検索結果
空の検索で155件の結果が見つかりました。
- 研究会・学会主催助成
横浜市立大学整形外科学教室ならびに関連施設が研究会もしくは学術集会を開催する際、本機構が理事会において協議決議し、その運営費用を補助するものである。 Home / 横浜整形外科研究推進機構 / 助成金案内 < Back 研究会・学会主催助成 一般社団法人 横浜整形外科研究推進機構 2025年度 研究会・学会主催助成 募集要項 1.研究会・学会 発表/参加助成の趣旨 横浜市の整形外科の将来を担う医師を育成することを目的とし、健康増進や運動器疾患解明、治療に 寄与するため、研究会・学会を主催する際の運営費用を補助するもの 2.申請者資格 (1)横浜市立大学整形外科学教室に籍を置く、研究会・学会の主催責任者 (2)横浜市立大学整形外科学教室の関連病院に籍を置く、研究会・学会の主催責任者 (3)運動器の健康増進や疾患解明、治療に寄与する研究を行なっている者 (4)年齢に制限は設けない 3.年間助成回数 2025年4月~2026年3月末までの1年間で、本助成の対象となる研究会・学会は20回までとする 4.助成額 主催規模により、助成額を審査します。 5.申請手続き (1)申請方法 所定の申請書を横浜市大整形外科学教室ホームページ内の横浜整形外科研究推進機構 のウェブページよりダウンロードし、必要事項を記入のうえ、開催チラシと共に当機 構事務局までEmailまたは郵送にてご送付ください。 (2)申請期限 主催する研究会・学会の開催日の2週間前までに申請することとする。 6.審査ならびに結果の通知 (1) 選定委員会における審査に基づき、採否を決定します。 委員長 稲葉 裕 (代表理事) 委 員 松宮 是哲 (理事)、 中澤 明尋 (理事)、 紺野 勉 (監事) (2) 結果通知 採択結果は採択者へEmailにて通知します。 7.申請書類の送付先ならびに問い合わせ先 一般社団法人横浜整形外科研究推進機構 事務局 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 横浜市立大学整形外科医局内 E-mail seikei_k@yokohama-cu.ac.jp ■申込書 こちらをダウンロードしてご利用ください。 研究会・学会主催助成_申請書 .docx ダウンロード:DOCX • 23KB <Previous Next>
- 大石先生が「Best Doctors in Japan 2020-2021」に選出されました!
大石先生が「Best Doctors in Japan 2020-2021」に選出されました! < Back 掲載日 2020年6月19日 大石先生が「Best Doctors in Japan 2020-2021」に選出されました! センター病院の 大石隆幸先生が、米国ベストドクターズ社 *1 が発表する「Best Doctors in Japan 2020-2021」 *2 に選出されました! 大石先生は2006年から整形外科医としてのキャリアをスタート。2010年から肩関節を中心とした鏡視下手術に本格的に取り組み、これまでに数多くの肩関節鏡視下手術を手掛けています。当院整形外科では肩関節、関節鏡手術(肩、肘、膝、足)を専門としており、治療困難な症例に対しても、豊富な治療の選択肢の中から、最適な方法を用いて、日々、最善の治療に取り組んでいます。素晴らしいですね。本当におめでとうございます!!! 以下、大石先生のコメントです↓ 「 今回、『Best Doctors in Japan 2020-2021』に選出されたことを大変うれしく思っております。日頃より支えてくれている家族、病院関係者の皆様に深謝いたします。私は関節鏡視下手術を中心とした肩関節疾患の治療を専門とし、日々安全かつ丁寧な診療を心がけています。今後も当院の充実したスタッフと設備を最大限に活かして、出来る限り質の高い医療の提供に努めて参ります。」 *1 ベストドクターズ社 ベストドクターズ社は病に苦しむ方々が最良の医療を受ける手助けがしたいという強い思いのもと、1989年にハーバード大学医学部所属の医師2名によって創業。現在70カ国で3,000万人以上の人々にサービスを提供しています。 *2 Best Doctors in Japan 2020-2021 米国ベストドクターズ社が1991年から実施している調査(日本では1999年から)で、「医師が選ぶ名医」として、医師に「ご自身またはご家族が、ご自身の専門分野である病気に罹患した場合、自分以外の誰の手に治療を委ねるか」という観点から同一または関連専門分野の他の医師の評価により選出されます。 <Previous Next>
- 学生・研修医の方へ | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区
整形外科医を目指している先生、また将来の進路や入局について検討されている先生への入力のご案内。若手、中堅医師の育成に力を入れており、高度な医療技術の獲得とともに豊かな人間性を形成することを目指しております。 ー For Medical intern ー 学生・研修医の方へ Home / 学生・研修医の方へ 入局案内 教室の特徴 研修プログラム 入局説明会 関連病院紹介 留学案内/海外渡航記 メッセージ 過去の入局実績 入局についてのQ&A 入局試験について お問い合わせ 入局案内 現在、入局に関する相談は メールや電話、病院見学 にて行っております。 問い合わせページ よりお問い合わせください。 病院見学 は随時お受けしていますので、希望の方はぜひご連絡ください。 (整形外科プログラムの資料をご希望の方は、ファイルを送付致しますのでその旨を記載ください。) 入局説明会 の開催案内は、入局説明会のページ 入局試験 については、入局試験についてのページ にて ご確認ください。 医局長 宮武和馬 医局長からのメッセージ 整形外科医を目指している先生、 また将来の進路や入局について検討されている先生へ 宮武 和馬(みやたけ かずま) 2024年4月より横浜市立大学整形外科の医局長を務めている宮武です。このページを見てくれている皆さまは、横浜市立大学整形外科への入局を検討してくれているのだと思います。選択する「科」で迷っている方や、整形外科を進路に決めているが、どの医局に入るか迷っている方がいらっしゃるでしょう。 ここでは、横浜市立大学整形外科医局と入局後のプログラムについてご紹介させていただきます。少しでも興味を持ってくれた方は、是非一度ご連絡ください。 横浜市立大学整形外科の特徴 横浜市立大学整形外科学教室は初代 水町四郎教授により昭和24年(1949年)に開講し、すでに開講70年をこえる神奈川県内でも最も伝統ある教室の一つです。2018年10月から第5代教授 稲葉裕先生が教室を主宰しています。神奈川県の整形外科診療の中心となることはもとより、教育ならびに研究にも力を注ぎ、総勢240名近くの医局員が日々研鑽を積んでおります。 また、約550名の会員が所属する同門会とも仲が良いのも当教室の魅力の一つであり、教室員、同門が一丸となって教室の発展に努力しております。当教室には他大学出身者が多いのも特徴です。若手、中堅医師の育成に力を入れており、高度な医療技術の獲得とともに豊かな人間性を形成することを目指しております。 横浜市立大学整形外科 専門研修プログラム 2018年4月から日本専門医機構による新専門医制度が始まり、入局した先生は「横浜市立大学整形外科専門研修プログラム」、「横浜市立大学整形外科専門研修Ⅱ型プログラム」に所属して研修を受けて頂きます。われわれの医局に入局して頂いた先生には、速やかに専門医を取得して頂き、第一線で活躍できるよう支援していきます。専門医を取得した後には、専門性を高め、技術を向上させながらキャリアアップできるように、サブスペシャリティ領域の研修や大学院進学を選択できます。 1. 豊富な症例数 整形外科専門研修プログラムにおいて必要とされる症例数は、手術症例で術者80 例、助手80 例と定められておりますが、基幹施設および連携施設全体において年間新患数59,000例以上、年間手術件数23,000件以上の豊富な症例数を有する横浜市大整形外科の研修プログラムでは必要症例数をはるかに上回る症例を経験することが可能です。 2. 教育研修体制 指導医の監督の基で、執刀する症例を主治医として担当し、医師としての責任感や患者・メディカルスタッフとの良好な信頼関係を構築する能力を育んでいきます。術前術後カンファレンスにおいて手術報告をすることで、手技および手術の方法や注意点を深く理解し、整形外科的専門技能の習得を行います。 横浜市立大学整形外科では入局後も様々な研修会を行い、整形外科の知識、技術の向上に務めて頂くようバックアップします。入局直後(卒後3年)の先生と専門医取得後(卒後7年前後)の先生では当然必要としている知識や技術に差があります。横浜市大ではそれぞれのレベル、ニーズに合わせた研修会を企画しています。 ・ベーシックコース 初期研修医終了後、まだ基本的な整形外科知識を習得する前の先生を対象として、整形外科基本分野を網羅するように講義を行います。 ・アドバンスコース ある程度基本的な整形外科知識や技術を習得した後、さらに専門的な分野を決定する前、また整形外科専門医資格を取得する前後の先生を対象とし、より専門的な内容に焦点をしぼり、ハンズオンセッションやその他の実習により手術手技を習得することを目標として研修会を行います。 われわれのプログラムでは高度専門領域研修病院として、神奈川県立がんセンターで骨軟部腫瘍、神奈川県立こども医療センターで小児整形、神奈川リハビリテーション病院でリハビリテーション、横浜市立脳血管センターで脊椎外科に特化したサブスペシャリティに対する専門性の高い研修を受けることができます。 3. 職場環境 近年では従来の働き方を見直し、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が可能な働き方ができるように、職場全体の働き方や雰囲気を変えていく「働き方の改革」の必要性が唱えられています。医療界においても、医師の過剰労働を解消し、医療の安全性を確保することを目的として、「医師の働き方改革」が推し進められています。 前医局長の崔先生が女性参画委員会、育休・産休委員を再整備され、出産・育児Drとして働く女性医師が増えてきました。