top of page

検索結果

空の検索で155件の結果が見つかりました。

  • 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター

    横浜市立脳卒中・神経脊椎センター < Back 掲載日 2021年6月5日 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 1. 【病院の特色】  横浜市立脳卒中・神経脊椎センターは磯子区滝頭の穏やかな住宅街に立地する300床のセンター病院です。神経内科・脳神経外科・リハビリテーション科・脊椎脊髄外科・整形外科を中心とした脳神経・脊椎・運動器疾患の専門病院です。  脊椎脊髄疾患センターは2012年に、膝関節疾患センターは2018年に開設され、高度で専門的な医療機能を活用し地域医療水準の向上に寄与することを理念としております。  院内の施設は充実しており、あらゆる専門的な検査・治療が可能です。スタッフも皆、感じよくフットワーク軽く、面倒なお願いも嫌な顔一つせず対応してくれます。  MRI、CT、エコー、緊急手術、併診など電話予約でもめることは皆無で、当日スピーディーに可能です。  交通の便が悪いこと、コンビニが院内にないこと、周囲に猫が多いことがやや難点です。 2. 【診療科概要】   脊椎脊髄疾患センターでは、変性疾患をはじめとした頸椎・胸椎・腰椎疾患、脊柱変形疾患、脊椎外傷、脊髄腫瘍を扱っています。ナビゲーションシステム・術中神経モニタリングなどを駆使して、高難度の脊椎脊髄手術を安全、確実に実施しています。 当センターは脊柱側弯症・変形疾患に特化しており、特発性側弯症・変性後側弯症・成人脊柱変形に対する手術件数は県内有数です。月曜-金曜の毎日午前・午後でほぼ並列で何かしらの手術を行っています。学生さんの夏休み・冬休み・春休みの時期は特発性側弯症の手術が多く、時には毎日のように長時間手術があり側弯祭りに明け暮れることがあります。若手の先生にも、腰椎椎間板ヘルニアに対する顕微鏡下ヘルニア切除術、腰部脊柱管狭窄症に対する除圧術から脊椎固定術までどんどん勉強してもらっています(優しい上司の下で)。 膝関節疾患センターでは、変形性膝関節症に対する骨切り術・人工関節置換術に特化しており、近年は救急の依頼が増加して四肢外傷も扱っています。2年程度ローテートして頂くと、膝の骨切り・人工関節のスペシャリストになっていることでしょう。齋藤知行院長(横浜市立大学整形外科名誉教授)が手取り足取り指導して下さります。 当院は整形外科の中でも脊椎・膝に特化した専門医集団が、日々質の高い高度な専門医療を提供出来るように精進しています。また、当院のもう一つの特色として、リハビリテーションが充実しています。リハビリ病棟に移った後は、自宅退院を目指してMAX2-3ヶ月の入院リハビリが可能ですので、大病院では患者さんにお願いしなければならないようなリハビリ目的の転院は原則当院ではございません。安心してリハビリに専念して頂くことが可能です。 3.【主な手術内容及び件数】 2020年脊椎脊髄外科手術件数:計416件 特発性側弯症に対する後方矯正固術あるいは前方矯正固定術先天性側弯症に対する半椎切除+後方矯正固定術壮年期特発性側弯症遺残変形に対する2期的前方後方変形矯正固定術:36件 成人脊柱変形(高度変性側弯症・変性後側弯症・脊柱後弯症・腰曲がり・骨粗鬆性椎体骨折後変形を含む)に対する前方後方同時あるいは2期的前方後方変形矯正手術、椎体骨切り+矯正固定術:45件 変性側弯症・腰部脊柱管狭窄症に対する前方後方脊椎固定術:6件 腰部脊柱管狭窄症・変性すべり症・分離すべり症・変性側弯症・不安定型の腰椎椎間板ヘルニア・再発などに対する後方椎体固定術:138件 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症に対する鏡視下手術あるいは腰椎椎弓形成術:24件 骨粗鬆性椎体骨折に対する骨セメント充填+後方固定術:17件 高度骨粗鬆性椎体圧潰・椎体骨折に対する前方あるいは後方進入椎体置換術+後方固定術:14件 頚椎症性脊髄症・頚椎後縦靱帯骨化症に対する椎弓形成術あるいは後方除圧固定術、首下がり症に対する前後合併あるいは後方矯正固定術:40件 頚椎症性脊髄症・神経根症・萎縮症・頚椎椎間板ヘルニアに対する頚椎前方除圧固定術:12件 胸椎黄色靱帯骨化症・後縦靱帯骨化症に対する後方除圧あるいは後方除圧固定術:9件 脊髄腫瘍・化膿性脊椎炎・外傷に対する手術・その他:75件 2020年膝疾患センター手術:計94件 高位脛骨骨切り術 15件 高位脛骨骨切り術+骨移植(骨壊死) 4件 大腿骨脛骨骨切り術(DLO) 2件 人工膝関節置換術 44件 人工股関節置換術 1件 骨軟骨柱移植 1件 骨折(人工骨頭を含む) 4件 抜釘術、その他 23件 4.【診療体制】 スタッフ数:6人(齋藤知行院長を含めると7人) 脊椎脊髄外科: 山田勝崇・関屋辰洋・近藤直也・境貴史・榎本大介 膝関節外科: 齋藤知行・原田拓郎 以下日本整形外科学会専門医 スタッフ数:6人(齋藤知行院長を含めると7人) 脊椎脊髄外科: 山田勝崇・関屋辰洋・近藤直也・境貴史・榎本大介 膝関節外科: 齋藤知行・原田拓郎 以下日本整形外科学会専門医 齋藤知行(病院長) 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会スポーツ認定医 日本整形外科学会リウマチ認定医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本骨粗鬆学会認定医 日本手外科学会専門医 山田勝崇(整形外科部長) 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本脊椎脊髄病学会指導医 関屋辰洋(副医長) 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本脊椎脊髄病学会指導医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本体育協会公認スポーツドクター 近藤直也(整形外科医師) 日本整形外科学会専門医 境貴史(整形外科医師) 日本整形外科学会専門医 当直は土日休日を含めて4回/月程度。脊椎に関しては毎日オンコール体制をとっていて、どんな疾患の患者さんでもウェルカムとしております。夜間に緊急入院した患者さんも、翌日以降で迅速に精査、治療方針を決定していきます。 5.【現在ローテート中の若手医師の一言】 コメディカルの皆さんが感じよくフットワークが軽いので働きやすい 様々な高難度手術が毎週のようにあり大変勉強になる 若輩者でも安心してスキルアップ出来る 上司がとにかく温和 <Previous Next>

  • 教授のご挨拶 | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    横浜市立大学整形外科学教室は1949年に開講し、約70年の歴史があります。現在、約210名の教室員が関連協力病院で勤務し、多くの大規模総合病院に加えて、こども医療センターやがんセンターなどの特殊機能病院もあるため、魅力的な専門研修プログラムを有するのが特徴です。 Home / 当科について / 教授のご挨拶 教授のご挨拶 稲葉 裕 卒業大学:自治医科大学 1989 年卒 専門:股関節、関節リウマチ、小児整形外科 整形外科の魅力 整形外科は、骨、関節、靭帯、末梢神経、筋肉などの運動器に関わる疾患や外傷を治療する分野であり、ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)を改善させることが大きな目標となっております。現在、整形外科は、外傷、関節外科、脊椎外科、手の外科、足の外科、小児整形外科、スポーツ整形外科、骨軟部腫瘍外科に加えて、関節リウマチ、骨粗鬆症、ロコモティブシンドロームなどの多くの分野に細分化され、それぞれの分野で急速に発展しております。例えば、私の担当分野の一つである股関節領域では、私が整形外科を始めた30年前は人工股関節全置換術の入院期間が約3か月間であったのに比べて、現在では1~2週間程度となっております。 また、関節リウマチや骨粗鬆症領域では、生物学的製剤や多くの薬剤が開発され、20年前では考えられないような治療が出来るようになっております。このように短期間で急速な発展を遂げている診療科は少なく、また高齢者人口の増加により運動器疾患や骨粗鬆症の患者さんは増加し続けており、整形外科のニーズはさらに高まっております。 横浜市立大学整形外科について 横浜市立大学整形外科学教室は1949年に開講し、約75年の歴史があります。現在、約260名の教室員が関連協力病院で勤務し、多くの大規模総合病院に加えて、こども医療センターやがんセンターなどの特殊機能病院もあるため、魅力的な専門研修プログラムを有するのが特徴です。また、約550名の会員が所属する同門会とも仲が良いのも当教室の魅力の一つであり、教室員、同門が一丸となって教室の発展に努力しております。当教室には他大学出身者が多いのも特徴で、多くの分野で活躍しております。若手、中堅医師の育成に力を入れており、高度な医療技術の獲得とともに豊かな人間性を形成することを目指しております。 略歴 1989年 自治医科大学卒業 1989年 神奈川県立厚木病院(現・厚木市立病院)研修医 1991年 神奈川県立厚木病院(現・厚木市立病院)整形外科 1992年 神奈川県立煤ケ谷診療所 1994年 神奈川県立こども医療センター整形外科 1996年 神奈川県立厚木病院整形外科(現・厚木市立病院) 医長 1998年 神奈川県立こども医療センター整形外科 医長 2000年 横浜市立大学整形外科 2001年 横浜市立大学整形外科 助手 2003年 International fellow, Anderson Orthopaedic Research Institute (USA) 2004年 Clinical research fellow, Dorr Institute for Arthritis Research (USA) 2005年 横浜市立大学整形外科 助教 2008年 横浜市立大学整形外科 准教授 2018年 横浜市立大学整形外科 教授 2024年 横浜市立大学附属病院 副病院長(兼任) 2024年 横浜市立大学医学研究科 副研究科長(臨床系担当)(兼任) 2025年 横浜市立大学 副学長・理事 医学博士 2002年 横浜市立大学 専門医 日本整形外科学会整形外科専門医、日本整形外科学会リウマチ専門医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本リウマチ財団登録医、日本体育協会公認スポーツ医、日本骨粗鬆学会認定医、日本人工関節学会認定医、日本関節病学会認定医、日本小児整形外科学会認定医、難病指定医、身体障害者福祉法15条指定医、臨床研修指導医、小児運動器疾患指導管理医師 主な理事・評議員等 日本小児整形外科学会理事(前理事長)、日本股関節学会 副理事長、日本関節病学会 理事、日本人工関節学会 理事、日本骨・関節感染症学会 理事、日本整形外科学会 代議員、日本整形外科学会診療ガイドライン委員会 アドバイザー、日本整形外科学会情報管理システム委員会 アドバイザー、日本リハビリテーション医学会 代議員、日本リウマチ学会 評議員、日本CAOS学会 世話人、厚生労働省特定疾患対策研究事業 特発性大腿骨頭壊死調査研究分科会 厚生労働省研究班・分担研究者、公益財団法人日本股関節研究振興財団 研究助成選考委員、肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン改訂委員会 委員、経済産業省体内埋め込み型材料分野積層造形医療機器開発ワーキンググループ 委員、日本整形外科学会財務委員会 副委員長、日本整形外科学会学術用語委員会 委員長、日本小児整形外科学会 学会あり方委員会 アドバイザー、日本小児整形外科学会マルチセンタースタディー委員会 アドバイザー、独立行政法人医薬品医療機器総合機構 専門委員、東日本整形災害外科学会 評議員、関東整形災害外科学会 幹事(令和6年度会長)、日本小児股関節研究会 幹事(令和6年会長)、神奈川整形災害外科研究会 常任幹事(令和6~8年会長)、 Journal of Joint Surgery and Research (official journal of Japanese Society for Replacement Arthroplasty) Associated Editor、Journal of Arthroplasty editorial board member、PLOS ONE reviewer、日本整形外科学会 口答試験委員、日本運動器科学会 教育研修企画委員、学術集会査読委員(日本整形外科学会関連)、日本関節病学会 編集委員長、日本関節病学会誌 査読委員、日本リウマチ学会 専門医症例審査委員、日本臨床バイオメカニクス学会誌「臨床バイオメカニクス」査読委員、日本医学会学術用語委員会 委員、日本臨床バイオメカニクス学会 編集委員、Ambassador, Orthopaedic Research Society (ORS) など

