top of page

検索結果

空の検索で235件の結果が見つかりました。

  • World Expert Meeting(WEM)に参加してきました

    2024 8/30-31までイスタンブールで開催されたWorld Expert Meeting(WEM)に参加してきたので、こちらの学会についてご紹介させていただきます。  この学会は世界から人工関節のエキスパートが招聘され行われた学会で、日本からは、稲葉教授、小林直実先生、崔の3名を含む、合計10名の先生が招聘されました。人工関節に関わる64のクリニカルクエスチョン(CQ)に対して、ある特定のグループが文献的なエビデンスに基づいて答えを出し、その答えを参加者みんなで賛成か反対か話し合い検証するというものです。  2日間朝7:30-18:00までずっと学会会場にこもり熱の入った協議が行われ大変勉強になりました。自分も1つのCQに対してプレゼンターを務めたのですが、5分のプレゼンテーションの後に8分間の質疑応答があり、矢継ぎ早に聞かれる質問には苦戦をしました。もちろん全て英語なのですが、なかなか聞き取りづらい英語を喋る先生などもあり、壇上にいる高揚感も相まってうまく答えられない質問などもあり、良い経験となりました。 事前に行なったsystematic reviewの内容を発表し参加者とDiscussionをしながら、CQに対する答えを出していきます。正式な論文はJournal of ArthroplastyやJBJSamに掲載される予定です。崔はプレゼンターとして発表させていただきました。    今回のホストはJavad Parvizi先生です。整形外科感染と静脈血栓症に関する権威で、アメリカのRothman Instituteで関節外科医をやっていたのですが、Rothman Instituteを定年後、昨年度から拠点をイスタンブールのACIBADEM hospitalに移して仕事をされています。今回は、全てParvizi先生のいるACIBADEMという病院がスポンサーになっており、海外の病院の規模の大きさになんども驚かされました。世界中から500名を超えるエキスパートが集まり、学会会場で2日間缶詰で会議したのですが、会議中議論が詰まりそうになるとParvizi先生がすっと現れて、詰まった議論が流れるように解決しており、状況把握能力と話のたくみさ、リーダーシップには感銘を受けました。今回の会議には全部で12のジャーナルの編集長が集まってきており、議論した内容は今後正式に英文誌で報告されることが決定されています。いろいろな意味で、とても勉強になりました。  イスタンブールに来るのは卒業旅行以来2度目ですが、とてもエキゾチックな国で天候も雰囲気も料理もとても好きになりました。2025年5月にはまた別の世界会議がイスタンブールであり、横浜市大からは同じ3名が参加する予定なので、また1からしっかりと準備をして、会議とイスタンブールの風を楽しみたいと思います。 崔 賢民

  • 2024年度 納涼談話会

    横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 専攻医2年目 三津谷勇磨です。 8月2日、ホテルニューグランドにて行われた2024年度納涼談話会に参加いたしました。 今回はコロナ禍以降初めて現地のみでの開催となり、多くの先生方にお集まりいただきました。また各セッション毎に優秀演題が選ばれ、賞金が出るという新たなスタイルとなり、若手を中心とした発表・議論は今までにも増して熱を帯びたように感じました。 自分は外傷セッションで多発肋骨骨折に対する観血的整復固定術(Surgical Stabilization of Rib Fracture:SSRF)について発表し、優秀演題賞を頂きました。SSRFは適応や固定範囲に明確な基準がない中、どうしたらより良い手術となるか各施設が模索しているところであり、外傷においてホットトピックスの1つです。救命センターでも松本先生により6例に対して施行しており、今後も症例を増やして成績を検討していこうと思っています。 現在の救命センターは、松本先生、榎本先生に4月より吉成、三津谷の2年目専攻医2人を加えた4人体制となっています。1年目に勤務した足柄上病院では高齢者の脆弱性骨折や変性疾患が多く、救命センターに搬送されてくる高エネルギー外傷や重症感染症はどれも初めて見る症例ばかりで松本先生、榎本先生にご指導いただきながら日々の診療に当たっています。 納涼談話会、医局総会の後には第9回横浜運動器未来創成セミナーが開かれ、香川大学整形外科教授 石川正和先生による「膝関節温存を目指す再生医療・医療機器開発」、和歌山県立医科大学整形外科教授 山田宏先生による「腰椎椎間孔狭窄症診療のニューノーマル 最新の骨粗鬆症治療も含めて」と、とても勉強になる講演を拝聴しました。 会の最後には立食形式での懇親会も行われ、同門の先生方と交流を深める貴重な機会となりました。   この場をお借りして会を取り仕切って下さった先生方、お集まりいただいた同門の先生方、その他関係者の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