横浜市大整形外科では時短勤務や非常勤での勤務など、多様で柔軟な働き方を選択できる環境を整備しています。 4. 学術活動 横浜市立大学整形外科同門談話会への参加および同会での発表、外部の学会での発表と論文執筆(研修期間中1編以上)を行うことによって、各専門領域における臨床研究に深く関わりを持つことができます。本研修プログラム修了後に、大学院への進学やサブスペシャリティ領域の研修を開始する準備が整えられます。 前医局長の崔賢民先生からのメッセージ このページをご覧になっているみなさんは、これからの進路について多かれ少なかれ不安を抱えていることと思います。きっとそれは、「これから選ぶ進路が自分にとってベストの選択なのか?もしかしたら、もっとも辛い道のりを選んでしまうのではないか?」というような不安ではないでしょうか?そのような不安は誰もが抱えていますし、進路が決まった後でも途絶えることはないでしょう。人生は決断の連続です。そこで大切なのは、主体性を持って進路を選択する ことです。自分の選んだ道であれば、辛い道でも頑張れるし、その道を選んで得た経験が、次の決断を行う時に、自分の拠り所となってくれます。そして主体性を持って進路を選択するためには、判断をするための材料を揃えておく必要があります。興味のある科を積極性を持って研修する、病院に見学に行く、医局の雰囲気を確かめにいくなどなど、判断材料はどこにでも転がっています。 「医局」とは? 自分は、医局とは居場所だと思っています。『入局』とは、先輩から学び、仲間を作り、後輩を指導し、自分の居場所を作ることだと思っています。もちろん、各個人によって思うことは違うと思います。ただ、自分は、一つの病院に最初から就職するのではなく、医局という大きな組織にいるからこそ、より多くの知識や技術、人との接し方を学び、様々な方向から未知の医療の領域を開拓する方法を学ぶことができる と考えています。そして、医局長として、これから横浜市大に入局してくれる先生方に、そういった環境を継続して提供していけたらと思っています。 横浜市大整形外科には33の関連病院と約230名の医局員、約500名の同門会員 がいます。そこにはこれまで培ってきた歴史があり、これから新しいことを開拓していく土壌があります。専門医プログラムに則ったプログラムはもちろん、さらにそのあとに専門性を高めるためのプログラムも用意してあります。また、医局員には国内外で活躍されるエキスパートの先生が多数いて、臨床に関する最新の知識や難易度の高い技術、未知の領域への研究について、出し惜しむことなく、みなさんに提供したいと思っています。そして、ある程度の経験を積んだ先生には、医局の中だけではなく国内や海外に留学し、新しい知見を医局に持ち帰ってもらいたいと思っています。 つまり、横浜市大の整形外科医局は、みなさんを束縛するための空間ではなく、整形外科として向上していくための環境を提供する組織 なのです。 そしていつかは(たとえ教授であっても)、だれしも医局員ではなくなる時がきます。開業であったり、転職であったり、退官であったり、事情は人それぞれです。では、医局員でなくなったら、この医局で築いた繋がりはなくなるのかというと、そうではありません。医局を退局した先生は同門会に入り、同門会員になります。そして、同じ医局に在籍したという繋がりは一生残ります。例えば部活の先輩・後輩のように、またはともに汗を流したや同級生とのつながりのように。 現に、横浜市大整形外科の同門会の先生方(つまり医局のOB・OG)はいつも医局を支えてくれていますが、現役の医局員にとっては、一緒に働いたこともない先輩医局員とのこの「繋がり」が、何かあった際の大きな力となってくれることも多々あります。横浜市大整形外科の魅力は、そこに素晴らしい先生方が多く在籍していることだけでなく、素晴らしいOB・OGが支えてくれているというところでもあります。 また、33の関連病院のうち32は神奈川県内 にあり、残りの一つも熱海(新幹線で1時間以内)にあるため、横浜からであればどこの病院にも通うことが可能 で、転勤に悩まされることはほとんどありません。これは特に年齢を重ねて家族を持つと、しみじみと実感する魅力です。 「入局」について 自分が研修医を始めたのは、新しい臨床研修制度(スーパーローテート)が開始されたばかりの頃でした。もちろんインターネットは普及していましたが、まだパソコンも大した機能を持っていない時代で、研修病院や入局は、知っている先輩がいたから見学に行き、楽しそうだったから進路を決めるといった感じでした。 「主体性のある選択のための判断材料を」などと、偉そうなことを上述しましたが、判断材料はあり過ぎると逆に決められないものかもしれません。最近の研修医を見ていると、今はスマホ一つで色々な医局や病院を見ることができるので、逆に入局を決めるのが大変なのかと思う時もあります。でも、決めるなら早い方がいいと思います。たとえば希望している科のローテーションが終わったなら、悩んでいる必要はないでしょう。そんなときは自分の直感を信じてみてください。 ここまで文章を読んで直感的に横浜市大に魅力を感じてくれた先生は、是非今すぐにでもご連絡をいただき、その直感が正しいのか確かめに来てください。
- 留学生通信 | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区
海外へ留学している先生方からの留学生通信です。留学するまでの準備、渡航、現地での生活、研究まで様々な様子をご紹介しております。 Home / ブログ / 留 学生通信 留学生通信 海外へ留学している先生方からの留学生通信です 海外留学だより 平成25年卒の子島俊太郎と申します。昨年度に引き続き、英国Imperial College LondonのBiomechanics Groupにおいて、膝関節のバイオメカニクスに関する研究を行っておりました。今年度は海外生活最後の年となるため、所属施設での研究以外にも、時間のある 留学生通信 nakamurahirkt 3月11日 読了時間: 4分 留学生通信 森田 彰 (第2弾) 平成27年卒業の森田彰です。私は2023年4月からインディアナ大学医学部に留学しており1年が経ちました。以前にも報告させていただきましたが、私は現在Edward Greenfield教授の下で人工関節周囲感染に対する抗生剤の研究を行っています。... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2024年4月12日 読了時間: 2分 英国Imperial College London留学記【子島俊太郎】 平成25年卒の子島俊太郎と申します。2023年4月より英国のImperial College Londonという大学の機械工学部の研究室において、整形外科関連のバイオメカニクスの研究を行っております。私の所属する研究室は約60年前に創設され、初期の人工膝関節などの研究開発で... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2024年3月28日 読了時間: 4分 留学生通信 森田 彰 平成27年卒の森田彰です。私は現在インディアナ州にあるインディアナ大学に留学させていただいています。インディアナ州は日本の秋田市と同じ緯度にあり、年間を通じて横浜市より涼しく過ごしやすい場所にあります。また自然が豊かでアメリカ最大級の子供ミュージアムもあることから、私のよう... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2023年8月3日 読了時間: 2分 留学生通信 子島 俊太郎 【第3回~最終回~】 苦労した点としては、出発時にコロナ禍などの影響で、飛行機のスケジュールが頻繁に変わり予定が立てにくかったこと、ドイツの夏は湿気が少ないため、日本より快適なものの数日暑い日があり、住居に冷房がないので大変だったこと (逆に冬はしっかり暖房が効いており快適でした)、ドイツ語を話... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2023年7月21日 読了時間: 3分 留学生通信 子島 俊太郎 【第2回】 こちらの上司であるSteffen Schroeter教授は膝関節の手術を専門としており、特に膝周囲骨切り術では欧州を代表する整形外科医の一人です。1日のスケジュールとしては毎朝7時から病棟回診とカンファレンスに参加、その後、月曜は教授の外来を見学し、火曜~金曜は手術の見学を... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2023年7月13日 読了時間: 3分 留学生通信 子島 俊太郎 【第1回】 ~本日より子島先生からのドイツ留学記を3回に分けてお届けします~ 平成25年 (2013年)卒の子島俊太郎と申します。2022年4月よりドイツ、ノルトライン・ヴェストファーレン州のジーゲンという街にある、Jung-Stilling... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2023年7月7日 読了時間: 2分 ボストン留学記 根津 悠 初めての投稿になります。 平成19年度横浜市立大学卒業の根津 悠 (ねづ ゆたか) と申します。 今年の3月11日, 3年間の海外留学を終え本帰国致しました。本来ならば, 留学中にタイムリーに留学記としてこまめに投稿すべきでしたが,... 留学生通信 整形外科 横浜市立大学 2020年4月16日 読了時間: 6分
- 医局blog | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区
