進し、教室の発展に繋げていくため、国内からの留学生の滞在経費を支援することとする 2.申請者資格 横浜市立大学整形外科学教室の研究指導者の立場にある者 3.助成額 1~3カ月は15万円、4~6カ月は30万円、7カ月以上は50万円 4.申請手続き (1)申請方法 所定の申請書を横浜整形外科研究推進機構のウェブページかダウンロードし、 必要事項を記入のうえ、当機構事務局までEメールまたは郵送にてご送付ください。 (2)申請期間と期限 申請は随時受け付け、最終締め切りを 2026年2月末日(厳守) とする 5.審査ならびに結果の通知 (1)選定委員会における審査に基づき、採否を決定します。 委員長 稲葉  裕 (代表理事) 委 員 松宮 是哲 (理事)、 中澤 明尋 (理事)、 紺野   勉 (監事)  (2)結果通知 採択結果は、メールにて採択者へ直接通知します。 6.申請書類の送付先ならびに問い合わせ先 一般社団法人横浜整形外科研究推進機構 事務局 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 横浜市立大学整形外科医局内 E-mail  seikei_k@yokohama-cu.ac.jp ■申込書 こちらをダウンロードしてご利用ください。 国内からの留学生受け入れ助成_申請書 .docx ダウンロード:DOCX • 22KB <Previous Next>

  • 横浜保土ヶ谷中央病院

    横浜保土ヶ谷中央病院 < Back 掲載日 2020年6月15日 横浜保土ヶ谷中央病院 1.病院の特色 当院は昭和30年に船員の結核治療を主体とした療養施設の船員保険横浜病院として開院しました。結核患者の減少に伴い、船員のための整形外科治療やリハビリテーションに重点を置いた医療機関とするため、昭和41年に整形外科が開設されました。その後、昭和42年から44年にかけて全面改築され260床の病院となりました。平成26年4月に独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)が運営する病院グループの一員となり、これに伴い病院の名称も現在の横浜保土ケ谷中央病院に変わりました。地域医療機能の向上のため、地域包括ケア病棟や訪問看護ステーションを設置しています。整形外科以外の多くの診療科も横浜市立大学の関連病院となっています。 2.診療及び主な手術内容/手術件数 令和2年度の手術件数は年間478件でした.四肢の骨折・外傷に関連する手術が多く、主なものでは、大腿骨近位部骨折131件、内訳は人工骨頭挿入術57件、骨接合術74例でした。令和元年度より手外科専門医が赴任しており、手外科関連手術が増加しています。昨年の手外科関連手術は162件でした。人工膝関節置換術32件、人工股関節置換術5件でした。本年度より人工関節センターを開設しました。特に人工関節置換術、膝周囲骨切り術には積極的に取り組んでいきたいと考えています。 3.診療体制 常勤医師6名で診療にあたっています。平日午前中の一般外来の他に、月曜日午後に人工関節外来、手の外科外来の専門外来を行っています。 4.現在ローテート中の若手医師の一言 外来は上級医2人との3診体制で、分からないことや困ったことがあるとすぐに相談できる環境です。手術は一般的な骨折の症例を中心に、多くの手術を執刀させていただいています。学会にも参加させてもらい、症例発表をさせていただきました。立地的にも横浜から近く、研修先としては素晴らしい環境だと思います。(仁田原 千晃) <Previous Next>

  • 主催学会・研究会 

    横浜市立大学整形外科学教室が主催する学会・研究会のごく一部を紹介します。 最新情報は医局ブログをご覧ください。 Home / 当科について / 主催学会・研究会  主催学会・研究会  横浜市立大学整形外科学教室が主催する学会・研究会のごく一部を紹介します。 最新情報は医局ブログをご覧ください。 第62回日本リウマチ学会総会・学術集会 第685回関東整形災害外科学会 月例会 第38回横浜リウマチフォーラム 第9回APKS(Asia Pacific Knee Society 2016) 日本小児整形外科学会中央研修会 第89回日本整形外科学会学術総会(JOA2016) 第7回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(7th JOSKAS)

  • 論文掲載助成

    本機構が公募し、支援が適切と決議された整形外科に関連する英文論文掲載にかかる費用を補助するものである。 Home / 横浜整形外科研究推進機構 / 助成金案内 < Back 論文掲載助成 一般社団法人 横浜整形外科研究推進機構 2025年度 論文掲載助成募集要項 1.論文掲載助成の趣旨 横浜市の整形外科の将来を担う医師を育成することを目的とし、健康増進や運動器疾患解明、治療に 寄与するため、学術誌に英文論文を掲載する際に伴う経費を補助するもの 2.申請者資格 (1)横浜市立大学整形外科学教室に籍を置く者(大学院生を含む) (2)運動器の健康増進や疾患解明、治療に寄与する研究を行なっている者 (3)年齢に制限は設けない 3.助成対象論文 アクセプトされた英文論文で、原則として本人がファーストオーサーあるいはコレスポンデンスオーサーであること 4.助成内容 2025年4月~2026年3月末までの1年間で、5本までとする 尚、申請回数は原則、1人1回/年度とする 5.助成金額 1本当たり10万円とする 6.申請手続き (1)申請方法  所定の申請書をページ下部「関連ファイル」よりダウンロードし、 必要事項を記入のうえ、当機構事務局までEmailあるいは郵送にてご送付ください。 (2)申請期間と期限  申請は随時受け付け、最終締め切りを 2026年2月末日(厳守) とする 7.審査ならびに結果の通知 (1)選定委員会における審査に基づき、採否を決定します。  委員長 稲葉  裕 (代表理事)  委 員 松宮 是哲 (理事)、 中澤 明尋 (理事)、 紺野   勉 (監事)  (2)審査期間  審査期間は2026年3月中旬までとする (3)結果通知  採択結果は、2026年3月下旬までにメールにて採択者へ直接通知します。 8.申請書類の送付先ならびに問い合わせ先 一般社団法人横浜整形外科研究推進機構 事務局 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9横浜市立大学整形外科医局内 Email:seikei_k@yokohama-cu.ac.jp ■申込書 こちらをダウンロードしてご使用ください。 論文掲載助成_申請書 .docx ダウンロード:DOCX • 27KB <Previous Next>

  • 研究紹介 | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    大学を中心に様々なグループごとに行っている研究の一部を紹介します。 Home / 研究活動 / 研究紹介 研究紹介 大学を中心に様々なグループごとに行っている研究の一部を紹介します。 Knee group Hip group Spine group Tumor group Sports, Upper limb group RA group

横浜市立大学整形外科学教室

〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 TEL:045-787-2800(代表)

Copyright © Department of Orthopaedic Surgery Yokohama City University School of Medicine Powered by BRIGIT-L © AliceMagic All Rights Reserved.

bottom of page