  • Spine Across The Seaに参加してきました

    横浜市立大学附属病院 脊椎班の片山です。 今回は貴重な海外学会に行ってきましたので報告いたします。 表題にあるSpine Across The Seaは、アメリカの脊椎学会NASSと日本の脊椎学会JSSRが3年に一度、両国の中間点であるハワイ諸島で合同開催している脊椎に関する学会です。 今回は開催から30年という節目の会でした。 今年の開催地はカウアイ島。日本人には馴染みの少ない島ですが、ハワイ諸島の中でも自然が多く、「ガーデンアイランド」と言われるほど木々が生い茂っていました。現地のドライバー曰く、この森にはマンゴーやパイナップルをはじめとした実が多く実っているため、飢え死にすることはないだろうとのことでした。 会場はグランドハイアットカウアイというリゾートホテルでした。リゾートであるだけでもリラックス感がありますが、アメリカからの参加者はリゾートカジュアルスタイルであったり、会場内には小鳥が入ってきたりとリラックス感が強く印象に残っています。いつもの学会よりも勉強する気になりました。 日頃われわれが悩まされる骨粗鬆症に関する問題や日米の最新技術(椎間板変性の基礎や腰椎の人工椎間板や人工椎間関節)や内視鏡についてのセッションが開かれていました。日米の演者がそれぞれ出場するこれらのシンポジウムは非常に勉強になりました。全て英語でしたが苦痛なく聞けました。場所の効果でしょうか。 会場、学会の内容ともに非常に良い学会だなと思いました。今回は運良く演題が通ったため参加できましたが、今後もこのような学会に参加できるよう日々精進して参りたいと思います。

  • 第二回専攻医連携会に参加しました。

    横浜市立大学附属病院 スポーツ・上肢グループ所属の三品と申します。   7月6日に開催された第二回専攻医連携会に参加してきました。   今年の会場は桜木町駅からもみじ坂を登ったところにある伊勢山ヒルズでした。結婚式場でもあり非常に華やかな会場に専攻医の先生を中心に総勢80名が集まる大規模な会となりました。 昨年、専門医試験を乗り越えた先生方から試験についてありがたいアドバイスをいただき、正直まだ実感は湧きませんでしたが、試験そのものよりも、試験を受けるための症例登録や単位取得がかなり複雑で一番大変なことを再認識しました。 その後は美味しい食事とお酒を片手にたくさんの先生方と交流することができました。最初は、緊張しながら各テーブル内で、お互いの専攻医生活や今後の働き方などについて真面目に話していましたが、会の後半ではほとんどの人が席を立ち、自由に交流し、同期との横のつながりだけではなく先輩、後輩との縦のつながりも新たに構築することができました。 昨年から始まったこの連携会ですが、専攻医1年目から4年目までが一度に集まる機会はなかなかないため、非常に有意義な会になっていると思います。   この場をお借りして稲葉教授、小林直実先生、宮武医局長、医局スタッフの先生方には深く感謝しております。ありがとうございました。 2024年7月 三品茉琳

  • 第52回関節病学会報告

    平素より大変お世話になっております。 横浜市立大学運動器病態学 大学院2年目の霜田将之です。2024年7月19日に開催された第52回関節病学会にて、研修医奨励賞を受賞いたしましたため、ご報告させていただきます。 関節病学会の研修医奨励賞セッションは、研修医および専攻医4年目までが応募することが出来ます。今までHipグループの安部先生や稗田先生が受賞してきた歴史があります。 今回受賞した演題は、「当院で人工関節周囲感染症に施行した持続的局所抗菌薬還流法の治療成績」です。本研究は、高濃度低流量のGMを用いた人工関節周囲感染(PJI)に対する持続的局所抗菌薬灌流療法(continuous local antibiotics perfusion:CLAP)について、①治療成績および②治療成績を予測できる因子を調べました。そして①CLAPがPJIの治療成績の向上に貢献出来ること、②術後2週のCRP値が術後成績を予測することが出来る可能性があることを報告いたしました。 手厚くご指導いただいた稲葉先生・崔先生に、深く感謝させていただきます。今回の受賞を励みに、今後も研究に誠実に取り組み社会に貢献できるよう精進してまいります。これからもご指導ご鞭撻のほどどうか宜しくお願いいたします。