専攻医からの一言や勉強会などの情報を発信しています。 Home / ブログ / 医局blog 医局blog 専攻医からの一言や勉強会などの情報を発信しています 整形外科サッカー部 活動報告 横浜市立大整形外科サッカー部所属、専攻医1年目の角田浩一(すみだこういち)です。 本日は整形外科サッカー部の活動を報告させていただきます。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 24 時間前 読了時間: 2分 日整会野球大会予選に参加しました この度日整会野球大会予選に参加しましたのでご報告いたします。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 7 日前 読了時間: 4分 第74回東日本整形災害外科学会駅伝大会に参加しました 専攻医2年の原です。この度第74回東日本整形災害外科学会駅伝大会に横浜市立大学チームとして参加してきましたので報告させていただきます。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 10月16日 読了時間: 1分 産経新聞に小林秀郎先生の記事が掲載されました 済生会横浜市南部病院 整形外科 主任部長の小林秀郎先生が 変形性膝関節症について産経新聞から取材を受けられました。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 10月10日 読了時間: 1分 ESSKA主催「All about Osteotomies around the knee」コースに参加してきました 横浜市立大学附属病院の子島俊太郎です。 2025年9月19〜20日にドイツ・ケルンで開催された ESSKA(欧州スポーツ外傷・膝・関節鏡学会)主催「All about Osteotomies around the knee」コース に、講師として参加しました。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 10月10日 読了時間: 2分 2025年度 納涼談話会 横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター専攻医2年目 池田俊太郎です。 8月2日、ホテルニューグランドにて2025年度納涼談話会が開催されました。昨年に引き続き現地開催で、今年も各セッション毎に優秀演題が選ばれる方式で、若手にとっては腕を試す絶好の機会となりました。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 9月26日 読了時間: 2分 整形外科サッカー部 活動報告 お世話になっています。 横浜市立大整形外科サッカー部所属、専攻医1年目の角田浩一(すみだこういち)です。 本日は整形外科サッカー部の活動を報告させていただきます。 2025年8月23日(土)19-20時 クーバーフットボールパーク@横浜ジョイナスにてフットサルの練習を行いました。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 9月26日 読了時間: 2分 第2回入局説明会開催のお知らせ 2027年度入局希望者向けの第2回入局説明会を11月15日(土)に開催いたします。 併せて若手向け整形外科勉強会も開催いたしますので是非ご参加ください♪ 医局blog 整形外科 横浜市立大学 9月22日 読了時間: 1分 R8年度新入局員 2名追加募集のお知らせ 横浜市立大学整形外科のR8年度新入局員を追加で2名募集致します。 入局選考試験・面接については追ってご連絡いたします。 まずはご応募お待ちしております。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 8月22日 読了時間: 1分 日本関節病学会で研修医奨励賞を受賞しました 総合東京病院の内藤雅文です。 2025年7月4日に開催された第53回日本関節病学会にて、研修医奨励賞を受賞させていただきましたので、ご報告させていただきます。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 8月12日 読了時間: 1分 【追加募集決定】R8年度後期入局試験開催します 横浜市立大学整形外科のR8年度入局者を追加で5名募集致します。 後期の入局選考試験・面接はZOOMを使用したオンライン開催となります。 また、20:00からの開催となりますので勤務後に参加できます! 是非ご検討ください。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 7月1日 読了時間: 1分 ブラインドサッカー国際大会に会場ドクターとして帯同しました 上肢スポーツクリニック指導診療医の荒川です。2025年5月17日から25日まで大阪・梅田で開催されたブラインドサッカーの国際大会に、会場ドクターとして帯同しましたので、その活動についてご報告いたします。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 6月30日 読了時間: 3分 令和6年度 公益財団法人整形災害外科学研究助成財団・大正製薬賞 受賞 第98回日本整形外科学会学術総会の前日、令和7年5月21日(水)に東京国際フォーラムで行われた研究助成の表彰式に参加させていただきました。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 6月27日 読了時間: 1分 7月19日(土)入局説明会を開催します 7月19日(土)入局説明会を開催します 医局blog 整形外科 横浜市立大学 6月17日 読了時間: 1分 横浜医学会賞 受賞! 5月24日(土)医学会総会が横浜市立大学 福浦キャンパスの ヘボンホールにて開催されました。 医局blog 整形外科 横浜市立大学 6月6日 読了時間: 1分 1 2 3 4 5
- 2010
横浜市立大学整形外科学教室の業績一覧。2010年度 和文論文・総説/英文論文。 < Back 2010年度業績 2010年度 和文論文・総説/英文論文 【和文論文・総説】 2012-09-06 Administrator 石井克志,持田勇一,針金健吾,三ツ木直人,瀧直也,赤松泰,齋藤知行:関節リウマチに対する人工関節 置換術におけるナビゲーションシステムの有用性.日 本人工関節学会誌,40:186-187,2010. 石井克志,齋藤知行:関節リウマチに対する吸収性スク リューを用いたSauve-Kapandji 法の治療成績.日手会誌,26(5):411-415,2010. 石田崇,稲葉裕,小林直実,岩本直之,雪澤洋平,崔賢民,青木千恵,池裕之,藤巻洋,手塚太郎, 平田康英,齋藤知行:術前腰椎可橈性が人工股関節全置換術後の脊椎アライメントに及ぼす影響.日本人工 関節学会誌,40:632-633,2010. 岩本直之,稲葉裕,小林直実,石田崇,雪澤洋平,崔賢民,青木千恵,池裕之,齋藤知行:アルファ カルシドール併用投与の抑制効果.Hip Joint,10(36):71-74,2010. 大関信武,山崎哲也,明田真樹,森基,木村哲也,本田英三郎,齋藤知行:若年スポーツ選手に生じた Kienbock 病の2例.整スポ会誌,30(2):93-98,2010. 大関信武,山崎哲也,明田真樹,亀川修二,蜂谷將史,山田勝久,齋藤知行:関節鏡視下に摘出した膝蓋骨類 骨骨腫の1例.JOSKAS,35:156-157,2010. 大関信武,山崎哲也,明田真樹,蜂谷將史,山田勝久,齋藤知行:解剖学的二重束膝前十字靭帯再建術後のcyclops syndrome.整形外科,61:1378-1380,2010. 太田裕彦,三ツ木直人,持田勇一,瀧直也,赤松泰:整形外科におけるSSI サーベイランス.整形・災害 外科,53(5)4月臨時増刊号:445-453,2010. 河井卓也,青田洋一,中村直行,小林洋介,若山悠介,齋藤知行:棘突起縦割片側進入による頚椎undercutting laminectomy の臨床成績.J Spine Res,1: 1497- 1501,2010. 腰野富久:変形性膝関節症に対する外科的治療における 最近の進歩―高位脛骨骨切り術による関節軟骨の再生と正座の獲得.日本医師会雑誌,139(2): 404-410, 2010. 小林直実,稲葉裕,崔賢民,藤巻洋,池裕之,手塚太郎,平田康英,石田崇,岩本直之,雪澤洋平, 齋藤知行:股関節疾患に対するF-fluoride PET による画像評価.Hip Joint,10(36):14-18,2010. 小林直実,稲葉裕,齋藤知行:人工関節周囲感染における新しい診断法.関節外科,29:76-79,2010. 小林直実,稲葉裕,崔賢民,齋藤知行:術中リアルタイムPCR を用いたインプラント感染の診断.整・ 災外,53:483-489,2010. 小林直実,稲葉裕,崔賢民,齋藤知行:18F-fluoride PET を用いたインプラント感染の診断.整・災外,53: 491-495,2010. 小林秀郎,三ツ木直人,瀧直也,赤松泰,太田裕彦,藤原豊,田中堅一郎,森脇健太,丹羽陽治郎,齋藤 知行:同一患者に左右異機種を使用した両側同時人工膝関節置換術の術後短期成績の検討―Mobile bearing TKA とfixed-bearing TKA の比較.日本人工関節学会誌,40:324-325,2010. 齋藤知行:変形性関節症の診断と治療.日本整形外科看護研究会誌,5:13-16,2010. 齋藤知行:変形性膝関節症の治療戦略introduction.関節外科,29(9):9-10,2010. 整形外科学270 坂野裕昭:高強度ベータリン酸3カルシウム(β-TCP).臨床整形外科,45:164-166,2010. 坂野裕昭,瀧上秀威,勝村哲,河野師範,林陸,石井耕士,山田俊介,三木英之,安竹重幸,齋藤知行: 新鮮骨折に対する低出力超音波パルス(LIPUS)の骨癒合促進効果―橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging 創外固定術での検討―.日本整形外科学会雑誌,84:S14,2010. 坂野裕昭:上肢骨折治療基本手技橈骨遠位端骨折:プレート固定法.Mon Book Orthop,23:105-111,2010. 坂野裕昭:高齢者橈骨遠位端骨折の治療掌側ロッキングプレート固定とnon-bridging 型創外固定との比較. Mon Book Orthop,23:15-23,2010. 竹元暁,本田淳,堀武生,荒武正人,草山喜洋,國谷嵩,三橋成行:明らかな外傷なく歯突起骨折を 伴う環軸椎後方脱臼をきたした1例.整形外科,61:1381-1384,2010. 