  • 2005

    横浜市立大学整形外科学教室の業績一覧。2005年度 英文論文/和文論文/海外学会発表/国内学会発表。 < Back 2005年度業績 2005年度 英文論文/和文論文/海外学会発表/国内学会発表 【英文論文】 Aota Y, An HS, Homandberg G, Thonar EJM, Andersson G, Pichika R, Masuda K: Differential Effects of Fibronectin Fragment on Proteoglycan Metabolism by Intervertebral Disc Cells: A Comparison with Articular Chondrocytes. Spine, 30: 722-8, 2005. Aota Y, Honda A, Yamashita T, Baba N, Saito T: A case of an invasive schwannoma developing at gibbus due to an old tuberculous spine. J Lumbar Spine Disord, 11: 102-6, 2005 Hanashi M, Hayashi T, Saito T: Expression of survivin in synovium and cartilage in DBA/1J mice with type II collagen-induced arthritis. Clin Exp Rheumatol, 23(4):550, 2005. Hiraide A, Yokoo N, K. Xin,Okuda K, Mizukami H, Ozawa K, Saito T: Repair of Articular Cartilage Defect by Intraarticular Administration of Basic Fibroblast Growth Factor Gene, Using Adeno-Associated Virus Vector. Human Gene Therapy, 16: 1413-21, 2005. Hirakawa K, Inaba Y, Murakami K: Randomized prospective comparison between Duration and conventional UHMWPE for primary THA. Proceedings of the annual meeting of AAOS, 389, 2005. Inaba Y, Dorr LD, Wan Z, Sirianni LE, Boutary M: Operative and patient care techniques for posterior mini-incision total hip arthroplasty. Clin Orthp, 441: 104-114, 2005. Kobayashi N, Inaba Y, Mochida Y, Hirakawa K, Okamoto R, Makita H, Saito T: Dissociation of the Harris-Galante II polyethylene liner in rheumatoid arthritis patients. J Orthop. Trumatol, 2005. Kobayashi N, Bauer TW, Togawa D, Lieberman IH, Sakai H, Fujishiro T, Tuohy MJ and Procop GW: A Molecular Gram Stain Using Broad Range PCR and Pyrosequencing Technology ?A Potentially Useful Tool for Diagnosing Orthopaedics Infections-. Diagn Mol Pathol. Jun;14(2):83-9, 2005. Kobayashi N, Togawa D, Fujishiro T, Powell KA, Turner AS, Seim HB, Bauer TW: Histological and Radiographic Evaluation of Polymethylmethacrylate With Two Different Concentrations of Barium Sulfate in A Sheep Vertebroplasty Model. J Biomed Material Reserch. Oct 1;75(1):123-7, 2005. Masuda K, Aota Y, Muehleman C, Imai Y, Nguyen C, Thonar EJM, Andersson G, An HS: A novel rabbit model of mild, progressive, disc degeneration: Correlation between the degree of disc injury and radiological and histological appearances of disc degeneration. Spine, 30: 5-14, 2005. Ory B, Heymann MF, Kamijo A, Gouin F, Heymann D, Redini F: Zoledronic acid suppresses lung metastases and prolongs overall survival of osteosarcoma-bearing mice. Cancer, 104(11): 2522-9, 2005. Taki N, Tatro JM, Nalepka JL, Togawa D, Goldberg VM, Rimnac CM, Greenfield EM: Polyethylene and titanium particles induce osteolysis by similar, lymphocyte-independent,mechanisms. J Orthop Res, 23(2): 376-383, 2005. Yokoo N, Saito T, Uesugi M, Kobayashi N, K. Xin, Okuda K, Mizukami H, Ozawa K, Koshino T: Repair of Articular Cartilage Defect by Autologous Transplantation of Basic Fibroblast Growth Factor Gene-Transduced Chondrocytes With Adeno-Associated Virus Vector. Arthritis & Rheumatism. 52(1): 164-170, 2005. 【和文論文】 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 齋藤知行: 鑑別診断のポイント 絞扼性神経障害と頚椎症性神経根症. 脊椎脊髄ジャーナル, 18: 335-341, 2005. 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 斉藤知行: 腰椎分離部修復術の新しいInstrumentation法 pedicle screwとclaw による修復術の手術手技. 脊椎脊髄神経手術手技, 7: 87-89, 2005. 赤松 泰: 変形性膝関節症と骨粗鬆症-脛骨平原傾斜角と骨量減少について- テレビ講演会記録集, 武田薬品工業株式会社, 7-8, 2005. 飯塚晴彦, 青田洋一, 伊藤孝浩, 山口誠司: 腰痛防止用CPM装置の開発. 関東学院大学工学総合研究所報, 33: 11-16, 2005. 石井克志, 持田勇一, 大野 滋, 出口治子, 山崎 哲, 白井 輝, 三ツ木直人, 齋藤知行: 関節リウマチ患者の人工膝関節全置換術における部分ターニケット使用の効果―周術期合併症の検討―. 日本リウマチ・関節外科学会雑誌, 24(1): 39-47, 2005. 石川博之, 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 宮坂康之, 馬場紀行, 齋藤知行, 三橋成行: 術後28年目に破損による膝内反変形を呈したためヒンジ型人口膝関節の再置換術を施行した変形性膝関節症の1例. 関東膝を語る会会誌, 21(1): 1, 2005. 伊藤りえ, 髙橋 晃, 堀 武生, 平出敦夫, 齋藤知行: 脛骨近位端の骨軟骨骨折後に軟骨過形成を生じた1例. 関東膝を語る会会誌, 21(5): 26-29, 2005. 稲葉 裕, 斎藤知行: 各種手術とDVT・PE -THA-. 関節外科, 24: 58-63, 2005. 稲葉 裕, 斎藤知行: 整形外科手術におけるDVTとPTEの予防. MB Orthop, 18(3): 19-25, 2005. 岡崎 敦, 坂野裕昭, 瀧上秀威, 葉梨大輔, 齋藤知行: 尺骨茎状突起骨折を合併した撓骨遠位端骨折における手関節尺側部痛. 日本手の外科学会雑誌, 22(2): 37-41, 2005. 岡崎敦, 坂野裕昭, 石川博之, 石井克志, 齋藤知行: 関節リウマチ手関節に対する関節固定術AO wrist fusion plateとK-wireの比較. 日本手の外科学会雑誌, 21: 865-87, 2005. 上條 晃, 櫛田 和義, 比留間 徹, 麻賀 太郎, 稲葉 將陽: 乳癌の両大腿骨病的骨折に対して観血的整復固定術を施行した1例. THERAPEUTIC RESEARCH, 26(11): 2121-25, 2005. 河原芳和, 野寄浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 堀 武生, 山田広志, 宮坂康之, 小林秀郎, 齋藤知行: MRSA感染に対するMINO長期投与により両下腿色素沈着を認めた関節リウマチの一例. 関東リウマチ, 38: 51-59, 2005. 黒坂 望, 三ツ木直人, 齋藤知行: 切除関節形成術-Lelievre手術による関節リウマチ前足部変形の治療成績-. 関節外科, 24(2): 24-30, 2005. 腰野富久: 関節軟骨の摩耗と中高年のスポーツ とくに変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術後の軟骨再生と正座. 臨床スポーツ, 22: 306‐313, 2005. 齋藤知行, 高橋 晃, 腰野富久: 高位脛骨骨切り術. 執刀医のためのサージカルテクニック下肢, 140-151, 2005. 齋藤知行, 高橋 晃, 竹内良平, 腰野富久: UKAの適応と手術成績. 関節外科, 24(10): 30-35, 2005. 齋藤知行, 高橋 晃, 鈴木英一: 膝骨壊死に対する診断のコツとpitfall. J MIOS, 36: 56-63, 2005. 齋藤知行, 山田広志, 酒井直隆, 佐藤力正, 高橋 晃, 竹内良平, 腰野富久: 変形性膝関節症のリハビリテーション 高位脛骨骨切り術前後のリハビリテーション. リハビリテーション医学, 42(4): 247-251, 2005. 齋藤知行, 竹内良平: open wedgeによる脛骨骨切り術. 膝関節外科の要点と盲点, 228-231, 2005. 齋藤知行, 鈴木英一, 山口 優: 成長期スポーツ障害の予防と対策―成長期サッカー選手のメディカルチェックのデータから―. 骨・関節・靭帯, 18(9): 839-847, 2005. 齋藤知行: 変形性膝関節症の臨床病態と治療. Pharma Medica, 23: 41-46, 2005. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦, 葉梨大輔, 齋藤知行, 石川博之: 不安定型橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging創外固定術. 日本整形外科学会雑誌, 79: S308, 2005 坂野裕昭: 不安定型橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging 創外固定術と骨補填[オスフェ リオン(β-TCP)]について. Current approach to bone replacement, 1: 1-7, 2005. 篠原健太郎, 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 齋藤知行: 関節リウマチによる環軸関節亜脱臼に対する環椎外側塊スクリューを用いた後方固定術 スクリュー刺入点の検討. 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会誌, 7(1): 36-39, 2005. 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木 淳, 石井克志, 東 貴行, 齋藤知行: 人工股関節置換術のクリニカルパスとバリアンスの分析. 日本人工関節学会誌, 35: 273-274, 2005. 高橋 晃, 堀 武生, 平出敦夫, 伊藤りえ, 葉梨美穂, 齋藤知行: FDG-PETによる原発性骨・軟部悪性腫瘍の悪性度評価. 整形外科, 56(4): 397-401, 2005. 高橋 晃, 齋藤知行, 竹内良平, 林 毅: 膝退行性疾患の画像と評価法. 関節外科, 24(1): 56-62, 2005. 高橋 晃, 齋藤知行: 腱板断裂症例における大結節骨棘による障害と治療. 肩関節, 29(3): 615-619, 2005. 瀧 直也: エンドトキシンとオステオライシス. バイオマテリアル, 23(6): 431-435, 2005. 竹内良平, 齋藤知行: 大腿骨顆部骨壊死の診断と治療. Monthly Orthopaedics―膝関節疾患外来診療マニュアル, 18(5): 119-126, 2005. 長岡亜紀子, 奥住成晴, 町田治郎, 杉山正幸, 山口祐一郎: 小児上腕骨顆上骨折に対する保存療法の治療成績. 日本小児整形外科学会雑誌, 14(1): 48-51, 2005. 中村潤一郎, 原  淳, 東 貴行, 三ツ木直人, 齋藤知行: 片側進入TLIFにおけるインストゥルメンテーション法の工夫―椎弓根・椎間関節貫通螺子併用法―. 関東整形災害外科学会雑誌, 36(3): 91-94, 2005. 中村直行, 奥住成晴, 町田治郎, 佐藤美奈子, 山口祐一郎: ペルテス病に対する外転免荷装具療法の成績. 日本小児整形外科学会雑誌, 14(1): 57-60, 2005. 野寄浩司, 齋藤知行, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武正人, 堀 武生, 山田広志, 河原芳和, 松尾光祐, 小林秀郎, 宮坂康之: 関節リウマチの後足部障害に対する関節固定術の治療成績. 関節外科, 24(2): 41-44, 2005. 野寄浩司, 齋藤知行, 荒武正人, 石井克志: 術後7年で遊離体を発症した上腕骨顆上骨折の1例. 小児看護, 28(7): 859-862, 2005. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 太田裕敏, 岡崎 敦, 村田 淳, 齋藤知行, 竹内良平: 鎖骨遠位端骨折および肩鎖骨脱臼に対するClavicle Hook Plateの治療成績. 骨折, 27(1): 208-211, 2005. 林 陸, 川島雄二, 白井利明, 水井 睦, 杉山正幸: 両側膝蓋腱皮下断裂の1例. 神奈川県整形災害外科研究会雑誌, 17(5): 155-160, 2004. 東 貴行, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 荒武正人, 佐々木 淳, 鈴木毅彦,齋藤知行, 中澤明尋, 梅本裕介, 三橋成行, 白井利明, 川島雄一, 林 陸 : 大腿骨頚部骨折に対する経皮的CCHS法と経皮的ハンソンピン法の治療成績の比較. 骨折, 27(2): 475-477, 2005. 東 貴行, 三ツ木直人, 中村潤一郎, 佐々木淳, 齋藤知行: 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する脊髄神経後枝ブロック. 骨・関節・靭帯, 18(5): 403-408, 2005.  兵頭 晃, 町田秀人: Zimmer Modular Revision Hip Systemを使用した股関節置換術の短期成績. Hip Joint, 31: 618-620, 2005. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行: マルチスライスCTの3D画像による軟部腫瘍の評価. 医学情報処理システム研究会MIPS2004論文集, 35-39, 2005. 増田謙治, 山本和良, 中島邦晴, 葉梨美穂, 田中堅一郎: 外側展開によるプレート固定を用いた踵骨骨折の治療. 神奈川整・災誌, 18(3): 41‐44, 2005. 桝田晃司, 加藤央明, 野本悠香梨, 渡部弘樹, 原田博司, 竹内良平: パンタグラフ型超音波診断ロボットの軽量化と走行する救急車‐病院 間での遠隔診断実験. 第23回日本ロボット学会学術講演会論文集, CD, 2005. 町田治郎, 佐藤美奈子, 中村直行, 雨宮昌栄, 渡邉英明, 奥住成晴: 距踵関節解離を行わない先天性内反足の新しい後内側解離術の有用性-われわれはなぜ亀下法にこだわるのか?-. 日小整会誌. 14: 189-195, 2005. 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 赤松 泰, 齋藤知行: リウマチ股関節に対する楕円型カップの使用経験. 整形外科, 56(12): 1625-28, 2005. 持田勇一, 石井克志, 稲葉 裕, 野寄浩司, 山田広志, 瀧 直也, 三ツ木直人, 齋藤知行: Minimally invasive surgeryによるtotal hip arthroplasty(MIS-THA)の手術手技のポイントと術後短期成績-外側方侵入の立場から-. Hip Joint, 31: 186-191, 2005. 持田勇一, 石井克志, 瀧 直也, 赤松 泰, 三ツ木直人, 齋藤知行: 関節リウマチの臼底突出に対するnon-cement impaction bone graft法の短期X線成績. 日本人工関節学会誌, 35: 197-198, 2005. 吉野正昭: 骨盤傾斜と脚長差をきたした関節リウマチの1例. 整形外科, 56(6): 671-674, 2005. 渡辺偉二, 林 輝明, 岸本明雄: 脊損者の仙骨部褥瘡. 日本脊髄障害医学会雑誌, 18(1): 112-113, 2005. 【海外学会発表】 Aota Y, et al: Transarticular screw fixation in the subaxial cervical spine. Advanced Stryker C-Spine Course, Taipei, 2005, 11. Aota Y, Honda A, Uesugi M, Yamashita T, Baba N, Ishii K, Niimura T, Saito T: Potential risk of vertebral artery injury in C1 lateral mass screwing.. The 6th combined congress of spine & pediatric orthopedic sections, APOA, Taipei, 2005, 11. Aota Y, Iizuka H, Ishige Y, Mochida T, Yoshihisa T, Honda A, Yamashita T, Baba N, Saito T: Is lumbar lordotic continuous passive motion effective for prevention of low back pain in prolonged sitting?. 51st Annual meeting of Orthopedic Research Society, Washington, D.C. 2005, 3. Hayashi T,Saito T, Koshino T: Quadriceps snip and tibial tubercle osteotomy for revision total knee arthroplasty. International Symposium on Orthopaedic Surgery, Shanghai, 2005, 11. Hiraide A, Yokoo N, Saito T, Okuda K, Shimada M: REPAIR OF ARTICULAR CARTILAGE DEFECT BY INTRA-ARTICULAR ADMINISTRATION OF BASIC FIBROBLAST GROWTH FACTOR GENE USING THE ADENO-ASSOCIATED VIRUS VECTOR. 