  • 日本骨関節感染症学会大正富山アワードを受賞して

    湘南鎌倉人工関節センターに国内留学しております、H26卒の渡部慎太郎と申します。この度、第47回日本骨関節感染症学会にて、私の論文「Differences in Diagnostic Sensitivity of Cultures Between Sample Types in Periprosthetic Joint Infections: A Systematic Review and Meta-Analysis」が大正富山アワードを受賞しましたのでご報告致します。  本研究は、昨年の骨関節感染症学会でシンポジウムに指名されたことから始まりました。大学院生の時に人工関節周囲感染の細菌培養に関する研究を行っておりましたので、その内容を発表しようと思っていたのですが、指導医であるセンター病院の小林直実先生にご相談したところ、「せっかくシンポジウムで発表するのだから、何か新しい研究をしよう!」とご提案いただきました。  そこで今回、「人工関節周囲感染の診断において検体の種類は細菌培養の精度に影響するか?」というテーマでシステマティックレビューとメタ解析を行いました。その結果、関節液は細菌培養の感度が低く、インプラントを超音波処理したsonication fluidは感度が高いということが分かりました。よって、臨床でよく耳にする「関節液の培養が陰性だから感染ではないよ」という言葉は不適切であることになります (1/3は偽陰性になってしまいます)。この結果を英語論文としてまとめ、The Journal of Arthroplastyにアクセプトされ、今回の受賞となりました。  大学院卒業後、論文を書くことから遠ざかっておりましたが、改めて論文を書くのは(意外と?) 楽しいということに気づきました。今後も臨床・研究に邁進して参りますのでご指導のほどよろしくお願い申し上げます。   また湘南鎌倉人工関節センターの平川院長に受賞の報告をしたところ、お寿司をご馳走していただきました。ありがとうございました。  最後に、今回の研究にあたりご指導いただきました直実先生、加茂野さん、崔先生、稲葉教授にこの場を借りて感謝申し上げます。 学会は島根で開催されました。出雲大社にもお参りし、良いご縁があるように祈ってまいりました。

  • 横浜市大整形外科サッカー部 練習会が開催されました!

    お世話になっております。 横浜市大専攻医3年の齋藤大皓です。 整形外科サッカー部⚽の活動の近況報告をさせていただきます。 今年度2回目の練習が 2024年6月29日18:30―20:00 横浜駅の相鉄ジョイナス最上階、クーバー・フットボールパークで開催されました。 医局員の先生方に加えて、泌尿器科の先生方や手術室看護師さん方もご参加いただき、20人程と前回を上回るメンバーが集まりました。自分も初参加させていただき、初対面の先生方ともコミュニケーションがとれて良い機会となりました。 軽くウォーミングアップを行った後、チーム交代を行いながら1時間半フットサルを楽しみました。普段はあまり運動していないのが響いて後半は足が重かったですが、とても賑やかな雰囲気の中でのプレーは、本当に楽しかったです。 来年度の日整会・東京開催に向けて、引き続き今年度も練習を行っていきます。次回の開催は、9月中で調整中しています。 ぜひ多くの先生方にご参加いただき、一緒にプレーできればと思います! 今後ともよろしくお願いいたします。

  • The 5th Asian Society for Hip Arthroscopy (ASHA) in Seoul

    先週末はソウルで開催された第5回A S H Aに参加してきました。横浜からは小林と東平先生、そして大学院生の齊藤先生の3人で参加です。股関節鏡手術とその他の股関節温存手術に特化した学会、I S H Aのアジア版で日本、韓国、中国、台湾を中心にその他のアジア諸国の専門家が集合する国際学会です。丸一日、各国の最新事情や新しい手技、コンセプトなどについて活発なディスカッションが行われ大変充実した学会となりました。    到着日はホテル近くの山清本店へ。今ソウルで人気の焼肉スタイルの店でオギョプサルを炭火で焼きシンプルに塩で食べます。鉄鍋で焼くサムギョプサルより炭火で香ばしくなり、各種薬味とネギを合わせると最高でした。厨房には巨大な肉の塊が・・・さすが本場は違います。  今回中国から多数の先生が参加していたのが印象的でした。興味深い研究の発表が多く論文もすごい勢いで出ており、アジアの中でも存在感がますます強まっているのを感じます。自分たちも負けていられません。今回1泊のみの弾丸ツアーでしたが密度が濃く大変刺激を受けた学会参加となりました。