竹元暁,荒武正人,本田淳,堀武生,三橋成行,齋藤知行:hydroxyapatite とロッキングプレートを使用した脛骨プラトー骨折の治療成績―従来型プレートおよびβ-tricalciumphosphate 使用例と比較した有用性の検討―.東日本整形災害外科学会雑誌,22: 579-583,2010. 崔賢民,稲葉裕,小林直実,石田崇,岩本直之,雪澤洋平,藤巻洋,池裕之,手塚太郎,平田康英, 齋藤知行:Propidium monoazide 処理後リアルタイムPCR 法を用いた化膿性股関節炎における感染鎮静化 の術中診断.Hip Joint,10(36):111-115,2010. 崔賢民,坂野裕昭,佐藤美奈子,瀧上秀威,大河内誠,齋藤知行:Prospective randomized study による大腿骨転子部骨折に対するGamma3 nail でのlag screw刺入角の比較検討.骨折,32(3):560-563,2010. 崔賢民,稲葉裕,小林直実,齋藤知行:リアルタイムPCR による死菌DNA の検出期間.日本骨・関節 感染症学会雑誌,23:58-63,2010. 中澤明尋,竹内剛,佐藤美奈子,伊藤りえ,鈴木毅彦,増田謙治,長谷部寛子,若山悠介:AO 分類A2型大 腿骨転子部骨折に対するガンマ3ネイルとPTN の術 後X 線所見の比較.骨折,32(2):353-355,2010. 中澤明尋:大腿骨頚部骨折に対する骨接合術:Pin 固定かScrew 固定か~Cancellous screw 固定の立場から. 整・災外,53:929-932,2010. 中村直行,奥住成晴,町田治郎,宮川祐介,大河内誠,草山善洋:非歩行重傷脳性麻痺児の有痛性股関節に対してproximal femoral resection interposition arthroplastyを行った1例.日小整会誌,19(1):1-6,2010. 中村直行,奥住成晴,町田治郎,宮川祐介,大河内誠,草山善洋,大久保淳,気賀沢寿人,鹿間芳明,五味 淳,西村玄:進行性股関節亜脱臼を認めたSchimke immuno-osseous dysplasia の1例.日小整会誌,19(1):34-39,2010. 根津悠,高橋晃,上石貴之,松本里沙,齋藤知行:反復性肩関節脱臼を生じたParkinson 病の2例.肩関節,34(3):935-938,2010. 針金健吾,石井克志,持田勇一,瀧直也,三ツ木直人,齋藤知行:関節リウマチ患者の人工関節手術における手術部位感染(SSI)サーベイランス.日関外誌,29(2):219-222,2010. 針金健吾,山本和良,村瀨知男,葉梨美穂,平出敦夫:大腿骨転子部骨折に対するGamma2 U-lag screw と PFNA の比較検討.骨折,32:349-352,2010. 町田治郎,奥住成晴:初期治療後の遺残変形に対し手術を要した先天性内反足の治療成績.日足外会誌,31 (2):104-107,2010. 三原久範,近藤総一,蜂谷將史,山田勝久:スポーツによる脊椎外傷.Monthly Book Orthopaedics,23(5): 46,2010. 持田勇一,石井克志,針金健吾,瀧直也,三ツ木直人,齋藤知行:関節リウマチの人工股関節全置換術におけるnon-rasping,non-broaching impaction 手技によるステム固定.整形外科,61(11):1219-1223,2010. 持田勇一,石井克志,針金健吾,瀧直也,三ツ木直人,齋藤知行:人工股関節症例における関節注射による骨盤傾斜角度の検討.日本人工関節学会誌,40: 14- 15,2010. 山崎哲也,明田真樹,大関信武,齋藤知行:スポーツによる肘関節滑膜ヒダ障害に対する鏡視下手術. JOSKAS,35:252-253,2010. 山崎哲也:肘後方関節腔の郭清術.J MIOS,56: 43-50,2010. 山崎哲也,大関信武:肩関節・肩甲帯部疾患―病態・診断・治療の現状コンタクトスポーツ選手に対する反復性肩関節脱臼の手術方法―Bristow 変法単独手術―.別冊整形外科,58:152-157,2010. 山崎哲也:肩関節・肩甲帯部疾患―病態・診断・治療の現状烏口突起下インピンジメントに対する鏡視下烏口 突起形成術.別冊整形外科,58:197-201,2010. 山崎哲也:コンタクトアスリートの反復性肩関節脱臼に対する診断と治療―ラグビー選手に対する直視下手術.臨床スポーツ医学,27:1339-1344,2010. 山田勝崇,中村潤一郎,三ツ木直人,佐藤雅経,齋藤知行:腰椎椎間孔狭窄に対する経椎間孔的腰椎椎体間固定術(TLIF)の治療成績から見た今後の診断法の検討椎間孔狭窄スコアの有用性の検討.臨床整形外科, 45(3):271-276,2010. 雪澤洋平,稲葉裕,小林直実,石井崇,岩本直之,崔賢民,藤巻洋,池裕之,手塚太郎,平田康英, 齋藤知行:人工股関節全置換術後のフォンダパリヌクスの血中濃度が示すVTE 予防効果と副作用.人工関節学会誌,40:456-457,2010. 雪澤洋平,稲葉裕,小林直実,石田崇,岩本直之,崔賢民,藤巻洋,池裕之,手塚太郎,平田康英, 齋藤知行:MIS-THA における中殿筋部分切離が術後成績に及ぼす影響.Hip Joint,10(36):185-189,2010. 雪澤洋平,稲葉裕,小林直実,石田崇,岩本直之,崔賢民,藤巻洋,池裕之,手塚太郎,平田康英, 齋藤知行:可溶性フィブリンとプラスミノーゲン活性化酵素阻害蛋白による静脈血栓塞栓症の早期診断.日本人工関節学会誌,40:458-459,2010. 雪澤洋平,坂野裕昭,勝村哲,瀧上秀威,石井耕士:大腿骨近位部骨折における周術期静脈血栓塞栓症の発生率と血液凝固マーカーによる診断.骨折,32(3):594-597,2010. (総説) 青田洋一:腰仙部画像診断のための局所解剖―MR ミエログラフィーによる神経根形態の観察―.臨床解剖研究会記録,(10):48-49,2010. 稲葉裕,齋藤知行:特集/変形性股関節症のリハビリテーション.変形性股関節症の疫学と自然経過.MB Med Reha,123:6-10,2010. 稲葉裕,齋藤知行:変形性股関節症の有病率,発症年齢.変形性股関節症,10-14,2010. 稲葉裕,小林直実,齋藤知行:感染人工関節の鑑別診断.MB Orthop,23(4):17-24,2010. 稲葉裕:患者さんに説明できる!全身の人工関節置換術―メリット・デメリット.人工関節置換術Q&A. 整形外科看護,15:148-153,2010. 熊谷研,齋藤知行:第31回米国骨代謝学会議(ASBMR).Arthritis―運動器疾患と炎症―,8(1):60-61,2010. 熊谷研,齋藤知行:最新学際情報骨折治癒におけるcirculating osteogenic cell の関与.関節外科,29(6): 749-751,2010. 腰野富久:インド・デカン高原のアジャンタ・エローラ石窟寺院観光とボンベイでの変形性膝関節症の講演. 横浜市医師会報,11:68-70,2010. 腰野富久:ひざの痛みについての雑感.東叡会八十周年記念誌,53,2010. 齋藤知行,熊谷研:変形性膝関節症の手術療法高位脛骨骨切り術の有効性と限界.Osteoarthritis Update,(3): 9-11,2010. 齋藤知行,宗田大:「Enthesis の基礎―構造と機能―」序文.日整会誌,84:551-552,2010. 齋藤知行,熊谷研:高位脛骨骨切り術の有効性と限界.Osteoarthritis Update,3:9-11,2010. 齋藤知行:ひざ痛の最先端療法.わかさ12月号別冊付録,3:6-9,2010. 齋藤知行:変形性膝関節症.カルナの豆知識,12・1月号:6-9,2010. 齋藤知行:変形性ひざ関節症.ゆずりは,16: 10-11,2010. 齋藤知行:変形性膝関節症. 日刊ゲンダイ,10232:15,2010. 三原久範:画像に比して脊髄症状が軽微な症例に対する頚椎椎弓形成術の適応.THE SPINE Perspectives,7 (4):1-7,2010. (著書) 荒武正人,齋藤知行:変形性膝関節症膝の特発性骨壊死.整形外科専門医テキスト.南江堂,799-806,2010. 稲坂理樹:健康講座シリーズ180 変形性膝関節症~健康寿命をのばすために~.日本海事新聞,12,2010. 稲葉裕,齋藤知行:4.疾患別の画像診断の進め方.感染症の画像診断の進め方.整形外科臨床パサージュ 3.運動器画像診断マスターガイド.中村耕三,吉川秀樹編集.中山書店,296-306,2010. 稲葉裕,齋藤知行:第5章.退行性・代謝性関節疾患.A.変形性関節症.整形外科専門医テキスト.南江堂, 265-269,2010. 稲葉裕:第4章A.運動器疾患.9.股関節・大腿3)Perthes 病.整形外科研修ノート.齋藤知行,大 塚隆信,久保俊一編集.診断と治療社,377-379,2010. 稲葉裕:第4章A.運動器疾患.9.股関節・大腿4)大腿骨頭すべり症.整形外科研修ノート.齋藤知行,大塚隆信,久保俊一編集.診断と治療社,380-382,2010. 稲葉裕:第4章A.運動器疾患.9.股関節・大腿5)先天性股関節脱臼.整形外科研修ノート.齋藤知行,大塚隆信,久保俊一編集.診断と治療社,383-386,2010. 稲葉裕,齋藤知行:Ⅱ章.疫学.A.変形性股関節症の有病率,発症年齢.変形性股関節症.基本とUP TO DATE.久保俊一,杉山肇編集.南江堂,10-14,2010. 稲葉裕:Topics 1.変形性股関節症のコンセプト―パラダイムシフト―.変形性股関節症.基本とUP TO DATE.久保俊一,杉山肇編集.南江堂,7,2010. 稲葉裕:Ⅴ章.治療.D-4.コンピュータナビゲーションTHA.基本とUP TO DATE.久保俊一,杉山肇 編集.南江堂,176-181,2010. 熊谷研:関節鏡検査と鏡視下手術の基礎.整形外科研修ノート.診断と治療社,201-204,2010. 熊谷研:移植医療.整形外科研修ノート.診断と治療社,577-578,2010. 熊谷研:再生医療.整形外科研修ノート.診断と治療社,579-580,2010. 熊谷研:遺伝子医療.整形外科研修ノート.診断と治療社,581-582,2010. 熊谷研,齋藤知行:内側型変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術―内側楔状開大型骨切り術―.OS Now Instruction16 膝・足関節および足趾の骨切り術.