第10回世界関節症研究会(OARSI), Boston, 2005, 12. Hirakawa K, Inaba Y, Murakami K: Randomized prospective comparison between Duration and conventional UHMWPE for primary THA. The 2005 annual meeting of AmericanAcademy of Orthopaedic Society, WashingtonDC, 2005, 3. Inaba Y, Dorr LD, Wan Z, Sirianni L, Boutary M: Effects of change in operative and patient care for posterior minimal incision total hip replacement. 12th Annual Master Series, Pasadena, U.S.A., 2005, 4. Inaba Y, Saito T, Noyori K, Machida J, Okuzumi S: Magnetic resonance imaging before treatment is useful for predicting the residual deformity after primary healing in Legg-Calve-Perthes disease. The 51st Annual Meeting of Orthopaedic Research Society, WashingtonDC, 2005, 3. Inaba Y, Saito T, Noyori K, Machida J, Okuzumi S: MRI staging of pediatric bowlegs: a new classification for treatment. The 51st Annual Meeting of Orthopaedic Research Society, WashingtonDC, 2005, 3. Ishii K, Mochida Y, Mitsugi N, Saito T: Management of the infected hip arthroplasty using antibiotic-loaded hydroxyapatite blocks combined with cement spacer―A report of five cases―. 30th Annual Meeting & Exposition Society For Biomaterials, Memphis, 2005, 4. Kobayashi H, Takeno M, Noyori K, Inaba H, Hayashi T, Yamada H, Kawahara Y, Saito T, Ishigatsubo Y: The Regulation of Arthritis by Heme Oxygenase (HO)-1 Induction. 51st Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3. Koshino T,Yoshida T,Ara Y,Saito I, Saito T: Fifteeen to 28year's Follow-up Clinical Results of High Tibial Valgus Osteotomy and Regeneration of The DegeneratedArticuralCartilage. International Synposium on Orthopaedic Surgery, Shanghai, 2005, 11. Kobayashi N, Togawa D, Procop GW, Lieberman I, Sakai H, Fujishiro T, Tuohy MJ, Bauer TW: Rapid molecular subtyping of bacteria using Pyrosequencing technology: 51th Annual meeting of Orthopaedics Reserch Society. WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3 Kobayashi N, Sakai H, Procop GW, Fujishiro T, Krebs V, Borden L, Bauer TW: Detection of Bacterial DNA from Implants after "Aseptic" Loosening Using Ultrasonication and Real-Time PCR: 51th Annual meeting of Orthopaedics Reserch Society. WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3 Kobayashi N, Togawa D, Fujishiro T, Powell K, Turner AS, Seim HB III, Bauer TW: Histological and Radiographic Evaluations of Polymethylmethacrylate Mixed With Two Different Concentrations of Barium Sulfate in a Sheep Vertebroplasty Model: 51th Annual meeting of Orthopaedics Reserch Society. WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3 Kobayashi N, Togawa D, Fujishiro T, Powell KA, Turner AS, Seim HB, Bauer TW: Polymethylmethacrylate Mixed With Two Different Concentrations of Barium Sulfate In A Sheep Vertebroplasty Model ?Histological and Radiographic Evaluations- : 30th Annual Meeting of Society for Biomaterials. Memphis, USA, 2005, 4 Kobayashi N, Bauer TW, Togawa D, Lieberman IH, Fujishiro T, Tuohy MJ, Procop GW: The Determination of the Gram Staining Classification of Bacteria causing Orthopaedic Infections by SNP Analysis using Pyrosequencing: 105thAnnual meeting of American Academy of Microbiology. Atlanta, USA , 2005, 6 Kobayashi N, Fraiser TG, Bauer TW, Joyce MJ, Tuohy MJ, Hall GS, Procop GW: The Use of Real-Time PCR for Rapid Diagnosis of Skeletal Tuberculosis: 105thAnnual meeting of American Academy of Microbiology. Atlanta, USA , 2005, 6 Koshino T, Okamoto R, Takagi T, Yamamoto K, Saito T: Bioceramic TKR. THE 3rd CONGRESS OF THE INDONESIAN SOCIETY FOR SPORT SURGERY, SURGERY OF THE KNEE AND ARTHROSCOPY/ARTHROPLASTY -Recent Advances in Sport Surgery and Arthroplasty. Jimbaran, Bali, 2005, 12. Koshino T, Saito T, Kawashima Y: Minimum Invasive Unicompartment Knee Replacement for OA Knee. THE 3rd CONGRESS OF THE INDONESIAN SOCIETY FOR SPORT SURGERY, SURGERY OF THE KNEE AND ARTHROSCOPY/ARTHROPLASTY -Recent Advances in Sport Surgery and Arthroplasty. Jimbaran, Bali, 2005, 12. Koshino T, Yoshida T, Ara Y, Saito I, Staito T: Indication TKR vs HTO for more than 15 years follow up for OA Knee. THE 3rd CONGRESS OF THE INDONESIAN SOCIETY FOR SPORT SURGERY, SURGERY OF THE KNEE AND ARTHROSCOPY/ARTHROPLASTY -Recent Advances in Sport Surgery and Arthroplasty. Jimbaran, Bali, 2005, 12. Maeda K, Kanno H, Kubo A, Yamazaki Y, Murakami K, Saito T: TRANSPLANTATION OF VHL GENE-TRANSFECTED NEURAL STEMCELLS WITH LAVENDUSTIN A PROMOTE RECOVERY IN INJURED RAT SPINAL CORD. The 51st Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, Washington, DC, 2005, 2. Matsuo K, Nakamura H, Noyori K, Saito T, Nishioka K, Kato T: Cmparison of The Phosphoproteome Profile of Synoviocytes between Rheumatoid Arthritis and Osteoarthritis. 4th Annual World Congress, Human Proteome Organisation, Munich, 2005,8. Saito T,Inaba Y, Koshino T: Opening Wedge High Tibial Osteotomy using Rigid Internal Fixation and Hydroxyapatite wedges. The 3rd Congress of The Indnesian Society for Sport Surgery, Surgery of The Knee and Arthroscopy/Arthroplasty, Bali, 2005, 12. Saito T, Takeuchi R, Takahashi A, Hayashi T and Koshino T: Opening Wedge Tibial Osteotomy using Rigid Internal Fixation and Hydroxyapatite wedges. International Symposium on Orthopaedic Surgery, Shanghai, 2005, 11. Sakano H. Ishikawa H. Okazaki A.Hanashi D. Sakai N. Saito T: Non-bridging external fixation for unstable intraarticular fracture of the distal radius. 4th.combined meeting of the American and Japanese Societies for Surgery of the hand, Honolulu, 2005, 3. Takeuchi R: Clinical result and surgical technique of high tibial osteotomyfor osteoarthritic knees and osteonecrosis of the knee. 上海第6人民病院, Shanghai, 2005, 8. Takeuchi R: Open-wedge high tibial osteotomy,-clinical result, baiomechanics and problems-.Knee Special Group Meeting, Hannover University, Germany, 2005, 4. Venu K, Inaba Y, Wan Z, Dorr LD: Computer Navigation Assisted Total Hip Replacement Provides Predictable and Reproducible results with Accurate Component Placement. Indian Orthopaedic Society Meeting, London, 2005, 5. Yamazaki Y, Maeda K, Kanno H, Kubo A, Saito T: TRANSPLANTED VHL PEPTIDE-TRANSFECTED BONE MARROW STROMAL CELLS PROMOTE RECOVERY IN INJURED RAT SPINAL CORD. 51st Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, WashingtonD.C., 2005, 3. 【国内学会発表】 Aota Y, Iizuka H, Ishige Y, Mochida T, Yoshihisa T, Honda A, Yamashita T, Baba N, Saito T: Is lumbar lordotic continuous passive motion effective for prevention of low back pain in prolonged sitting?. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005. Hayashi T, Miyasaka Y, Aota Y, Noyori K, Honda A, Hori T, Aratake M, Yamada H, Kawahara Y, Kobayashi H, Saito T: Hypoglossal Nerve palsy from upper cervical spine involvement in rheumatoid arthritis. The 49th Annual Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Hayashi T, Takeuchi R, Saito T, Takahashi A, Ishikawa A, Miyasaka Y: Open-wedge high tibial osteotomy using hydroxyapatite wedges and Tomofix plate to treat spontaneous osteonecrosis of the knee. The 49th Annual Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Ito J, Koshino T, Okamoto R, Mitsugi N, Saito T: Ambulatory Survivorship after Total Knee Arthroplasty in Patients with Rheumatoid Arthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Kawahara Y, Noyori K, Hayashi T, Aratake M, Hori T, Yamada H, Kobayashi H, Miyasaka Y, Saito T: Predicition of Postoperative Hallux Valgus Deformity after Lelievre's Procedure by Measurement of Metatarsal Bone Length. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Matsuo K, Nakamura H, Hongo K, Yudoh K, Noyori K, Saito T, Nishioka K, Kato T : The Phoshoproteome Profile of Synoviocytes in Rheumatoid Arthritis and Osteoarthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Mochida Y, Ishii K, Ohno S, Ideguchi H, Mitsugi N, Saito T : The effects of limited use of air tourniquet for deep vein thrombosis and pulmonary emborism in total knee arthroplasty for rheumatoid arthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Mochida Y, Noyori K, Taki N, Mitsugi N, Saito T : Comparison of the wear performance between the crosslinked polyethylene and non-crosslinked polyethylene after total hip arthroplasty. The 18th Annual Symposium of the International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005 10. Noyori K, Saito T, Mochida Y, Aratake M, Sato M, Ishii K, Saito T : Long-term Follow-up of Porous-Coated Anatomic Total Hip Arthroplasty at a minimum of 10 Years. The 18th Annual Symposium of The International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005, 10. Noyori K, Saito T, Mochida Y, Aratake M, Sato M, Ishii K, Sato M: Long-term Follow-up of Porous-Coated Anatomic Total Hip Arthroplasty at a minimum of 10 years. The 18th Annual Symposium of the International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005, 10. Noyori N, Mochida Y, Hayashi T, Hori T, Aratake M, Yamada H, Ishii K, Kawahara Y, Matsuo K, Kobayashi H, Miyasaka Y, Saito T: Utility of shoe orthosis after Lelievre's procedure for forefoot deformities in rheumatoid arthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Taki N, Mochida Y, Noyori K, Mitsugi N, Saito T: Comparison of the wear performance between the crosslinked polyethylene and non-crosslinked polyethylene after total hip arthroplasty. The 18th Annual Symposium of the International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005, 10. Yasunori T, Kenichi W et. al: Kyphoplasty with endoscopic aid for vertebral compression fractures including the cases of severe bone defect. The 5th Annual meeting of PASMISS (Pacific Asian Society of Minimally Invasive Spine Surgery), Tokyo, 2005, 8. 