  • 2026年度入局説明会 開催のお知らせ

    学生と研修医1年目の方を対象とした横浜市立大学整形外科の2026年度入局説明会を開催します。 入局にあたり、不安なことや分からないことなど気軽に質問できる説明会にしたいと思います。 是非、ご参加ください。 日 時 :2024年8月31日(土)15:30~16:30 対 象 :学生、研修医1年目 場 所 :横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス 申込方法 :下記URLの申込フォームからお申込みください https://forms.gle/5atV3JrLksx3cUhK9   なにか質問がありましたら下記事務局メンバーまでご連絡ください 医局長:宮武和馬 医局長秘書:中村  ycu.manage@gmail.com

  • e-casebookセミナーのお知らせ「人工関節感染治療におけるCLAPの役割」

    当教室の崔 賢民 先生が本日19:00 ~ 20:10まで「人工関節感染治療におけるCLAPの役割」という演題でLIVE講演されます。 視聴予約など詳細はe-casebookのホームページよりご覧ください。 https://www.e-casebook.com/live?v=6c1739d5-125a-47ca-beb5-32a399a666d0

  • 第3回横浜市大膝骨切りセミナーに参加しました

    横浜市立大学附属病院 膝・足グループ所属、専攻医2年目の田中大貴と申します。    6月22日に医局開催の膝骨切りセミナーに参加いたしました。総勢30名程度で、専攻医から各病院の部長先生まで、幅広い層の方々にご参加頂きました。  まず小林先生に骨切りの基本について講義いただき、阿部先生、外澤先生、山田先生に症例検討を提示いただきました。その後、実際にボーンモデルを用いて、骨切りのハンズオンを行いました。ハンズオンでは、山本先生、石川先生、熊谷先生、小林先生、藤巻先生に直接ご指導をいただきました。  協賛いただいたオリンパステルモバイオマテリアル株式会社様のご尽力のおかげでCWHTO, OWHTO, DLOと、多種の膝周囲骨切り術を行うことができ、非常に実践的で充実したハンズオンとなりました。石川先生を初め、セミナーおよびハンズオン中はたくさんの熱い議論が飛び交う、刺激的なものとなりました。今後も横浜市大が骨切りの最前線として活躍できるよう邁進して行きたいです。  セミナーで印象的だったのは、骨切りにおいて術後MPTAをどこまで許容するかというところで、横浜市大の中でも意見の分かれる部分です。最近では股関節や足関節の代償についての研究も増えており、本セミナーでも様々な議論が飛び交いました。今後新たな指標が出てくるかもしれません。    骨切り初学者にもわかりやすい内容で、ハンズオンも充実しており、気が付いたら4時間のセミナーがあっという間に終わっていました。まだ手技を続けたい方がたくさんいましたが、時間の都合で泣く泣く終了となりました。それほど皆さん熱中され、実りのある時間だったと思います。  この場をお借りしてご多忙の日常診療のなか準備や講義をしてくださった先生方、骨切り手技を教えていただいた先生方、関係者の方々に感謝申し上げます。  まだまだ至らない部分も多々ありますが、このようなセミナーに積極的に参加し、横浜市大整形外科の今後の発展に尽力したいと思います。 2024年6月 田中大貴

  • 1st Himawari seminarを受講して

    藤沢市民病院 専攻医4年目の藤森です。 今回膝蓋骨骨折の手術法でおなじみのHimawari法の創始者である圓尾明弘先生(兵庫県立はりま姫路総合医療センター整形形成外傷センター長)にHimawari法を教えていただきました。 いままでHimawari法を使う機会はほとんどなく、使ったとしてもしっかり教わったことはなくなんとなく固定していました。膝蓋骨は他の骨と比べ形状が特殊であり必ず関節内骨折になるものの関節面を直視もしくは透視で確認できにくい骨折です。今回は関節面の確認の仕方や透視の入れ方、関節面の整復を丁寧に教えていただきました。またHimawari法ではどこにpinを刺入するかという問題もあります。ですが今回の講習では軟部組織にやさしく、関節面や骨折部を強固に固定する方法を教えていただき今までの疑問が解消され大変有意義な勉強会でした。 市中病院ではなかなか行う機会は少ないため勉強するのが後回しになってしまうこともありますが、今回の講習により膝蓋骨骨折が来た場合の治療選択肢が増え、今後よりしっかり対応できると思います。講習会終了後もCLAPについてもご教授いただき、非常に勉強になりました。 この場をお借りして圓尾先生、会を取り仕切ってくださいました松本先生、その他関係者の皆様に深く感謝しております。ありがとうございました。 藤沢市民病院 整形外科 藤森翔大

横浜市立大学整形外科学教室

〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 TEL:045-787-2800(代表)

Copyright © Department of Orthopaedic Surgery Yokohama City University School of Medicine Powered by BRIGIT-L © AliceMagic All Rights Reserved.

bottom of page