メジカルビュー社,41-50,2010. 齋藤知行,大塚隆信,久保俊一:整形外科研修ノート.診断と治療社,2010. 齋藤知行:脚長不等,O 脚,X 脚.今日の整形外科治療指針第6版.医学書院,726-728,2010. 齋藤知行,熊谷研:膝骨壊死.整形外科臨床パサージュ2 膝の痛みクリニカルプラクティス.中山書店, 254-258,2010. 坂野裕昭:観血的治療法創外固定.橈骨遠位端骨折進歩と治療法の選択.文光堂,155-162,2010. 高橋晃,齋藤知行:疼痛治療薬.整形外科専門医テキスト.南江堂,894-895,2010. 高橋晃,齋藤知行:膝痛の画像診断.整形外科臨床パサージュ2 膝の痛みクリニカルプラクティス.中山 書店,103-109,2010. 比留間徹:多発性骨髄腫(形質細胞腫).今日の整形外科治療指針(第6版),第6章骨・軟部腫瘍および 腫瘍類似疾患.医学書院,217-218,2010. 町田治郎:先天性内反足.山口徹ほか編,今日の治療指針.医学書院,871-872,2010. 三ツ木直人:整形外科Knack & Pitfalls リウマチ診療の要点と盲点Ⅴ.リウマチ患者の周術期管理2 免疫抑制薬・生物学的製剤と整形外科手術の留意点.文光堂,155-157,2010. 山崎哲也:肩関節鏡下手術とそのスキル―鏡視下Bankart法の手術手技とコツ.スキル関節鏡下手術アトラ ス―肩関節鏡下手術.文光堂,140-147,2010. 【英語論文】 2012-09-04 Administrator Akamatsu Y, Mitsugi N, Taki N, Takeuchi R, Saito T: Simultaneous anterior cruciate ligament reconstruction and opening wedge high tibial osteotomy: Report of four cases. The Knee, 17(2):114-118,2010. Bito H, Takeuchi R, Kumagai K, Aratake M, Saito I , Hayashi R, Sasaki Y, Saito T: Opening wedge high tibial osteotomy affects both the lateral patellar tilt and patellar height. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 18:955-960,2010. Ishida K, Aota Y, Uesugi M, Shinoda K, Mizuma K, Saito T: Late onset of thoracic myelopathy with Type 2 congenital deformity: A case report. The Open Spine Journal, 2:21-23,2010. Ito R, Kanno H, Takahashi A, Matsumoto R, Kobayashi N, Yoshida T, Saito T: Efficient growth inhibition of human osteosarcoma cells using a peptide derived from the MDM-2 binding site of p53. Protein Pept Lett, 17(5): 610-615,2010. Kobayashi H, Oethinger M, Tuohy MJ, Hall GS, Bauer TW: Distinction between intact and antibiotic-inactivated bacteria by real-time PCR after treatment with propidium monazide. J Orthop Res, 28(9):1245-1251,2010. Kobayashi H, Turner AS, Seim HB3rd, Kawamoto T, Bauer TW: Evaluation of a silica-containing bone graft substitute in a vertebral defect model. J Boimed Mater Res A, 92 (2):596-603,2010. Koshino T: Osteotomy around young deformed knees: 38- year super-long-term follow-up to detect osteoarthritis. International Orthopaedics(SICOT), 34:263-269,2010. Koshino T: Classification of Stage of Regenerated Articular Cartilage After High Tibial Valgus Osteotomy for Medial Compartmental Osteoarthritis of the Knee. Techniques in Knee Surgery, 9(2):101-106,2010. Matsuo K, Delibegovic M, Matsuo I , Nagata N, Liu S, Bettaieb A, Xi Y, Araki K, Yang W, Kahn BB, Neel BG, Haj FG: Altered glucose homeostasis in mice with liverspecific deletion of Src homology phosphatase 2. J Biol Chem, 285(51):39750-39758,2010. Mihara H, Kondo S, Murata A, Ishida K, Niimuram T, Hachiya M: A New Assessment Method for Cervical Myelopathy ―The Triangle Step Test―. Spine, 35(1): 消化器・腫瘍外科学,整形外科学 269 32-35,2010. Miyamae T, Inaba Y, Nishimura G, Kikuchi M, Kishi T, Hara R, Kaneko U, Shinoki T, Imagawa T, Yokota S: Effect of anakinra on arthropathy in CINCA/NOMID syndrome. Pediatric Rheumatology, 8:9,2010. Nakamura J, Yamada K, Mitsugi N, Saito T: A Case of Ankylosing Spondylitis with Multiple Lumbar Diverticula and Dural Ectasia Causing Urinary Incontinence. J Spine Res, 1(7):1379-1381,2010. Nakamura J, Yamada K, Mitsugi N, Saito T: A case of SAPHO syndrome with destructive spondylodiscitis suspicious of tuberculous spondylitis. Mod Rheumatol, 20: 93-97,2010. Noyori K, Numazaki S, Hara J, Fujiwara M, Yamazaki T, Oishi T: Femoral Exposure though Medial Gluteus Muscle on Total Hip Arthroplasty and Hemiarthroplasty. JBJS, 92-B:109,2010. Takeuchi R, Umemoto Y, Aratake M, Bito H, Saito I , Kumagai K, Sasaki Y, Akamatsu Y, Ishikawa H, Koshino T, Saito T: A mid term comparison of open wedge high tibial osteotomy vs unicompartmental knee arthroplasty for medial compartment osteoarthrirtis of the knee. J Orthop Surg Res, 5(1):65,2010. Takeuchi R, Bito H, Akamatsu Y, Shiraishi T, Morishita S, Koshino T, Saito T: In vitro stability of open wedge high tibial osteotomy with synthetic bone graft. Knee, 17: 217-220,2010. Takigami H, Sakano H, Saito T: Internal fixation with the low profile plate system compared with kirschner wire fixation: Clinical results of treatment for metacarpal and phalangeal fractures. Hand Surgery, 15(1):1-6,2010. Umemoto Y, Oka T, Inoue T, Saito T: Imaging of a rat osteoarthritis model using(18)F-fluoride positron emission tomography. Ann Nucl Med, 2(9):663-669,2010. Yamazaki Y, Kanno H, Maeda K, Yoshida T, Kobayashi N, Kubo A, Yamaguchi Y, Saito T: Engrafted VHL peptidedelivered bone marrow stromal cells promote spinal cord repair in rats. Neuroreport, 21(4):287-292,2010. < Previous Next >