青田洋一, 上杉昌章, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 腰部脊柱管狭窄症の手術的治療. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 青田洋一, 飯塚晴彦, 石毛勇介, 持田尚, 吉久武志, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 斉藤知行: 腰椎用CPMは長時間座位における腰痛予防に有効か?. 第17回日本運動器リハビリテーション学会, 広島, 2005. 青田洋一, 本田淳, 山下孝之, 馬場紀行, 齋藤和行: 環椎外側塊スクリュー法の椎骨動脈に対する安全性を中心に. 第12回 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会, 飯田橋, 2005, 9. 青田洋一,上杉昌章, 新村高典, 石井耕士, 齋藤知行: 連動型腰椎用 CPM による長時間着座における腰痛予防効果. 第13回日本腰痛学会, 東京, 2005, 11. 青田洋一: 高齢者の運動器傷害. 第4回高齢者の脊椎疾患の予防. 横浜市立大学市民リカレント講座, 横浜, 2005, 2. 青田洋一: 腰痛の予防とその対策. 健康医療フォーラム, 横浜, 2005, 3. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 長岡亜紀子, 齋藤知行, 竹内良平: 高位脛骨々切り術と前十字靱帯再建術を同時に行った3症例. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 長岡亜紀子, 齋藤知行, 竹内良平: 内側型変形性膝関節症と全身・局所骨密度の関連. 第25回日本骨形態計測学会, 東京, 2005, 6. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 長岡亜紀子, 齋藤知行, 竹内良平: 閉経後女性における内側型変形性膝関節症と腰椎・大腿骨近位部・脛骨骨密度との関連. 第7回日本骨粗鬆症学会, 大阪, 2005, 10. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 鈴木毅彦, 齋藤知行, 竹内良平: 膝レントゲン上の骨萎縮度評価と腰椎・大腿骨近位部骨密度との関係. 第30回日本膝関節学会, 東京, 2005, 2. 荒武正人, 野寄浩司, 石井克志, 佐藤雅経, 齋藤知行: Impaction bone graftとRoof reinforcement ringを用いた臼蓋側人工股関節再置換術の成績. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 荒武正人, 野寄浩司, 石井克志, 齋藤知行: 術後7年で遊離体を発症した上腕骨顆上骨折の1例. 第16回日本小児整形外科学会学術集会, 盛岡, 2005, 11. 荒武正人, 野寄浩司, 林 毅, 堀 武生, 山田宏志, 河原芳和, 松尾光祐, 宮坂康之, 小林秀郎, 齋藤知行: 関節リウマチに対するSauve-Kapandji法後の手関節の変化. 日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 荒武正人, 野寄浩司, 林 毅, 堀 武生, 石井克志, 佐藤雅経, 松尾光祐, 小林秀郎, 宮坂康之, 齋藤知行: ルリエーブル法の中足骨長比による外反母趾変形の再発予測. 第30回日本足の外科学会学術集会, 大宮, 2005, 6. 荒武正人, 野寄浩司, 齋藤知行, 林   毅, 石井克志, 佐藤雅経: 小児リウマチの整形外科的対応, 横浜リウマチ, 横浜, 2005, 7. 池田太郎, 佐和田桂一, 小林康一, 兵頭晃, 町田秀人: 足部コンパートメント症候群に対し筋膜切開術を施行した一例. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 石井克志, 野寄浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武正人, 川上雄起, 松尾光祐, 小林秀郎, 佐藤雅経, 齋藤知行: 術後再発をきたしたリウマチ結節による弾発膝の一例. 第16回日本リウマチ学会関東支部学術集会, つくば, 2005, 12. 石井克志, 野寄浩司, 荒武正人, 佐藤雅経, 齋藤知行, 水落和也, 大西正徳, 井畑眞紀, 金森裕一, 青木昌弘 : F-scanを用いた人工股関節置換術前後の足底圧分布. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 石井克志, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 松尾光祐, 佐藤雅経, 小林秀郎, 齋藤知行: 関節リウマチ肘に対する広範滑膜切除術の長期成績~10年経過例の検討. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 石井耕士, 青田洋一, 上杉昌章, 山下孝之, 新村高典, 斉藤知行: 脊柱管内椎間関節嚢腫に対し穿刺・吸引を行った4例. 第13回日本腰痛学会, 東京, 2005, 11. 石井耕士, 青田洋一, 上杉昌章, 山下孝之, 新村高典, 齋藤知行 : 脊柱管内椎間関節嚢腫に対して穿刺, 吸引を施行した3例. 第370回横浜市立大学整形外科同門会談話会, 横浜, 2005, 8. 石川博之, 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 宮坂康之, 馬場紀行, 腰野富久, 齋藤知行: 外側型変形性膝関節症に対する高位脛骨内反骨切り術の術後成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 石田 崇, 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 上石貴之, 三橋成行: 徒手整復不能であった外傷性膝関節脱臼骨折の1例. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 礒邊美帆, 荻原ちさ都, 金子友子, 伊藤玉枝, 藤井淳平, 増田謙治, 持田勇一: 人工関節術後のシャワー浴に関する看護師の意識調査とケアの見直し. 第32回日本股関節学会, 新潟, 2005, 11. 伊藤 淳, 腰野富久, 岡本連三, 三ツ木直人, 齋藤知行: 人工膝関節全置換術を受けた関節リウマチ患者の歩行維持率. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 伊藤 淳, 腰野富久, 岡本連三, 三ツ木直人, 齋藤知行: 膝蓋骨非置換人工膝関節置換術後の膝蓋骨高位と膝蓋骨追加置換について. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 伊藤 淳, 上杉昌章: 大腿骨頚部骨折手術患者における入院前の日常生活動作の自立度と退院時歩行能力との関係. 第42回日本リハビリテーション医学会学術集会, 金沢, 2005, 6. 伊藤りえ, 高橋晃, 堀武生, 石川博之, 斎藤知行: マルチスライスCTの3D画像を利用した手の軟部腫瘍の画像診断. 第48回日本手の外科学会学術集会, 下関, 2005, 4. 稲坂理樹, 岩村祐一, 河合孝誠: 高齢者大腿骨頚部骨折の治療動向. 第15回中区・南区合同症例検討会, 横浜, 2005, 11. 稲葉 裕, Lawrence D. Dorr, Zhinian Wan, 斎藤知行: 後方侵入minimal incision THRにおける手術手技および術前・術後患者マネージメントの改良: 初期100例と後期100例の比較. 東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 10. 稲葉 裕, 斎藤知行, 荒武正人, 河原芳和, 野寄浩司, 林 毅, 石井克志, 佐藤雅経: THAにおける術中・術後DVT・PEの予防対策の変遷と結果. 東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 10. 岩村祐一, 稲坂理樹, 河合孝誠, 安竹重幸: 外側型(椎間孔内・外)腰椎椎間板ヘルニアの病型分類と術後成績, 第78回日本整形外科学会, 横浜, 2005, 5. 岩村祐一, 稲坂理樹, 河合考誠, 安部聡弥, 安竹重幸: 腰椎変性側弯症に対する多椎間矯正固定術の手術成績と問題点. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 上杉昌章, 青田洋一, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行, 中村潤一郎, 岩村裕一, 戸口淳, 近藤総一, 三原久範, 河野心範: 多施設間研究による変性側彎症の治療成績. 第39回日本側彎症学会, 東京, 2005, 11. 上杉昌章, 青田洋一, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡視下摘出術(MED)とX-TUBEを用いた顕微鏡視下摘出術(MD)の臨床成績の比較. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 内田繕博, 山崎哲也, 近藤総一, 蜂谷將史, 山田勝久: プロ野球選手に対する肘関節鏡肢下手術の治療成績. 第11回神奈川手・肘の外科研究会, 横浜, 2005, 10. 梅本裕介, 竹内良平, 林毅, 荒武正人, 白井利明, 腰野富久, 齋藤知行 : 変形性膝関節症に対するMobile-bearing (Oxford) およびFixed-bearing Unicompartmental Kneeの短期成績. 第33回リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 梅本裕介, 林 毅, 竹内良平, 荒武正人, 白井利明, 齋藤知行: 高位脛骨骨切術後Charcot関節に罹患した高度変形膝に対TKAを行った1例. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 梅本裕介, 林 毅, 竹内良平, 白井利明, 石川博之, 三橋成行, 齋藤知行: 左脛骨近位部偽関節に対し有茎腓骨弁移植術を行った1例. 神奈川難治性骨折治療研究会, 横浜, 2005, 6. 江口 純, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 河原芳和: Hoffman 2 micro創外固定器を用いて治療した第5中手骨頚部骨折の3例. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 大関信武, 鈴木英一, 佐藤昌明, 安羅有紀, 中井大輔, 山田勝崇, 斎藤 裕, 齋藤知行: 高校女子バスケットボール選手に発症した膝蓋骨疲労骨折の1例. 第13回よこはまスポーツ整形外科フォーラム, 横浜, 2005, 6. 岡崎 敦, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 葉梨大輔: 尺骨茎状突起骨折を合併した橈骨遠位端骨折における手関節尺側部痛. 第48回日本手の外科学会学術集会, 下関, 2005, 4. 岡本連三, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 佐々木淳, 齋藤知行: 関節リウマチにおけるリウマトイド因子と抗大腸菌抗体価および抗LPS抗体価について. 第16回日本リウマチ学会関東支部学術集会, 茨城, 2005, 12. 折戸啓介, 石川博之, 天門永春: 手背部に生じた巨大神経鞘腫の1例. 第11回神奈川手・肘の外科, 神奈川, 2005, 10. 加藤慎也, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌, 須賀雄一, 清野光理, 藤原豊, 田辺博宣, 杉浦崇夫: 当院における周術期肺塞栓症の検討. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 金子貫一郎, 中澤明尋, 竹内 剛, 太田裕彦, 塩川健夫, 横尾直樹, 齋藤知行, 梅本裕介: 人工膝関節置換術後, 高度の内反変形をきたしたRA患者に対して再置換術を施行した1例. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 上石貴之, 三橋成行, 齋藤知行: 小児救急外来における整形外科疾患の特徴. 第16回日本小児整形外科学会学術集会, 盛岡, 2005, 11. 上石貴之, 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 三橋成行: 整形外科救急疾患の特徴と問題点. 第370回横浜市立大学整形外科同門会談話会, 横浜, 2005, 8. 上石貴之, 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 三橋成行, 三木直人: 人工膝関節再置換術後に脛骨骨折を生じた一例. 第2回横浜手術手技カンファレンス, 横浜, 2005, 4. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹, 齋藤知行: ヒト胞巣状軟部肉腫細胞株 ASPS-KYの樹立. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹, 麻賀太郎, 稲葉將陽: 乳癌の両大腿骨病的骨折に対して観血的整復固定術を施行した1例. 第4回乳癌骨転移研究会, 横浜, 2005, 7. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹, 齋藤知行: ヒト胞巣状軟部肉腫細胞株ASPS-KYの樹立. 第3回関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会, 東京, 2005, 4. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹: 乳癌骨転移に対する最近の治療経験. 第368回横浜市立大学整形外科談話会, 横浜, 2005, 8. 河井卓也, 渡邊健一, 町田秀人, 夏山元伸, 内田毅, 兵頭晃, 小林康一, 天本藤緒, 吉井祥二, 多々羅靖則, 尾又弘晃, 佐和田桂一, 野村亜希子, 新村高典, 谷口優樹, 藤井裕士: 第5腰椎に発生した平滑筋肉腫の1例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 川口行雄, 山崎哲也, 内田繕博, 樋口三郎, 喜多寛俊, 近藤総一, 蜂谷將史, 山田勝久: 脛骨顆間隆起骨折に対する鏡視下整復固定術. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 川口行雄, 山崎哲也, 樋口三郎, 内田繕博, 喜多寛俊, 蜂谷將史, 山田勝久: 多重折り膝屈筋腱による1ルート前十字靱帯の再鏡視所見―滑膜被覆不良例の検討―. 第31回日本整形外科スポーツ医学会, 奈良, 2005, 7. 河原芳和, 野寄浩司, 荒武正人, 山田広志, 齋藤知行, 持田勇一, 三ツ木直人: 特発性大腿骨頭壊死に対する人工骨頭置換術の長期成績. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 河原芳和, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 堀 武生, 山田広志, 小林秀郎, 宮坂康之, 齋藤知行: ルリエーブル法後の母趾外反変形再発の中足骨長による予測. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 喜多寛俊, 山崎哲也, 内田繕博, 蜂谷將史, 山田勝久: 外傷性肩関節前方不安定症においてHumeral Avulsion of Glenohumeral Ligament(HAGL) 病変を認めた4例の検討. 第123回神奈川整形災害外科医会, 横浜, 2005, 3. 喜多寛俊, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三ツ木直人, 齋藤知行: マイクロボーンソーを用いた棘突起正中縦割進入法による腰椎椎弓切除術. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 喜多寛俊, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三ツ木直人, 齋藤知行: マイクロボーンソーを用いた棘突起正中縦割進入法による腰椎椎弓切除術. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 清野光理, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌, 須賀雄一, 小林勇人, 中村雄一郎, 大河内誠: スコーピオンプレートによる鎖骨遠位端骨折の治療経験. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 黒坂 望, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 大庭英雄, 岡本連三, 齋藤知行: 関節リウマチ前足部変形に対するLelievre手術の治療成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 河野心範, 近藤総一, 三原久範, 福島健介, 蜂谷將史, 山田勝久: 環軸椎椎弓間の滑膜関節形成による脊髄症の2例. 第38回脊椎同好会, 名古屋, 2005, 8. 河野心範, 近藤総一, 三原久範, 蜂谷將史, 山田勝久: 診断・治療に難渋した頚椎 aggressive osteoblastoma の1例. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 腰野富久: (特別講演)スポーツと変形性膝関節症. 第16回日本臨床スポーツ医学会, 東京, 2005, 11. 腰野富久: スポーツと変形性膝関節症及びリハビリテーション. 福井県臨床整形外科医会学術講演会, 福井, 2005, 12. 腰野富久: 膝関節の損傷について. 第3回帝京医学技術専門学校柔道整復学科同窓研究会記念講演, 東京, 2005, 11. 腰野富久: 変形性膝関節症とリハビリテーション. 第5回地域リハビリテーション講演会, 平塚, 2005, 11. 小林秀郎, 岳野光洋, 野寄浩司, 桐野洋平, 武田由希子, 林 毅, 山田広志, 荒武正人, 堀 武生, 河原芳和, 宮坂康之, 齋藤知行, 石ヶ坪良明: Heme oxygenase(HO)-1による関節リウマチ炎症の制御. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 小林秀郎, 岳野光洋, 野寄浩司, 林 毅, 齋藤知行, 石ヶ坪良明: Heme Oxygenase-1(HO-1)による関節リウマチの制御. 第20回日本整形外科学会基礎学術集会, 三重, 2005, 10. 小林秀郎, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 石井克志, 松尾光祐, 佐藤雅経, 齋藤知行: 関節リウマチに対する人工膝関節置換術の臨床評価―DASを中心に―. 第52回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 7. 近藤総一: パネルディスカッションアテトーゼ型脳性麻痺頚髄症の手術、-アテトーゼ型脳性麻痺頚髄症・神経根症に対する前方除圧固定・後方固定術―. 第22回日本脳性麻痺の外科研究会, 池袋, 2005, 10. 近藤総一: 頚椎後縦靭帯骨化症の病態と治療. 第1回三浦市保健所難病疾患セミナー, 三浦, 2005, 10. 