- 高川先生インタビュー
高川先生インタビュー < Back 掲載日 2022年4月5日 高川先生インタビュー 高川先生のインタビュー記事が動画で掲載されています。 「人生100年時代の膝関節温存手術」 <Previous Next>
- 海外留学助成
健康増進や運動器疾患解明、治療に寄与する研究を行うために、海外の大学等研究機関に留学する際の渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助するものである。 Home / 横浜整形外科研究推進機構 / 助成金案内 < Back 海外留学助成 一般社団法人 横浜整形外科研究推進機構 2025年度 海外留学助成 募集要項 1.海外留学助成の趣旨 横浜市の整形外科の将来を担う医師を育成することを目的とし、健康増進や運動器疾患解明、治療に寄与する研究を行うために、海外の大学等研究機関に留学する際の渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助するもの 2.募集課題 健康増進にかかわる研究や運動器疾患の病態の解明、診断法の確立、治療法の有効性や作用機序を明らかにしようとする研究など、整形外科分野の発展に寄与する研究。 3.申請者資格 (1)横浜市立大学整形外科学教室に籍を置く者(大学院生を含む) (2)運動器の健康増進や疾患解明、治療に寄与する研究を行なっている者 (3)年齢に制限は設けない 4.研究実施期間 2025年4月~2026年3月末までの1年間とし、期間中に留学先にて研究を開始または継続して行なっているものを対象とする。 5.助成額 (1)6ヵ月未満の留学:30万円 (2)1年未満の留学 :50万円 (3)1年以上の留学 :100万円 尚、審査の結果に応じて助成額は変動する可能性があります。 6.申請手続き (1)申請方法 所定の申請書をページ下部よりダウンロードし、必要事項を記入のうえ、研究計画書と共に当機構事務局までEメール、FAXまたは郵送にてご送付ください。 (2)申請期限 2025年6月末日(必着) (3)対象とならない研究、助成の取り消し 営利目的または営利につながる可能性が大きい研究、並びに他の機関からの委託研究は、当機構の 助成対象外となります。 なお、研究プロジェクトが中途で中止された場合や、研究助成金の使途に不明な点が発見された等の場合は、理事会の決定により、すでに支払われた研究助成金の返還を要求する場合があります。 7.審査ならびに結果の通知 (1)選定委員会における審査に基づき、採否を決定します。 委員長 稲葉 裕 (代表理事) 委 員 松宮 是哲 (理事)、 中澤 明尋 (理事)、 紺野 勉 (監事) (2)結果通知 採択結果は、2025年6月末日までに採択者へ直接通知します。 8.応募に関するその他の注意 (1)応募書類は返却しません。 (2) すべての書類をまとめて送付してください。必要書類に一つでも不足があった場合や書類が別々に送られた場合は、いかなる理由であっても審査の対象になりませんのでご注意ください。 9.申請書類の送付先ならびに問い合わせ先 一般社団法人横浜整形外科研究推進機構 事務局 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 横浜市立大学整形外科医局内 FAX (045) 781-7922 Email:seikei_k@yokohama-cu.ac.jp ■申込書 こちらをダウンロードしてご利用ください。 海外留学助成金_申請書 .docx ダウンロード:DOCX • 23KB <Previous Next>
- 長津田厚生病院
長津田厚生病院 < Back 掲載日 2020年6月18日 長津田厚生病院 1. 【病院の特色】 当院は田園都市線と横浜線、2路線利用可能な長津田駅から徒歩圏内に位置しています。田園都市線があるので住民の方の意識は横浜より東京に向いており、何か用事があるときは東京方面に出かけていると思われます。都内から通勤している先生もいます。病院の規模としては150床と小さいですが、内科は循環器、消化器、腎臓(透析あり)呼吸器、糖尿病と一通りそろっており、その他外科、眼科もあり、麻酔科も常勤医がおります。受診者は近隣の方がほとんどです。 2.【診療科概要】 対応している疾患は脊椎疾患、外傷が多いです。救急車の数は少なく、近隣の開業医、もしくは施設からの紹介がほとんどとなっているため、多発外傷や大きな外傷、緊急を要する開放骨折はほとんど行っておりません。したがって多種多様な手術、症例を経験したいと思っている若手の先生が最初に来るには向いていないかもしれません。ただ脊椎の疾患に関しては近隣の開業医の先生が紹介してくれることが多く、頚椎、腰椎の前方、脊椎後方手術は仙腸関節までの固定を含めて幅広く行っております(胸椎前方の手術は気管支鏡がなく片肺換気ができないため今のところ行っておりません)。ですから若手の先生が当院に来る場合には一通り外傷の治療をある程度行った後にさらに外傷の手術をやりたい、もしくは脊椎の手術もやってみたいという方が向いていると思います。自分が外来で診た患者は基本的には手術まですべて行ってもらって構いません、当然手術は一緒に入り指導します。また今後は膝の専門の先生がいるのでTKA、HTOなどの手術件数も増やしていければと考えています。 3.【主な手術内容及び件数】 2019年度 手術総数 241件 内訳:脊椎75(胸椎、腰椎除圧:3、胸椎、腰椎固定37、腰椎前方:3、腰椎ヘルニア摘出:10、頚椎後方:4、頚椎前方:1、BKP:17) 人工関節(膝、股関節)5 外傷、その他 161 4.【診療体制】 3名(指導医2名、うち脊椎脊髄病学会指導医1名)が常勤として診療にあたり、非常勤は医局からの協力を得て円滑に診療をすすめることができております。当直は、整形外科は月に2回あり、オンコールもありますがほとんど呼ばれることはありません。週に1日研究日があり自由に使えます。土曜日は半日病棟と救急外来を交代制で行っています。 5. 【現在ローテート中の若手医師の一言】 長津田厚生総合病院では、一般外傷、脊椎を中心に診療しています。自分が診た患者は、主治医で手術を担当できるので、様々な症例を経験できると思います。 <Previous Next>
- 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター < Back 掲載日 2021年6月5日 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 1. 【病院の特色】 横浜市立脳卒中・神経脊椎センターは磯子区滝頭の穏やかな住宅街に立地する300床のセンター病院です。神経内科・脳神経外科・リハビリテーション科・脊椎脊髄外科・整形外科を中心とした脳神経・脊椎・運動器疾患の専門病院です。 脊椎脊髄疾患センターは2012年に、膝関節疾患センターは2018年に開設され、高度で専門的な医療機能を活用し地域医療水準の向上に寄与することを理念としております。 院内の施設は充実しており、あらゆる専門的な検査・治療が可能です。スタッフも皆、感じよくフットワーク軽く、面倒なお願いも嫌な顔一つせず対応してくれます。 MRI、CT、エコー、緊急手術、併診など電話予約でもめることは皆無で、当日スピーディーに可能です。 交通の便が悪いこと、コンビニが院内にないこと、周囲に猫が多いことがやや難点です。 2. 【診療科概要】 脊椎脊髄疾患センターでは、変性疾患をはじめとした頸椎・胸椎・腰椎疾患、脊柱変形疾患、脊椎外傷、脊髄腫瘍を扱っています。ナビゲーションシステム・術中神経モニタリングなどを駆使して、高難度の脊椎脊髄手術を安全、確実に実施しています。 当センターは脊柱側弯症・変形疾患に特化しており、特発性側弯症・変性後側弯症・成人脊柱変形に対する手術件数は県内有数です。月曜-金曜の毎日午前・午後でほぼ並列で何かしらの手術を行っています。学生さんの夏休み・冬休み・春休みの時期は特発性側弯症の手術が多く、時には毎日のように長時間手術があり側弯祭りに明け暮れることがあります。若手の先生にも、腰椎椎間板ヘルニアに対する顕微鏡下ヘルニア切除術、腰部脊柱管狭窄症に対する除圧術から脊椎固定術までどんどん勉強してもらっています(優しい上司の下で)。 膝関節疾患センターでは、変形性膝関節症に対する骨切り術・人工関節置換術に特化しており、近年は救急の依頼が増加して四肢外傷も扱っています。2年程度ローテートして頂くと、膝の骨切り・人工関節のスペシャリストになっていることでしょう。齋藤知行院長(横浜市立大学整形外科名誉教授)が手取り足取り指導して下さります。 当院は整形外科の中でも脊椎・膝に特化した専門医集団が、日々質の高い高度な専門医療を提供出来るように精進しています。また、当院のもう一つの特色として、リハビリテーションが充実しています。リハビリ病棟に移った後は、自宅退院を目指してMAX2-3ヶ月の入院リハビリが可能ですので、大病院では患者さんにお願いしなければならないようなリハビリ目的の転院は原則当院ではございません。安心してリハビリに専念して頂くことが可能です。 3.【主な手術内容及び件数】 2020年脊椎脊髄外科手術件数:計416件 特発性側弯症に対する後方矯正固術あるいは前方矯正固定術先天性側弯症に対する半椎切除+後方矯正固定術壮年期特発性側弯症遺残変形に対する2期的前方後方変形矯正固定術:36件 成人脊柱変形(高度変性側弯症・変性後側弯症・脊柱後弯症・腰曲がり・骨粗鬆性椎体骨折後変形を含む)に対する前方後方同時あるいは2期的前方後方変形矯正手術、椎体骨切り+矯正固定術:45件 変性側弯症・腰部脊柱管狭窄症に対する前方後方脊椎固定術:6件 腰部脊柱管狭窄症・変性すべり症・分離すべり症・変性側弯症・不安定型の腰椎椎間板ヘルニア・再発などに対する後方椎体固定術:138件 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症に対する鏡視下手術あるいは腰椎椎弓形成術:24件 骨粗鬆性椎体骨折に対する骨セメント充填+後方固定術:17件 高度骨粗鬆性椎体圧潰・椎体骨折に対する前方あるいは後方進入椎体置換術+後方固定術:14件 頚椎症性脊髄症・頚椎後縦靱帯骨化症に対する椎弓形成術あるいは後方除圧固定術、首下がり症に対する前後合併あるいは後方矯正固定術:40件 頚椎症性脊髄症・神経根症・萎縮症・頚椎椎間板ヘルニアに対する頚椎前方除圧固定術:12件 胸椎黄色靱帯骨化症・後縦靱帯骨化症に対する後方除圧あるいは後方除圧固定術:9件 脊髄腫瘍・化膿性脊椎炎・外傷に対する手術・その他:75件 2020年膝疾患センター手術:計94件 高位脛骨骨切り術 15件 高位脛骨骨切り術+骨移植(骨壊死) 4件 大腿骨脛骨骨切り術(DLO) 2件 人工膝関節置換術 44件 人工股関節置換術 1件 骨軟骨柱移植 1件 骨折(人工骨頭を含む) 4件 抜釘術、その他 23件 4.