斎藤 泉, 三橋成行, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 竹山昌伸, 上石貴之: GSBⅢ型人工肘関節の治療成績. 第1回痛みと炎症懇話会, 横浜, 2005, 3. 齋藤知行, 宮坂康之, 石川博之, 林 毅, 高橋 晃, 竹内良平, 腰野富久: 変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 齋藤知行, 持田勇一, 野寄浩司: 人工股関節術後の骨融解に対するアレンドロネートの有用性. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 齋藤知行, 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 石川博之, 宮坂康之, 腰野富久: 末期内側型変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術. 第30回日本膝関節学会, 東京, 2005, 2. 齋藤知行, 竹内良平, 前田和彦, 山口 優, 伊藤 りえ, 小林秀郎: 膝蓋・大腿関節症の病態と治療. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 齋藤知行: Open Wedge法による高位脛骨骨切り術. 第22回東京整形外科フォーラム, 東京, 2005, 2. 齋藤知行: 下肢アライメント異常.日本小児整形外科学会第12回研修会, 東京, 2005, 8. 齋藤知行: 下肢の手術 膝、足. 第3回日整会認定リウマチ医研修会(基礎), 東京, 2005, 7. 齋藤知行: 交通外傷の動向と医療面からの対応.平成17年度自賠責保険研修会, 横浜, 2005, 11. 齋藤知行: 高位脛骨骨切り術. 第22回膝関節フォーラム, 東京, 2005, 6. 齋藤知行: 高齢者膝疾患の診断と治療.第3回神奈川北部臨床整形研究会, 川崎, 2005, 6. 齋藤知行: 腰痛と坐骨神経痛.日本医師会生涯教育講座 朝日医学医療セミナー, 横浜, 2005, 9. 齋藤知行: 腰痛の予防と対策.港南区医療講演会, 横浜, 2005, 10. 齋藤知行: 腰部脊椎管狭窄症の病態と治療. 第117回磯子医学会, 横浜, 2005, 11. 齋藤知行: 成長期スポーツ障害の予防と対策. 沼南リハビリテーション学院研修会, 柏, 2005, 7. 齋藤知行: 成長期スポーツ障害の予防と対策. 第31回東海地区整形外科教育研修会, 名古屋, 2005, 5. 齋藤知行: 整形外科における工学と医学との連携の必要性医工連携ワークショップ, 横浜, 2005, 3. 齋藤知行: 退行性膝関節疾患の診断と治療. 鹿児島整形外科教育研修会, 第3回鹿児島 骨と関節フォーラム, 鹿児島, 2005, 10. 齋藤知行: 特発性骨壊死の病態と治療. 第12回膝関節セミナ-, 熊本, 2005, 7. 齋藤知行: 特発性骨壊死の病態と治療. 第274回MOC回, 福岡, 2005, 9. 齋藤知行: 膝関節の壊死性病変の鑑別と治療. 第404回東北大学整形外科談論会特別講演会, 仙台, 2005, 12. 齋藤知行: 変形性膝関節症に対するオープンウェッジ法. 第2回関節外科懇話会, 福井, 2005, 11. 齋藤知行: 変形性膝関節症の軟骨修復 現状と将来. 第30回北海道リウマチ研究会, 札幌, 2005, 3. 齋藤知行: 変形性膝関節症の病態と治療. 川崎市中原区医師会合同常会, 川崎, 2005, 2. 齋藤知行: 変形性膝関節症の臨床病態と治療. 第23回関節鏡セミナー, 滋賀, 2005, 7. 齋藤知行: 変形性膝関節症―発症・予防・治療法の選択. 第134回広島県臨床整形外科医会, 広島, 2005, 9. 坂野裕昭, 岡崎 敦, 葉梨大輔, 齋藤知行, 酒井直隆: 高齢者の不安定型橈骨遠位端骨折に対するHoffmann 2 compact創外固定器によるnon-bridging創外固定術. 第48回日本手の外科学会学術集会, 下関, 2005, 4. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦, 江口 純, 葉梨大輔, 河原芳和, 齋藤知行, 石川博之, 石井克志: 橈骨遠位端骨折に対するnon-bridgong創外固定術. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦, 葉梨大輔, 齋藤知行, 石川博之: 不安定型撓骨遠位端骨折に対するNon-bridging創外固定術. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 江口 純, 河原芳和, 石川博之, 岡崎 敦, 石井克志, 葉梨大輔, 齋藤知行: 高齢者の撓骨遠位端骨折に対するnon-bridging創外固定術. 第370回横浜市立大学整形外科同門会談話会, 横浜, 2005, 8. 坂野裕昭: 症例検討3:手関節部骨折. 第31回日本骨折治療学会, 富山, 2005, 7. 佐々木淳, 中村潤一郎, 瀧 直也, 東 貴行, 三ツ木直人, 齋藤知行: 転移性脊椎腫瘍に対する短期手術成績. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 佐藤康史, 安竹重幸, 三木英之, 榎本 晃, 杉村 聡, 宮坂康之, 藤原 稔: 人工膝関節術後感染に対し抗生剤含有人工膝関節型セメントスペーサーを用いて治療した関節リウマチの1例. 第53回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 11. 佐藤雅経, 野寄浩司, 荒武正人, 石井克志, 齋藤知行: 変形性股関節症の立位と臥位の両股正面X線像における臼蓋および設置カップの前方下開角の変化. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 佐藤雅経, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 石井克志, 齋藤知行: RAに対する両下肢4関節置換術後の臨床成績. 第34回リウマチの外科研究会, 東京, 2005, 8. 篠原健太郎, 竹内良平, 齋藤知行, 干 強, 宇田川誠, 白鳥正樹: 3次元有限要素法を用いたOpen-Wedge High Tibial Osteotomyの応力解析. 第32回日本臨床バイオメカニクス学会, 札幌, 2005, 10. 篠原健太郎, 竹内良平, 齋藤知行, 于 強, 宇田川誠, 白鳥正樹: Open-Wedge High Tibial Osteotomy の応力解析 ~三次元有限要素法を用いて~. 第12回横浜・京都・奈良バイオメカニクスカンファレンス, 京都, 2005, 12. 白井利明, 竹内良平, 林 毅, 梅本裕介, 齋藤知行, 前川二郎: 高位脛骨骨切り術後の偽関節に対し有茎腓骨弁移植術にて骨癒合が得られた1例. 第10回日本関節症研究会学術集会, 神戸, 2005, 5. 須賀雄一, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌, 清野光理, 藤原豊, 加藤慎也, 田辺博宣, 杉浦崇夫: TLIF(unilateral transforaminal lumber interbody fusion) の成績. 第54回共済医学会, 長崎, 2005, 10. 須賀雄一, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌: 頚髄症に対する選択的椎弓形成術の適応と限界. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 杉浦雄策, 澁谷尚弘, 佐久間和彦, 齋藤知行, 鈴木英一, 桜庭景植: 脚筋力からみた短距離走者のハムストリング肉ばなれの発生と予防. 第16回日本臨床スポーツ医学会学術集会, 東京, 2005, 11. 鈴木英一, 斎藤 裕, 齋藤知行, 岡田周介, 竹内 剛, 南 隆子: 鏡視下半月版切除術を施行した半月版単独損傷例の検討. 第31回日本整形外科スポーツ医学会学術集会, 奈良, 2005, 7. 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 石井克志, 東 貴行, 齋藤知行: 人工股関節置換術のクリニカルパスとバリアンスの分析. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 石井克志, 東 貴行, 齋藤知行: 人工股関節置換術のクリニカルパスとバリアンスの分析. 第42回日本リハビリテーション医学会学術集会, 金沢, 2005, 6. 瀬崎壮一, 坂野裕昭, 瀧上秀威, 江口 純, 河原芳和: 大腿骨転子部骨折に対してcannilated cutterを用いたガンマーネイル法. 第31回日本骨折治療学会, 富山, 2005, 7. 髙橋 晃, 堀 武生, 松本里沙, 齋藤知行: 骨軟部腫瘍の悪性度および組織診断とFDG-PETの集積度による評価. 第38回日本整形外科学会骨軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 髙橋 晃, 堀 武生, 伊藤りえ, 齋藤知行: 悪性軟部腫瘍を合併したレックリングハウゼン病の2例. 横浜運動器疾患研究会, 横浜, 2005, 2. 髙橋 晃, 堀 武生, 松本里沙, 伊藤りえ, 齋藤知行: FDG-PETによる脂肪性腫瘍の悪性度評価. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 髙橋 晃, 堀 武生, 松本里沙, 荒武正人, 伊藤りえ, 齋藤知行, 田山芳史, 丹羽 徹, 井上登美夫: 18F-Fluoride PETを用いた骨腫瘍掻爬後の人工骨における骨形成の評価. 連通多孔体セラミックス研究会, 三重, 2005, 10. 髙橋 晃, 堀 武生, 石川博之, 伊藤りえ, 竹内良平, 齋藤知行: 骨頭変形と腱板断裂を呈した化膿性肩関節炎に対する腱板修復術の臨床成績, 関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 瀧 直也, 三ツ木直人, 持田勇一, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 東 貴行, 石井克志, 鈴木毅彦, 齋藤知行: PS型モバイル人工膝関節の短期成績. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 瀧 直也, 持田勇一, 赤松 泰, 長岡亜紀子, 竹元 暁, 三ツ木直人, 齋藤知行: 高齢で発症した一次性変形性股関節症患者の検討. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 瀧 直也, 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 赤松 泰, 齋藤知行: 人工股関節置換術(THA)後療法におけるバリアンス発生要因の検討. 第17回日本運動器リハビリテーション学会, 広島, 2005, 7. 瀧上秀威, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 岡崎 敦, 江口 純, 葉梨大輔, 河原芳和: 左橈骨遠位骨端線早期部分閉鎖に対しLangenskiold法と仮骨延長術を行った1症例. 第11回神奈川手・肘の外科研究会, 横浜, 2005, 10. 瀧上秀威, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 江口 純, 河原芳和: 陳旧性手指PIP関節脱臼骨折に対しパンタグラフ型創外固定器を使用した1例. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 瀧上秀威, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 江口 純, 河原芳和: 陳旧性手指PIP関節脱臼骨折に対しパンタグラフ型創外固定器を使用した1例. 第370回横浜市立大学整形外科整形外科臨床談話会, 横浜, 2005. 8. 竹内良平, 高橋 晃, 林  毅, 石川博之, 宮坂康之, 齋藤知行, 赤松 泰, 三ツ木直人, 国府秀俊, 鈴木一太, 森下 信: 内側型変形性膝関節症に対するopen-wedge高位脛骨骨切り術の短期成績と力学的強度試験. 第30回日本膝関節学会, 東京, 2005, 2. 竹内良平: Open-wedge高位脛骨切り術の手術方法とピットホール. 第31回日本骨折治療学会アフタヌーンセミナー, 富山, 2005, 7. 竹内良平: 救急医療支援ブロードバンド無線ネットワーク伝送―救急車内からの高精細画像配信とロボット遠隔操作―. 国際モダンホスピタルショー招待講演, 東京, 2005, 7. 武田 賢, 安竹重幸, 三木英之, 榎本 晃, 杉村 聡, 白鳥裕之, 小椋 研: 伸筋腱の断裂を伴う関節リウマチ(RA)手に対し両側手関節固定術を施行した1例. 第15回平塚市医師会臨床医学会, 平塚, 2005, 2.  竹元 暁, 瀧 直也, 持田勇一, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三ツ木直人, 齋藤知行: 膝関節滑膜切除を要した膝窩下腿嚢腫の1例. 第34回リウマチの外科研究会, 東京, 2005, 8. 竹山昌伸, 三橋成行, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 齋藤 泉, 上石貴之, 櫛田和義, 比留間 徹, 上條 晃, 齋藤知行: 頚椎部Dumb-bell型神経鞘腫に対する脊柱再建を必要としない経孔側方アプローチ. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術学会, 横浜, 2005, 7. 竹山昌伸, 八十田貴久, 沼崎 伸, 東 貴行, 上石貴之, 三橋成行, 齋藤知行: ラグビートップリーグチームにおけるメディカルサポートの現状. 第13回よこはまスポーツ整形外科フォーラム, 横浜, 2005, 6. 竹山昌伸, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 齋藤 泉, 上石貴之, 三橋成行, 櫛田和義, 比留間 徹, 齋藤知行: 原発巣特定不能であった転移性骨腫瘍の検討. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 多々羅靖則, 渡邉 健一: 骨粗鬆性脊椎圧迫骨折に対する内視鏡を応用した椎体形成術. 第12回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会, 東京, 2005, 9. 出口治子, 大野 滋, 山崎 哲, 白井 輝, 石井克志, 持田勇一, 石ヶ坪良明: 関節リウマチ患者(RA)に対するメトトレキセート(MTX)療法の処方継続率に関与するrisk factorの検討. 第49回日本リウマチ学会, 横浜, 2005, 4. 戸口 淳: 上位頚髄腫瘍の2例. 第5回湘南脊椎脊髄外科フォ-ラム, 藤沢, 2005, 6. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 腰椎変性側弯症の1例. 第46回神奈川脊椎脊髄研究会, 横浜, 2005, 6. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 青田洋一, 齋藤知行: 頚胸椎部肥厚性硬膜炎の1例. 第38回脊椎同好会, 犬山, 2005, 8. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 80歳以上の頚椎症性脊髄症における波型鋼線法の手術成績. 第12回日本脊椎脊髄神経手術手技学会, 東京, 2005, 9. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 超高齢者(80歳以上)の腰部脊柱管狭窄症手術症例の検討. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 頚胸椎部肥厚性硬膜炎の1例. 第47回神奈川脊椎脊髄研究会, 横浜, 2005, 9. 中井大輔, 沼崎 伸, 勝村 哲, 田丸智彦, 小菅宇之, 田原良雄, 外山英志, 杉山 貢, 齋藤知行: 上殿動脈損傷・殿筋内血腫により坐骨神経麻痺と下肢深部静脈血栓症を合併した骨盤骨折の1例. 第19回日本外傷学会, 横浜, 2005, 5. 中井大輔, 沼崎 伸, 勝村 哲, 田丸智彦, 杉山 貢, 中村潤一郎, 齋藤知行: 神経障害を有する仙骨骨折症例の骨折パターン. 第19回日本外傷学会, 横浜, 2005, 5. 長岡亜紀子, 八十田貴久, 斎藤 泉, 竹山昌伸, 上石貴之, 石田 崇, 三橋成行: 当院小児救急外来における整形外科疾患に関する検討. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 長岡亜紀子, 八十田貴久, 沼崎伸, 斉藤泉, 竹山昌伸, 東貴行, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ツ木直人, 齋藤知行, 東 貴行: 脊椎骨粗鬆症における椎体圧迫骨折の保存療法―脊髄神経後内側枝ブロックの有用性についてー. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 中村潤一郎, 齋藤知行: 頚椎症性脊髄症の矢状面アライメント不良は矯正すべきか?. 第2回横浜脊椎フォーラム学術講演会, 横浜, 2005, 10. 中村直行, 奥住成晴, 町田治郎, 芦川良介, 田丸智彦, 鈴木毅彦, 野寄浩司: ペルテス病のhihge abductionに対する外反骨切り術の成績. 第44回日本小児股関節研究会, 名古屋, 2005,6. 中村直行, 奥住成晴, 町田治郎, 芦川良介, 田丸智彦, 鈴木毅彦, 野寄浩司: 当科におけるペルテス病の保存治療成績-外来治療と施設入所治療の比較-. 第16回日本小児整形外科学術集会, 盛岡, 2005, 11. 沼崎 伸, 勝村 哲, 中井大輔, 田丸智彦, 小菅宇之, 田原良雄, 外山英志, 杉山 貢, 中村潤一郎, 三ツ木直人, 齋藤知行: 頚椎・頚髄損傷に合併する椎骨動脈閉塞の診断における超音波検査の有用性. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 沼崎 伸, 勝村 哲, 中井大輔, 田丸智彦, 杉山 貢, 中村潤一郎, 三ツ木直人, 齋藤知行: 第5腰椎後方脱臼骨折の1例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 沼崎 伸, 勝村 哲, 中井大輔, 田丸智彦, 中村潤一郎, 三ツ木直人, 竹内良平, 齋藤知行, 杉山 貢: 仙骨骨折に対する脊椎インプラントを使用した観血的整復固定術の短期治療成績. 第31回日本骨折治療学会, 富山, 2005, 7. 野寄浩司, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 齋藤知行, 町田治郎, 奥住成晴: 化膿性関節炎後の骨端線破壊による左膝外反短縮変形に対しイリザロフ創外固定による骨端部延長変形矯正を行った一例. 第18回日本創外固定・骨延長学会, 東京, 2005, 6. 野寄浩司, 荒武正人, 石井克志, 佐藤雅経, 齋藤知行: 人工股関節置換術後のステム形状による骨密度の相違. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 野寄浩司, 持田勇一, 石井克志, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 瀧 直也, 三ツ木直人, 齋藤知行 : Minimally invasive total hip arthroplasty using lateral approach. 第30回日本外科系連合学会学術集会, 東京, 2005, 6. 野寄浩司, 持田勇一, 石井克志, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 瀧直也, 三ツ木直人, 齋藤知行: 側方進入法による低侵襲人工股関節置換術の手術手技のポイントと術後短期成績. 第30回日本外科系連合学会, 東京, 2005, 6. 野寄浩司, 持田勇一, 林 毅, 堀 武生, 荒武正人, 山田広志, 石井克志, 河原芳和, 松尾光祐, 小林秀郎, 宮坂康之, 齋藤知行 : 関節リウマチに対するルリエーブル手術後の簡易靴使用の有用性. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 野寄浩司, 齋藤知行, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和: 末期変形性股関節症の術前足底圧分布. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 野寄浩司, 齋藤知行, 荒武正人, 石井克志 : 先天性股関節脱臼に対する前方進入による広範囲展開法の治療成績による限界. 第44回日本小児股関節研究会, 名古屋, 2005, 6. 野寄浩司, 齋藤知行, 林 毅, 荒武正人, 山田広志, 堀 武生, 河原芳和, 松尾光祐, 宮坂康之, 小林秀郎: 人工膝関節置換術時の骨欠損に対する対処方法と術後成績. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦: AOC3橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging 創外固定術の術後成績. 第19回東日本手の外科研究会. 東京都. 2005. 2. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦: 上腕骨頚部骨折に対するLHSPの術後成績. 第44回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦: 橈尺骨遠位端骨折の治療における尺骨遠位端の内固定の必要性. 第48回日本手の外科学会, 下関, 2005, 4. 馬場紀行, 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 伊藤りえ, 齋藤知行: 腰椎に発生した椎間関節をまたぎ発生した骨嚢腫の1例. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 馬場紀行, 青田洋一, 本田 淳, 上杉昌章, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 後方からのデブリドマンとPLIFで治癒しえた腰三角部流中膿瘍を伴う結核性腰仙椎・脊椎炎の1例. 第12回脊椎・脊髄神経手術手技学会, 飯田橋, 2005, 9. 馬場紀行, 青田洋一, 本田淳, 上杉昌章, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行. 環椎前方に発生した外骨腫により閉塞型睡眠時無呼吸低換気症候群を呈した1例. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 8. 馬場紀行, 本田 淳, 勝村 哲, 武田 賢, 尾藤晴彦, 杉山 貢, 齋藤知行: 骨盤輪骨折に対する初期治療成績からみた予後に及ぼす因子. 第33回日本救急医学会総会・学術集会, 大宮, 2005, 10. 林 毅, 宮坂康之, 青田洋一, 野寄浩司, 本田 淳, 堀 武生, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 小林秀郎, 齋藤知行: 関節リウマチの上位頸椎病変により舌下神経麻痺を生じた1例. 日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 林 毅, 竹内良平, 齋藤知行, 高橋 晃, 石川博之, 宮坂康之 : 特発性大腿骨内顆骨壊死に対する早期荷重が可能なopen-wedge高位脛骨骨切り術の短期成績. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 林 毅, 齋藤知行, 持田勇一, 野寄浩司, 堀 武生, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 小林秀郎, 高橋 晃, 石川博之, 宮坂康之, 竹内良平, 三ツ木直人: 人工膝関節再置換術時の膝蓋骨翻転困難例に対するquadriceps snip、脛骨粗面骨切り、その併用の有用性. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 東 貴行, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 鈴木毅彦, 齋藤知行: 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する脊髄神経後枝ブロックの治療成績. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 尾藤晴彦, 近藤総一, 三原久範, 山崎哲也, 竹口英文, 柏崎裕一, 河野心範, 日野勝利, 喜多寛俊, 内田繕博, 蜂谷將史, 山田勝久: ハンソンピン固定術後大腿骨転子下骨折の2例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 兵頭晃, 吉井祥二, 町田秀人: 大腿骨頭壊死に対するバイポーラ型人工骨頭10年以上経過例の成績. 第32回日本股関節学会, 富山, 2005.11. 平出敦夫, 横尾直樹, 齋藤知行, 島田 勝, 奥田研爾: AAV-bFGFの日本白色家兎膝関節内投与による軟骨欠損修復. 第4回日本再生医療学会総会, 大阪, 2005, 3. 平出敦夫, 横尾直樹, 齋藤知行: アデノ随伴ウイルスを用いたBasic Fibroblast Growth Factor遺伝子の関節内投与による軟骨欠損修復. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 平出敦夫, 牧田浩行, 太田裕敏: 遠位橈尺関節掌側脱臼の1例. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005,11.5. 平塚和人, 小池純子, 岩﨑紀子: 重症心身障害児における脊柱側彎の自然経過. 第16回日本小児整形外科学会学術集会, 盛岡, 2005, 11. 比留間徹, 櫛田和義, 上條 晃, 亀田陽一, 密田亜希, 亀田典章: 四肢悪性骨・軟部腫瘍に対するリン酸カルシウム骨ペーストの臨床経験. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 比留間徹, 櫛田和義, 上條 晃: 化学療法を施行した高齢者骨軟部肉腫の治療成績. 第54回東日本整形災害外科学会シンポジウム, 東京, 2005, 9. 比留間徹, 櫛田和義, 竹山 昌伸, 上條 晃, 大西 秀樹: うつ病を併発し術前化学療法ができなかった第3腰椎骨肉腫の1例. 第3回横浜運動器疾患治療懇話会, 横浜, 2005, 2. 比留間徹: 転移性骨腫瘍の診断と治療?特に原発巣検索手順について. 平成17年神奈川県臨床整形外科医会新年特別講演会, 横浜, 2005, 1.  藤井淳平, 持田勇一, 増田謙治, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 喜多寛俊, 長岡亜紀子, 竹元 暁, 三ツ木直人: 関節リウマチの前足部病変に対するSwanson Flexible Hinge Toeを用いた人工母趾関節置換術の術後成績. 第370回横浜市立大学整形外科談話会, 横浜, 2005, 8. 藤井淳平, 持田勇一, 増田謙治, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ツ木直人: 頚椎硬膜外原発悪性リンパ腫を発症した関節リウマチの1例. 第370回横浜市立大学整形外科談話会, 横浜, 2005, 8. 藤井淳平, 中澤明尋, 竹内剛, 梅本裕介: 上腕骨外科頸骨折の各種治療法の利点と問題点 上腕骨頸部骨折に対するNeer type 2人工骨頭置換術後の術後成績. 第45回関東整形災害外科学会. 2005, 3. 藤原 豊, 江畑 功, 島田信弘, 安原義昌, 須賀雄一, 清野光理, 加藤慎也, 田辺博宣, 杉浦崇夫, 山本晋也: テクミロンテープを併用して後頭頚椎固定術を施行した透析性脊髄症の1例. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 堀 武生, 高橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行, 櫛田和義, 比留間徹, 上條晃: 腹壁外デスモイドの治療成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 松本里沙, 齋藤知行: 軟部腫瘍の画像診断におけるMDCTの3D画像の有用性(シンポジウム、骨・軟部腫瘍に対する画像診断の現状と今後の展望). 第38回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 上杉昌章, 齋藤知行, 矢沢卓也: 仙骨原発のDesmoplastic Small Round Cell Tumor の1例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行: マルチスライスCTの3D画像による軟部腫瘍の描出. 第24回日本画像医学会, 東京, 2005, 2. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行: 神経腫のFDG-PET所見. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 堀 武生, 髙橋 晃, 松本里沙, 伊藤りえ, 齋藤知行: 下肢腫瘍用人工関節置換術の合併症と機能評価. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 本田 淳, 青田洋一, 山下孝之, 馬場紀行, 伊藤りえ, 齋藤知行: 腰部脊柱管狭窄症に対する装具療法―軟性flexion braceの試み―. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 本田 淳, 青田洋一, 上杉昌章, 山下孝之, 馬場紀行, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 中下位頚椎に対するTransarticular Screwの安全な刺入手技-至適刺入点及び刺入角度について-. 第12回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会, 東京, 2005, 9. 本田淳: ⅢB,ⅢCに対する切断決定の判断基準. 第2回日本整形外傷セミナー「開放骨折治療の基礎から応用まで」, 札幌, 2005, 9. 本田淳: 患者急変時の対応. 神奈川県放射線技士会アドバンスセミナー「救急医療学」, 横浜, 2005, 12. 前田和彦, 菅野 博, 山崎吉以, 久保敦彦, 齋藤知行: 脊髄損傷モデルラットを用いたLavendustin A 添加機能性VHLオリゴペプチド導入神経幹細胞移植. 第20回日本整形外科基礎学術集会, 伊勢, 2005, 10. 前田和彦, 齋藤知行: 著しい腰痛を呈した腰椎変性後彎の1例. 第2回横浜脊椎フォーラム学術講演会, 横浜, 2005, 10. 牧田浩行, 太田裕敏, 平出敦夫, 齋藤知行, 稲葉 裕: Schanz手術後で大腿骨近位の変形を有する症例に対する人工股関節全置換術の治療成績. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 増田謙治, 持田勇一, 藤井淳平, 三ツ木直人: 巨大geodeを有するRA膝に対する人工膝関節置換術. 第52回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 7. 増田謙治, 藤井淳平, 持田勇一, 瀧 直也, 赤松 泰, 長岡亜紀子, 三ッ木直人: 巨大geodeを有するRA膝に対する人工膝関節置換術. 第52回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 7. 増田謙治, 藤井淳平, 持田勇一, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ッ木直人: 頚椎硬膜外原発悪性リンパ腫を発症した関節リウマチの1例. 第33回日本リウマチ関節外科学会, 品川, 2005, 11. 増田謙治, 藤井淳平, 持田勇一, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ツ木直人: 頚椎硬膜外原発悪性リンパ腫を発症した関節リウマチの1例. 第53回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 11. 町田治郎, 奥住成晴, 中村直行: 発育期に発生した骨肉腫に対する患肢温存術後の治療成績とQOL. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 町田治郎, 佐藤美奈子, 中村直行, 雨宮昌栄, 渡邉英明, 奥住成晴: 小児外反扁平足の臨床経過. 第30回日本足の外科学会, 大宮, 2005, 6. 町田治郎, 中村直行, 芦川良介, 田丸智彦, 鈴木毅彦, 奥住成晴: 先天性内転足の臨床経過. 第16回日本小児整形外科学会, 盛岡, 2005, 11. 松尾光祐, 中村 洋, 増子佳代, 遊道和雄, 野寄浩司, 齋藤知行, 西岡久寿樹, 加藤智啓: 関節リウマチおよび変形性関節症における滑膜細胞のリン酸化プロテオーム解析. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 松本里沙, 高橋 晃, 堀 武生, 齋藤知行: 腱鞘線維腫により手根管症候群を呈した1例. 第11回神奈川手・肘の外科研究会, 横浜, 2005, 10. 三木英之, 榎本 晃, 杉村 聡, 安竹重幸, 吉久武志, 持田 尚, 鈴川仁人, 能 由美, 清水 結, 玉置龍也, 石毛勇介: 女子バスケットボール選手の片足ジャンプ着地時の三次元動作解析. 第16回日本臨床スポーツ医学会, 東京, 2005, 11. 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 赤松 泰, 長岡亜紀子, 齋藤知行: 人工股関節置換術に対するナビゲーションシステムの経験―側臥位と仰臥位の比較―. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三橋成行, 斎藤 泉, 齋藤知行: リウマチ肘に対するGSBⅢ型人工肘関節置換術の成績. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 三橋成行, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 齋藤 泉, 竹山昌伸, 上石貴之. 齋藤知行: 関節リウマチと変形性肩関節症に対する人工骨頭及び人工肩関節置換術の成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 三橋成行: こうすれば治る膝の痛み. [藤沢市医師会整形外科医会・藤沢市役所市民健康課主催]骨と関節の健康フェスティバル2005, 藤沢, 2005, 10. 三富睦美, 中村潤一郎, 瀧 直也, 赤松 泰, 三ツ木直人, 齋藤知行: 線維筋痛症と診断されていた成人低リン血症性骨軟化症の1例. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 宮坂康之, 三木英之, 井出野太一, 佐藤康史, 杉村 聡, 榎本 晃, 安竹重幸, 山田幸宏: 両母趾基節骨疲労骨折の1例. 第26回平塚共済病院・平塚市医師会合同臨床懇話会, 平塚市, 2005, 5. 宮坂康之, 竹内良平, 林 毅, 石川博之, 齋藤知行: 矯正骨切り術後骨癒合不全に対する低出力超音波治療器の治療成績. 第8回超音波骨折治療研究会, 大阪, 2005, 1. 村上恭平, 三谷秀俊, 村瀬知男, 葉梨大輔, 遠藤あかね, 日塔寛昇: 脛骨近位端に発生した骨悪性線維性組織球腫の一例. 第126回神奈川整形外科災害外科学会, 横浜, 2005, 11. 持田勇一, 石井克志, 三ツ木直人, 瀧 直也, 齋藤知行: 関節リウマチの臼底突出に対するnon-cement impaction bone graft法の短期成績. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 持田勇一, 石井克志, 増田謙治, 藤井淳平, 三ツ木直人, 瀧 直也, 赤松 泰, 齋藤知行: 人工関節術後感染に対する抗生剤含有ハイドロキシアパタイトブロック組み込み型セメントスペーサーの使用経験. 第28回日本骨・関節感染症研究会, 米子, 2005,6. 持田勇一, 石井克志, 大野 滋, 出口治子, 三ツ木直人, 齋藤知行: 関節リウマチに対する人工膝関節全置換術における部分ターニケットの効果. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 持田勇一, 瀧 直也, 野寄浩司, 三ツ木直人, 齋藤知行: 人工関節術後osteolysisの成因と対策. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 持田勇一, 米村成義: 収入面から見たクリニカルパス. 市民総合医療センター第1回クリニカルパス大会, 横浜, 2005, 2. 持田勇一: 転倒骨折予防のために. 横浜市不老町地域ケアプラザ転倒骨折予防教室, 横浜, 2006, 10. 持田勇一: 転倒骨折予防のために. 横浜市不老町地域ケアプラザ転倒骨折予防教室, 横浜, 2006, 6. 八木隆浩, 白石俊彦, 森下 信, 竹内良平, 齋藤知行, 高垣裕子: 3次元培養ブタ軟骨細胞に対するヒアルロン酸と超音波刺激の影響. 第8回超音波骨折治療研究会, 大阪, 2005, 1. 安原義昌, 江畑功, 島田信弘, 須賀雄一, 清野光理, 藤原豊, 加藤慎也, 田辺博宣, 杉浦崇夫: PLIFにおけるBrantigan cageの検討― 1個と2個挿入例の比較. 第54回共済医学会, 長崎, 2005, 10. 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 上石貴之, 三橋成行: 腸腰筋膿瘍の治療経験. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東貴行, 上石貴之, 三橋成行: 脛骨々幹脛骨々幹部およびプラトー開放骨折の治療に難渋した一例. 横浜横須賀Knee Frontier, 横浜, 2005, 6. 山崎 哲, 出口治子, 大野 滋, 白井 輝, 石井克志, 持田勇一, 石ヶ坪良明: 両側感音性難聴を呈した高安動脈炎の1例. 第49回日本リウマチ学会, 横浜, 2005, 4. 山崎哲也, 山田勝久, 渡邊誉, 西川清, 岩下泰三, 渡辺薫: プロ入団後短期間でBennett病変が形成された投手の1例. 第44回プロ野球トレーナー研究会, 東京, 2005, 12. 山崎哲也, 蜂谷將史, 山田勝久: 投球障害肩における鏡視下Bennett骨棘切除術の治療成績. 第31回日本整形外科スポーツ医学会, 奈良, 2005, 7. 山崎哲也, 蜂谷將史, 山田勝久: 肘関節(上腕骨小頭)骨軟骨障害に対する関節鏡視下手術. 第31回日本関節鏡学会, 大津, 2005, 12. 山崎哲也, 蜂谷將史, 山田勝久: 肘関節鏡の適応と限界. 第17回日本肘関節学会, 東京, 2005, 2. 山崎哲也: 肩スポーツ障害に対する関節鏡視下手術. 第4回横浜関節疾患研究会, 横浜, 2005, 6. 山崎哲也: 前腕部(肘・手首・指)のケガと予防. 平成17年度かながわトレーナーセミナー, 横浜, 2005, 11. 山崎哲也: 投球障害肩の診断と治療Ⅱ―画像検査でどこまで診断可能か?. 第11回よこはまスポーツ整形外科フォーラム, 横浜, 2003, 6. 山崎哲也: 発育期のスポーツ障害. 神奈川県スポーツ少年団指導者研究大会講演, 藤沢, 2005, 2. 山崎哲也: 野球選手の肩・肘関節障害の診断と治療. 第16回横浜南部・横須賀三浦地区放射線技師会合同勉強会, 横浜, 2005, 2. 山崎哲也: 野球肘の診断と治療. 金沢区整形外科医会学術講演会, 横浜, 2005,6. 山崎吉以, 菅野 洋, 前田和彦, 村上恭平, 齋藤知行: VHLペプチド導入骨髄間質細胞を用いた脊髄再生. 第20回日本整形外科基礎学術集会, 三重、2005, 10. 山下孝之, 青田洋一, 本田淳, 馬場紀行, 伊藤りえ, 齋藤知行, 櫛田和義, 村山均, 比留間徹, 竹山昌伸, 岩村祐一: 神経症状を呈した転移性脊椎腫瘍の手術成績 姑息的手術の除圧効果と効果持続期間について. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 吉野正昭, 渡辺偉二, 安部博昭: セメントレスESKA revisionTHA後のステム側周囲のremodeling. 第32回日本股関節学会, 新潟, 2005, 11. 渡辺偉二, 吉野正昭, 安部博昭: 脊損者の仙骨部褥瘡の手術成績. 第7回日本褥瘡学会, 横浜, 2005, 8. < Previous Next >