【診療体制】 スタッフ数:6人(齋藤知行院長を含めると7人) 脊椎脊髄外科: 山田勝崇・関屋辰洋・近藤直也・境貴史・榎本大介 膝関節外科: 齋藤知行・原田拓郎 以下日本整形外科学会専門医 スタッフ数:6人(齋藤知行院長を含めると7人) 脊椎脊髄外科: 山田勝崇・関屋辰洋・近藤直也・境貴史・榎本大介 膝関節外科: 齋藤知行・原田拓郎 以下日本整形外科学会専門医 齋藤知行(病院長) 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会スポーツ認定医 日本整形外科学会リウマチ認定医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本骨粗鬆学会認定医 日本手外科学会専門医 山田勝崇(整形外科部長) 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本脊椎脊髄病学会指導医 関屋辰洋(副医長) 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本脊椎脊髄病学会指導医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本体育協会公認スポーツドクター 近藤直也(整形外科医師) 日本整形外科学会専門医 境貴史(整形外科医師) 日本整形外科学会専門医 当直は土日休日を含めて4回/月程度。脊椎に関しては毎日オンコール体制をとっていて、どんな疾患の患者さんでもウェルカムとしております。夜間に緊急入院した患者さんも、翌日以降で迅速に精査、治療方針を決定していきます。 5.【現在ローテート中の若手医師の一言】 コメディカルの皆さんが感じよくフットワークが軽いので働きやすい 様々な高難度手術が毎週のようにあり大変勉強になる 若輩者でも安心してスキルアップ出来る 上司がとにかく温和 <Previous Next>
- 教授のご挨拶 | 横浜市立大学整形外科学教室 | 横浜市金沢区
横浜市立大学整形外科学教室は1949年に開講し、約70年の歴史があります。現在、約210名の教室員が関連協力病院で勤務し、多くの大規模総合病院に加えて、こども医療センターやがんセンターなどの特殊機能病院もあるため、魅力的な専門研修プログラムを有するのが特徴です。 Home / 当科について / 教授のご挨拶 教授のご挨拶 稲葉 裕 卒業大学:自治医科大学 1989 年卒 専門:股関節、関節リウマチ、小児整形外科 整形外科の魅力 整形外科は、骨、関節、靭帯、末梢神経、筋肉などの運動器に関わる疾患や外傷を治療する分野であり、ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)を改善させることが大きな目標となっております。現在、整形外科は、外傷、関節外科、脊椎外科、手の外科、足の外科、小児整形外科、スポーツ整形外科、骨軟部腫瘍外科に加えて、関節リウマチ、骨粗鬆症、ロコモティブシンドロームなどの多くの分野に細分化され、それぞれの分野で急速に発展しております。例えば、私の担当分野の一つである股関節領域では、私が整形外科を始めた30年前は人工股関節全置換術の入院期間が約3か月間であったのに比べて、現在では1~2週間程度となっております。 また、関節リウマチや骨粗鬆症領域では、生物学的製剤や多くの薬剤が開発され、20年前では考えられないような治療が出来るようになっております。このように短期間で急速な発展を遂げている診療科は少なく、また高齢者人口の増加により運動器疾患や骨粗鬆症の患者さんは増加し続けており、整形外科のニーズはさらに高まっております。 横浜市立大学整形外科について 横浜市立大学整形外科学教室は1949年に開講し、約75年の歴史があります。現在、約260名の教室員が関連協力病院で勤務し、多くの大規模総合病院に加えて、こども医療センターやがんセンターなどの特殊機能病院もあるため、魅力的な専門研修プログラムを有するのが特徴です。また、約550名の会員が所属する同門会とも仲が良いのも当教室の魅力の一つであり、教室員、同門が一丸となって教室の発展に努力しております。当教室には他大学出身者が多いのも特徴で、多くの分野で活躍しております。若手、中堅医師の育成に力を入れており、高度な医療技術の獲得とともに豊かな人間性を形成することを目指しております。 略歴 1989年 自治医科大学卒業 1989年 神奈川県立厚木病院(現・厚木市立病院)研修医 1991年 神奈川県立厚木病院(現・厚木市立病院)整形外科 1992年 神奈川県立煤ケ谷診療所 1994年 神奈川県立こども医療センター整形外科 1996年 神奈川県立厚木病院整形外科(現・厚木市立病院) 医長 1998年 神奈川県立こども医療センター整形外科 医長 2000年 横浜市立大学整形外科 2001年 横浜市立大学整形外科 助手 2003年 International fellow, Anderson Orthopaedic Research Institute (USA) 2004年 Clinical research fellow, Dorr Institute for Arthritis Research (USA) 2005年 横浜市立大学整形外科 助教 2008年 横浜市立大学整形外科 准教授 2018年 横浜市立大学整形外科 教授 2024年 横浜市立大学附属病院 副病院長(兼任) 2024年 横浜市立大学医学研究科 副研究科長(臨床系担当)(兼任) 2025年 横浜市立大学 副学長・理事 医学博士 2002年 横浜市立大学 専門医 日本整形外科学会整形外科専門医、日本整形外科学会リウマチ専門医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本リウマチ財団登録医、日本体育協会公認スポーツ医、日本骨粗鬆学会認定医、日本人工関節学会認定医、日本関節病学会認定医、日本小児整形外科学会認定医、難病指定医、身体障害者福祉法15条指定医、臨床研修指導医、小児運動器疾患指導管理医師 主な理事・評議員等 日本小児整形外科学会理事(前理事長)、日本股関節学会 副理事長、日本関節病学会 理事、日本人工関節学会 理事、日本骨・関節感染症学会 理事、日本整形外科学会 代議員、日本整形外科学会診療ガイドライン委員会 アドバイザー、日本整形外科学会情報管理システム委員会 アドバイザー、日本リハビリテーション医学会 代議員、日本リウマチ学会 評議員、日本CAOS学会 世話人、厚生労働省特定疾患対策研究事業 特発性大腿骨頭壊死調査研究分科会 厚生労働省研究班・分担研究者、公益財団法人日本股関節研究振興財団 研究助成選考委員、肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン改訂委員会 委員、経済産業省体内埋め込み型材料分野積層造形医療機器開発ワーキンググループ 委員、日本整形外科学会財務委員会 副委員長、日本整形外科学会学術用語委員会 委員長、日本小児整形外科学会 学会あり方委員会 アドバイザー、日本小児整形外科学会マルチセンタースタディー委員会 アドバイザー、独立行政法人医薬品医療機器総合機構 専門委員、東日本整形災害外科学会 評議員、関東整形災害外科学会 幹事(令和6年度会長)、日本小児股関節研究会 幹事(令和6年会長)、神奈川整形災害外科研究会 常任幹事(令和6~8年会長)、 Journal of Joint Surgery and Research (official journal of Japanese Society for Replacement Arthroplasty) Associated Editor、Journal of Arthroplasty editorial board member、PLOS ONE reviewer、日本整形外科学会 口答試験委員、日本運動器科学会 教育研修企画委員、学術集会査読委員(日本整形外科学会関連)、日本関節病学会 編集委員長、日本関節病学会誌 査読委員、日本リウマチ学会 専門医症例審査委員、日本臨床バイオメカニクス学会誌「臨床バイオメカニクス」査読委員、日本医学会学術用語委員会 委員、日本臨床バイオメカニクス学会 編集委員、Ambassador, Orthopaedic Research Society (ORS) など
- 2005