  • 第7回JOSKAS | 横浜市立大学整形外科

    第7回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(7th JOSKAS) 2015年6月18日~20日 開催 【学会報告】 第7回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(7th JOSKAS)が、本教室の齋藤知行教授を学会長として、2015年6月18日(木)から20日(土)の3日間に亘り、札幌コンベンションセンターと札幌市産業振興センターで開催されました。 膝関節、関節鏡、スポーツ医学を中心に、さらに肩関節、肘関節、股関節、手関節にも及ぶ、整形外科医にとって年に1回の盛大な学会であり、北海道ならではの過ごしやすい天候にも恵まれ、本学会の参加人数は過去最高の2564名を記録しました。応募演題数も過去最高の1143演題であり、口演145セッション、ポスター48セッションを組み、全13会場で口演が行われました。若い先生方・年輩の先生方とも革新的なアイデア、手術手技を提示していただき、どの会場でも非常に活発な熱い議論が行われました。パネルディスカッション11題、シンポジウム7題・ランチョンセミナー18題が企画され、いずれも現在注目を集めているトピックスであり、各分野の第一線の先生方に各領域の現状・問題点・最新の知見を話して頂きました。変形性膝関節症・膝関節骨壊死に対して施行する高位脛骨骨切り術は当教室を代表する術式の1つですが、高位脛骨骨切り術の演題数も非常に多く、3日間1会場を通して発表が行われ、今後も増加・発展していく術式であることを再認識しました。 ご参加いただいた先生方にとって、日常診療・研究に役立つ、実りある学会であったと思います。 文責:小林秀郎 全員懇親会にて 【学会概要】 会期:  2015年6月18日(木)~20日(土) 会場:  札幌コンベンションセンター     〒003-0006       北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1        TEL: 011-817 -1010     札幌市産業振興センター     〒003-0005       札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1     TEL: 011-820-3033 FAX: 011-820-3220 会長:  齋藤 知行( 横浜市立大学 整形外科 教授 )

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター

    横浜市立大学附属市民総合医療センター < Back 掲載日 2020年6月18日 横浜市立大学附属市民総合医療センター 横浜市立大学附属市民総合医療センター HP へのリンク <Previous Next>

  • プライバシーポリシー | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    横浜市立大学整形外科教室のプライバシーポリシーです。 Home / プライバシーポリシー プライバシーポリシー 横浜市立大学附属病院(以下「当院」という)は、個人情報保護の重要性に鑑み、個人情報の適切な保護を図るため、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」という。)及び以下の基本方針(プライバシーポリシー)を遵守いたします。 1. 取得する個人情報及びその取得方法 当院は、会員の氏名、電話番号、メールアドレス、職歴(超音波診断装置の経験年数を含む)、勤務先(診療科を含む)等の個人情報について、適法かつ公正な手段によって取得いたします。 2. 個人情報の利用目的 当院は、会員の個人情報を下記の利用目的の達成に必要な範囲で利用し、これ以外の目的には利用いたしません。 ①運動器診療の分析・改善・確立その他の学術研究を目的とした学会・セミナーの開催 ②当院の会員名簿の作成 ③当院の活動に関するご案内・アンケート等の送付 ④会員の情報管理 ⑤問い合わせ等への対応 ⑥その他取得の際に個別に明示した目的 3. 個人データの第三者への提供 当院は、法令等に定められている場合を除き、ご本人から同意を得ることなく個人データ(個人情報保護法2条6項に定めるものをいう。以下同じ。)を第三者に提供いたしません。 なお、当院が主催するセミナー等の協賛企業等に対し、ご本人が個人データの提供に同意された場合には、当該企業に対して適切な管理・監督を行うことを依頼した上で、当該個人データを提供します。 4. 委託先の管理・監督 当院は、利用目的の達成に必要な範囲で個人データの取扱いを委託する場合は、委託先について適切に管理、監督いたします。 5. 個人情報の管理 当院は、取得させていただいた個人情報に関して、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏洩などの個人情報に関する事故の防止に努め,適切な対策,措置を講じます。 また、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、取り組みについては、継続的に見直し、改善・向上に努めます。 6. 個人情報の開示・利用停止 当院は、法令等に基づき、当院の保有する個人データの開示、訂正・追加・削除、利用停止・第三者提供の停止等のご請求があった場合には、会員ご本人であることを確認させていただいた上で、迅速に対応させていただきます。これらをご希望される場合は下記窓口までお知らせください。 7. プライバシーポリシーの変更 当院は、予告なくプライバシーポリシーを変更することがあります。この場合、当ホームページにおいて変更後のプライバシーポリシーを掲載いたします。 【お問合せ窓口】 横浜市立大学整形外科学教室 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 TEL:045-787-2800(代表) お問い合わせはこちら

  • 股関節クリニック | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    股関節クリニックの紹介ページです。 Home / 患者の皆さまへ / 各専門クリニックのご紹介 股関節クリニック / 股関節クリニック チーフよりごあいさつ 股関節クリニックの特徴 各種手術方法の詳細 横浜市立大学 運動器病態学 講師 横浜市立大学 整形外科 股関節・小児クリニックチーフ 崔 賢民 医師, 医学博士, 臨床研修指導医, ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD), 日本整形外科学会専門医, 日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医, 日本体育協会公認スポーツ医, 日本人工関節学会認定医, 日本関節病学会認定医, 日本専門医機構認定運動器リハビリテーション医, 日本小児整形外科学会認定医, 日本股関節学会評議委員, 日本リウマチ学会評議委員, 東日本整形災害外科学会評議員, 変形性股関節症診療ガイドライン策定委員, 関東股関節懇話会幹事, 神奈川整形災害外科研究会編集委員 2018 International Consensus Meeting Member, 国際ジャーナル編集委員: Journal of Orthopaedic Research, Arthroplasty, 国際ジャーナル査読委員: Journal of Bone and Joint Surgery, JBJS Case Connector, JBJS Review, Journal of Orthopaedic Science 雑誌「女性セブン」 に掲載されました クリックして ご覧ください 股関節は体の中心にあって、人体の中で最も大きな関節です。また体を支えながら歩く人間にとって、体と足とをつなぎ体重を支える重要な関節です。そのため股関節に痛みや動きの制限があると、日常生活に支障 をきたします。疾患によっては、歩いたり走ったりすることだけでなく、座ったり横になったりする際にも支障をきたすことがあります。そして、股関節に疾患を抱え、日常生活に支障を抱えたままでいると、腰椎や膝関節など隣接関節にも痛みや変形 を来したり、姿勢や歩容の異常が習慣 となってしまったり、体幹や骨盤にある体を支えている筋肉の量や質が低下 してしまうことがあります。 当院整形外科の股関節クリニックでは、股関節に疾患を抱える患者さん一人一人に対して、十分な説明と適切な診断、疾患の程度や生活を考慮した最適な治療方法を提供することをモットーに日々の診療を行っております。当院の股関節クリニックでは、股関節を専門とした整形外科医のみが診察にあたっております 。股関節に悩みを抱える患者様がいましたら、是非当院へご受診ください。 受診には紹介状が必要ですので、近くのクリニックや医院で下記宛先の紹介状を作成してもらい、水曜日の午前中 (9:00~11:30) に紹介状を持参してご来院ください。事前予約なしでも受診いただけますが、初診の予約は医療機関のみから可能となっているため、その場合は医療機関にて受診希望日をお伝えください。 宛先:  横浜市立大学附属病院 整形外科 股関節クリニック   宛  当院股関節クリニックの特徴 1 最小侵襲手術手技による手術 人工股関節および骨切り術共にコンピュータ支援技術を用いることで、小さな傷で正確な手術 を行うため、筋肉の損傷が少ない のが特徴です。 患者特有の姿勢を考慮した術前3次元計画による適切な手術計画 術後の良好な股関節機能の獲得には姿勢を考慮した3次元的な手術計画が必要です。当院ではこれまで10年以上に渡り、股関節疾患の患者さんの姿勢について研究 を行なってきており、これまでの結果をもとに、全ての症例で最善と思われる3次元的な手術計画 を行なっております。 More Info 2 コンピューター支援技術を用いた正確な手術 術前に撮影したCT画像を元に、手術中に患者さんの骨の位置とCT上の骨の位置をマッチングさせて手術を行います。そうすることで、コンピューターナビゲーションの画面上 に術前3次元計画とリアルタイムな手術の状況を映し出す ことが可能です。これにより術後の股関節機能に大切なインプラントの設置や骨切部位の同定を、手術中にコンピューターが支援 してくれます。コンピューターはどんなに熟練した外科医よりも 角度や部位の同定に優れており、3次元的な手術計画と合わせることでより正確な手術が可能 となっています。また骨周囲の血管や神経の位置の把握も可能であり、より安全に手術を行うことが可能です。 コンピューターナビゲーションを使った手術を希望される患者様は、受診時にその旨をお伝えください。 3 人工関節手術ロボット:Makoを用いた人工股関節全置換術 MakoとはStryker社が出している人工関節専用のロボット手術支援装置です。現在日本でも限られた施設にしか置いていませんが、当院では保険適用後すぐにロボット手術支援装置を導入しています。コンピューター手術を基礎にしていますが、より正確なインプラントの設置位置が可能となっております。 以前は人工股関節をすると10年で再手術と言われましたが、現在では20年・30年持っている患者さんもたくさんいます。人工股関節は、365日休む間もなく体の中で動き続けるため、そのように長期間合併症を起こさずに良好な股関節機能を保ち続けるには、正確なインプラントの設置がとても重要です。 Makoを使った手術では、現在最適とされるインプラントの設置を可能な限り高い精度で行えることが特徴です。 Makoでの手術を希望される患者様は、受診時にその旨をお伝えください。 More Info 4 5 難病や難治性の合併症に対する先進技術を用いた診断と治療 整形外科疾患の中には、診断や治療が困難な股関節疾患が多数あります。 例えば、 急速に股関節が破壊されたため、急に足が短くなってしまったり歩行ができなくなったりした 人工関節手術後のインプラントにゆるみがあるが原因がはっきりしない X線では異常がないと言われるが強い股関節痛が治らない このような患者さんでは、通常の血液検査や画像検査だけでなく、先進の医療を組み合わせて病態(病気の原因)に基づいて診断と治療を行なっていきます。 6 股関節のエキスパートによる診察 当院の股関節クリニックでは、股関節を専門とした整形外科医のみが診察にあたっております。 診察日によってはお待たせすることもあると思いますが、安心してご受診ください。 各種手術方法の詳細 股関節手術には様々な術式があります。それぞれの患者様に適した術式で最善の結果を得られるよう対応しております。各術式の特徴を以下よりご覧ください。 人工股関節全置換術 ロボット・コンピューター支援下人工股関節全置換術(MAKO) 寛骨臼・骨盤骨切り術 (コンピューター支援下手術) 大腿骨骨切り術 (コンピューター支援下手術)

  • PRP | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    PRPの紹介ページです。 Home / 患者の皆さまへ / 各専門クリニックのご紹介 再生医療(PRP) / 再生医療(PRP) PRP療法とは 血液の中には「血小板」とよばれる血液を固まらせる細胞があります。怪我をした時の傷の修復にはこの血小板が重要な役割を果たします。なぜなら、血小板には炎症を抑えたり、組織を修復したりする成長因子とよばれるタンパク質が多く含まれているからです。PRPとは「Platelet Rich Plasma」の略語で、日本語で「多血小板血漿(けっしょう)」といいます。患者さんから採取した血液を、高速回転で分離する装置にかけることで、血小板を多く含む血漿を作ることができます。このPRPを患部に注射することにより、痛みの緩和や早期治癒の効果が期待されます。PRP療法は変形性関節症から野球肘などのスポーツ障害まで幅広く行われています。 適応となる疾患 変形性膝関節症・変形性股関節症・膝半月板損傷・肩腱板損傷など関節内の疾患。 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)・膝蓋腱炎・アキレス腱炎など腱・靭帯の慢性化した疾患。 肉離れ・靭帯損傷など外傷によって生じた疾患。 抗凝固薬を使用中の方、血小板減少症等出血性素因のある方、慢性腎不全・肝硬変・重篤な感染を有している方等は治療を受けて頂くことができません。 PRP療法の流れ 木曜午前中のPRP専門外来を受診して下さい。紹介状が必要です。 事前にレントゲン検査、MRI検査等を行い、病態を正確に診断します。 治療当日 1⃣ 採血 約15mlの血液を採取します。 2⃣ 遠心分離 遠心分離機と専用のシリンジを使用しPRPを作製します。約10分間かかります。 3⃣ 注射 超音波ガイドを用いて、患部に正確にPRPを注射します。注射後は約10分間安静にして、体調に変化がなければすぐに帰宅できます。 副反応 患者さん、ご自身の血液を用いるため、アレルギー反応や感染症のリスクが少ない安全な治療です。PRP注射後~数日間、治癒過程における炎症反応のため痛みや腫れが生じることがあります。 費用 PRP療法は保険診療として治療ができず、自由診療となります。一回のPRP療法にかかる費用は、膝関節・股関節・肩関節などの関節内が4万円(左右両方の場合8万円)、関節外の筋・腱・靭帯などは3万円となります。原則的に約4週間の間隔をあけて3回行いますが、病状、部位などにより変更します。 研究 PRP療法は幅広い疾患の治療に使用されておりますが、その効果やメカニズムはまだ解明されていないことも多くあります。そのため当院では、患者様の個人情報が特定されないように注意しながら、データを解析し、学会への発表や、学会誌の報告に使用させて頂きます。PRP療法の今後の発展のために、何卒ご協力を宜しくお願い致します。

  • 横浜市立市民病院

    横浜市立市民病院 < Back 掲載日 2020年6月17日 横浜市立市民病院 1. 【病院の特色】 1960年に開設され、2020年5月に現在の三ツ沢公園のとなりに移転しました。 病床数650床。がん診療、救急医療、感染症医療等の横浜市中核病院としての機能をもち、神奈川県災害拠点病院にも指定されています。 JR横浜駅から約2km、車で10分かからない良好なアクセスで、とても便利です。 横浜市街・みなとみらいを見下ろす高台にあり、Jリーグのホームグラウンドに隣接していますので、たとえ無観客試合でも余裕で見ることが可能です。 2. 【診療科概要】 救急では整形外科医が毎日当直していることもあり、外傷が多い傾向があります。外傷以外では主に脊椎・人工関節・関節鏡手術がメインになります。人工関節についてはナビゲーションシステムを用いており、リバース型人工肩関節も認定医が2名おり、手術を行っています。部長(竹内)は近隣の大学アメリカンフットボールチームのチームドクターをしています。 3. 【主な手術及び件数】   昨年1年間の手術は776件でした。外傷が369件、脊椎58件、関節鏡手術、肩人工関節を含む上肢・手が75件、人工関節・骨切りを含む下肢が165件、スポーツ外傷が65件でした。 4. 【診療体制】   スタッフ数 医局員8名、医局員以外2名、日整会指導医3名、リウマチ専門医1名、リハビリ専門医1名(重複あり) 当直は約3回/月、若手医師が当直中に受けた急患は、急ぎであれば電話等で上級医に相談可能です。また、毎朝のカンファランスでも皆で情報共有し、対応しています。 <Previous Next>

  • 小児クリニック | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区

    小児クリニックの紹介ページです。 Home / 患者の皆さまへ / 各専門クリニックのご紹介 小児クリニック / 小児クリニック チーフよりごあいさつ 主な対象疾患 当クリニックの受診について 横浜市立大学 運動器病態学 講師 横浜市立大学 整形外科 股関節・小児クリニックチーフ 崔 賢民 医師, 医学博士, 臨床研修指導医, ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD), 日本整形外科学会専門医, 日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医, 日本体育協会公認スポーツ医, 日本人工関節学会認定医, 日本関節病学会認定医, 日本専門医機構認定運動器リハビリテーション医, 日本小児整形外科学会認定医, 日本股関節学会評議委員, 日本リウマチ学会評議委員, 東日本整形災害外科学会評議員, 変形性股関節症診療ガイドライン策定委員, 関東股関節懇話会幹事, 神奈川整形災害外科研究会編集委員 2018 International Consensus Meeting Member, 国際ジャーナル編集委員: Journal of Orthopaedic Research, Arthroplasty, 国際ジャーナル査読委員: Journal of Bone and Joint Surgery, JBJS Case Connector, JBJS Review, Journal of Orthopaedic Science はじめに 当院整形外科小児整形外科クリニックでは、小児期に生じる骨・関節・筋肉・靱帯などの運動器に関する疾患について診療を行っています。 主な対象疾患 主な対象疾患 主に対象となる疾患は先天性股関節脱臼 、先天性内反足 、O脚 、X脚 、斜頚 、ペルテス病 、大腿骨頭すべり症 などの代表的な小児整形外科疾患から骨折・靱帯損傷 などの外傷などです。当院小児科で診療中の若年性関節リウマチ のお子さんの骨・関節における診療も行っております。また神奈川県立こども医療センター整形外科 と協力して、こども医療センターで治療を行った後、成人に達した患者さんのその後の診療も行っています。 当クリニックの受診について 当クリニックの受診について 小児の運動器疾患では正常な成長や骨格の変化を知りながら診療を行う必要があります。またある程度の年齢になると精神的なケアも必要となることが多くあります。お子さんの気になっている点が、心配ないものなのかそれとも詳しい検査が必要なものなのかの判断は、整形外科医でも難しいことも多く、専門医へのご相談も含めて、ご受診していただければと思います。

  • 404エラーページ | 横浜市立大学整形外科

    ご指定のページが見つかりません お手数ですが、URL を再確認するか、ホームに戻ってください。 ホームに戻る

  • 新百合ヶ丘総合病院

    新百合ヶ丘総合病院 < Back 掲載日 2020年6月25日 新百合ヶ丘総合病院 1. 【病院の特色】  2012年8月に新規に川崎市麻生区にオープンした比較的新しい病院です。最新の医療機器導入には積極的な病院で、Medtronic社製O-arm(術中ポータブルCT)、PET、サイバーナイフ、ダビンチ(ロボット手術器機)があります。2020年4月に、新病棟を建てて、186床増床して563床となりました。  最寄り駅の駅は新百合ヶ丘駅で直通のバスで5分、徒歩で10分の距離です。新百合ヶ丘駅周辺にはデパートなどの商業施設があり、飲食店も多く、生活や食事にも困りません。また、特急で新宿に25分、下北沢に15分、町田に10分で住みやすい街です。 2.【診療科概要および主な手術内容】  手術は、外傷や膝周囲骨切り術、人工膝関節全置換術(TKA)、人工股関節全置換術(THA)、関節鏡手術を中心に、昨年は836件の手術を行いました。  変形性膝関節症に対しては、患者さんの状態に合わせて、膝周囲骨切り術またはTKAを選択しています。骨切り術は、患者さんの変形の状態や活動性に合わせて、骨切りの方法を決めています。最近では、変形が著しい患者さんには、大腿骨と脛骨の両方を骨切りする手術を行っています(Double level osteotomy)(図1)。 図1 当科で行っている様々な膝周囲骨切り術 THAや人工骨頭置換術には、また、仰臥位でおこなう前方アプローチで手術を行っており、従来の他のアプローチに比べると術後の回復が早いです。  TKAやTHAの人工関節手術には、3Dテンプレートソフト(Zed-Knee, Hip)を導入して、正確な術前計画を行っています。また、2019年8月からロボット支援による人工関節手術を導入しました。日本で導入されている施設は、まだ、10施設以内(2020年6月現在)で、正確な人工関節の設置が安全に可能になりました(図2,3)。 図2 ロボット手術支援機器Mako system 図3 ロボット手術支援機器Makoを用いた人工膝関節全置換術 ACL再建は、半腱様筋または薄筋を用いた解剖学的二縦束再建を行っています。また、また、男性のアスリートには、膝蓋靭帯を行っています。半月板損傷に対しては、一般に、まだ半月板切除術を行っている施設もおおいと思いますが、将来的には変形性膝関節症が進行するリスクがあります。これを防ぐために当院では、可能な限り鏡視下半月板縫合術をおこなっています(図4)。 図4 鏡視下半月板縫合術 【手術件数】手術件数は毎年増加傾向です(図5)。 図5 整形外科 年間手術件数の推移 3. 【診療体制】  常勤スタッフは7名で、そのうち6名が整形外科専門医(指導医2名)、1名がリウマチ学会専門医です(整形外科専門医研修施設のほか、日本リウマチ学会教育施設にも認定されています)(図6)。加えて、大学からの非常勤医師の応援医師で診療しています。  整形外科の勤務は、多忙で、平日は、手術が立て込んでいれば、休む時間が少ないことがあったり、緊急手術があれば、夜遅くまで勤務することもあったりします。その代わり、平日1日は公休日としています。また、土曜日は交代で勤務し、月1回程度の勤務です。主治医制ではありますが、担当患者以外の患者の状態をお互いに把握して対応できるようにしているので、休みの日は十分に休息をとってもらっています。当直は月2回程度です。一緒に脳神経外科、循環器内科、救急科、内科、小児科、産婦人科が当直していますので、整形外科以外の病状が併存していても、スムーズにコンサルトができて、治療方針に困ることはまずありません。整形外科医が当直していない日はオンコールを決めていますが、救急科医師が整形外科疾患の受け入れと初療をしてくれるので、ほとんど夜中に呼ばれることはありません。また、緊急手術を要する開放骨折や指切断は、外傷センター医師が担当することになっています。  学会参加、発表は、積極的に行っています。制限はありますが、概ね、病院から学会参加費の補助がでます。社会人大学院生の先生も在籍していて、学位取得を目指して、研究や論文執筆をしています。  当院は、初期研修医の受け入れ積極的です(レジナビを参照してください。( https://www.residentnavi.com/hospitals/713)。 比較的、自由に研修したい診療科を選択して、研修のスケジュールが組めることが魅力のようです。もし整形外科で研修してもらえれば、十二分な経験を約束します。  整形外科の若手の先生には、入局1年目の先生には、外傷患者を中心に、2年目以降にはそれ以外の疾患の患者も担当医になってもらい、基本的には、担当患者の手術の執刀をしてもらいます。患者さんが安全に手術を受けられるように、もちろん上級医が指導いたします。 図6 整形外科スタッフ(ソーシャル ディスタンシングで撮影) 離れて撮影していますが、仲はよいです。 4. 【現在ローテート中の若手医師の一言】  多くの症例を若手に任せていただけるだけでなく、一例一例丁寧にフィードバックをいただけるので、日々充実しています。何より明るい雰囲気の中、楽しく過ごさせていただいております。(入局1年目 N先生) 5.【おわりに】  この原稿を書いている現在、COVID-19感染症の拡大が落ち着いてきていますが、まだ、予断がゆるさない状況かと思います。当科でも感染予防に留意して診療を行っています。初期研修医や若手整形外科の先生方は、私たちが経験のしたことのない状況下で、診療や研修を行わなければなりません。不安とは思いますが、こんな状況下でもできることはたくさんあると思います。  一緒に働く機会がありましたら、共に乗り越えていきましょう! (2020年6月 新百合ヶ丘総合病院 副院長・整形外科部長 斎藤泉) <Previous Next>

横浜市立大学整形外科学教室

〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 TEL:045-787-2800(代表)

Copyright © Department of Orthopaedic Surgery Yokohama City University School of Medicine Powered by BRIGIT-L © AliceMagic All Rights Reserved.

bottom of page