横浜市立大学整形外科学教室の業績一覧。2005年度 英文論文/和文論文/海外学会発表/国内学会発表。 < Back 2005年度業績 2005年度 英文論文/和文論文/海外学会発表/国内学会発表 【英文論文】 Aota Y, An HS, Homandberg G, Thonar EJM, Andersson G, Pichika R, Masuda K: Differential Effects of Fibronectin Fragment on Proteoglycan Metabolism by Intervertebral Disc Cells: A Comparison with Articular Chondrocytes. Spine, 30: 722-8, 2005. Aota Y, Honda A, Yamashita T, Baba N, Saito T: A case of an invasive schwannoma developing at gibbus due to an old tuberculous spine. J Lumbar Spine Disord, 11: 102-6, 2005 Hanashi M, Hayashi T, Saito T: Expression of survivin in synovium and cartilage in DBA/1J mice with type II collagen-induced arthritis. Clin Exp Rheumatol, 23(4):550, 2005. Hiraide A, Yokoo N, K. Xin,Okuda K, Mizukami H, Ozawa K, Saito T: Repair of Articular Cartilage Defect by Intraarticular Administration of Basic Fibroblast Growth Factor Gene, Using Adeno-Associated Virus Vector. Human Gene Therapy, 16: 1413-21, 2005. Hirakawa K, Inaba Y, Murakami K: Randomized prospective comparison between Duration and conventional UHMWPE for primary THA. Proceedings of the annual meeting of AAOS, 389, 2005. Inaba Y, Dorr LD, Wan Z, Sirianni LE, Boutary M: Operative and patient care techniques for posterior mini-incision total hip arthroplasty. Clin Orthp, 441: 104-114, 2005. Kobayashi N, Inaba Y, Mochida Y, Hirakawa K, Okamoto R, Makita H, Saito T: Dissociation of the Harris-Galante II polyethylene liner in rheumatoid arthritis patients. J Orthop. Trumatol, 2005. Kobayashi N, Bauer TW, Togawa D, Lieberman IH, Sakai H, Fujishiro T, Tuohy MJ and Procop GW: A Molecular Gram Stain Using Broad Range PCR and Pyrosequencing Technology ?A Potentially Useful Tool for Diagnosing Orthopaedics Infections-. Diagn Mol Pathol. Jun;14(2):83-9, 2005. Kobayashi N, Togawa D, Fujishiro T, Powell KA, Turner AS, Seim HB, Bauer TW: Histological and Radiographic Evaluation of Polymethylmethacrylate With Two Different Concentrations of Barium Sulfate in A Sheep Vertebroplasty Model. J Biomed Material Reserch. Oct 1;75(1):123-7, 2005. Masuda K, Aota Y, Muehleman C, Imai Y, Nguyen C, Thonar EJM, Andersson G, An HS: A novel rabbit model of mild, progressive, disc degeneration: Correlation between the degree of disc injury and radiological and histological appearances of disc degeneration. Spine, 30: 5-14, 2005. Ory B, Heymann MF, Kamijo A, Gouin F, Heymann D, Redini F: Zoledronic acid suppresses lung metastases and prolongs overall survival of osteosarcoma-bearing mice. Cancer, 104(11): 2522-9, 2005. Taki N, Tatro JM, Nalepka JL, Togawa D, Goldberg VM, Rimnac CM, Greenfield EM: Polyethylene and titanium particles induce osteolysis by similar, lymphocyte-independent,mechanisms. J Orthop Res, 23(2): 376-383, 2005. Yokoo N, Saito T, Uesugi M, Kobayashi N, K. Xin, Okuda K, Mizukami H, Ozawa K, Koshino T: Repair of Articular Cartilage Defect by Autologous Transplantation of Basic Fibroblast Growth Factor Gene-Transduced Chondrocytes With Adeno-Associated Virus Vector. Arthritis & Rheumatism. 52(1): 164-170, 2005. 【和文論文】 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 齋藤知行: 鑑別診断のポイント 絞扼性神経障害と頚椎症性神経根症. 脊椎脊髄ジャーナル, 18: 335-341, 2005. 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 斉藤知行: 腰椎分離部修復術の新しいInstrumentation法 pedicle screwとclaw による修復術の手術手技. 脊椎脊髄神経手術手技, 7: 87-89, 2005. 赤松 泰: 変形性膝関節症と骨粗鬆症-脛骨平原傾斜角と骨量減少について- テレビ講演会記録集, 武田薬品工業株式会社, 7-8, 2005. 飯塚晴彦, 青田洋一, 伊藤孝浩, 山口誠司: 腰痛防止用CPM装置の開発. 関東学院大学工学総合研究所報, 33: 11-16, 2005. 石井克志, 持田勇一, 大野 滋, 出口治子, 山崎 哲, 白井 輝, 三ツ木直人, 齋藤知行: 関節リウマチ患者の人工膝関節全置換術における部分ターニケット使用の効果―周術期合併症の検討―. 日本リウマチ・関節外科学会雑誌, 24(1): 39-47, 2005. 石川博之, 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 宮坂康之, 馬場紀行, 齋藤知行, 三橋成行: 術後28年目に破損による膝内反変形を呈したためヒンジ型人口膝関節の再置換術を施行した変形性膝関節症の1例. 関東膝を語る会会誌, 21(1): 1, 2005. 伊藤りえ, 髙橋 晃, 堀 武生, 平出敦夫, 齋藤知行: 脛骨近位端の骨軟骨骨折後に軟骨過形成を生じた1例. 関東膝を語る会会誌, 21(5): 26-29, 2005. 稲葉 裕, 斎藤知行: 各種手術とDVT・PE -THA-. 関節外科, 24: 58-63, 2005. 稲葉 裕, 斎藤知行: 整形外科手術におけるDVTとPTEの予防. MB Orthop, 18(3): 19-25, 2005. 岡崎 敦, 坂野裕昭, 瀧上秀威, 葉梨大輔, 齋藤知行: 尺骨茎状突起骨折を合併した撓骨遠位端骨折における手関節尺側部痛. 日本手の外科学会雑誌, 22(2): 37-41, 2005. 岡崎敦, 坂野裕昭, 石川博之, 石井克志, 齋藤知行: 関節リウマチ手関節に対する関節固定術AO wrist fusion plateとK-wireの比較. 日本手の外科学会雑誌, 21: 865-87, 2005. 上條 晃, 櫛田 和義, 比留間 徹, 麻賀 太郎, 稲葉 將陽: 乳癌の両大腿骨病的骨折に対して観血的整復固定術を施行した1例. THERAPEUTIC RESEARCH, 26(11): 2121-25, 2005. 河原芳和, 野寄浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 堀 武生, 山田広志, 宮坂康之, 小林秀郎, 齋藤知行: MRSA感染に対するMINO長期投与により両下腿色素沈着を認めた関節リウマチの一例. 関東リウマチ, 38: 51-59, 2005. 黒坂 望, 三ツ木直人, 齋藤知行: 切除関節形成術-Lelievre手術による関節リウマチ前足部変形の治療成績-. 関節外科, 24(2): 24-30, 2005. 腰野富久: 関節軟骨の摩耗と中高年のスポーツ とくに変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術後の軟骨再生と正座. 臨床スポーツ, 22: 306‐313, 2005. 齋藤知行, 高橋 晃, 腰野富久: 高位脛骨骨切り術. 執刀医のためのサージカルテクニック下肢, 140-151, 2005. 齋藤知行, 高橋 晃, 竹内良平, 腰野富久: UKAの適応と手術成績. 関節外科, 24(10): 30-35, 2005. 齋藤知行, 高橋 晃, 鈴木英一: 膝骨壊死に対する診断のコツとpitfall. J MIOS, 36: 56-63, 2005. 齋藤知行, 山田広志, 酒井直隆, 佐藤力正, 高橋 晃, 竹内良平, 腰野富久: 変形性膝関節症のリハビリテーション 高位脛骨骨切り術前後のリハビリテーション. リハビリテーション医学, 42(4): 247-251, 2005. 齋藤知行, 竹内良平: open wedgeによる脛骨骨切り術. 膝関節外科の要点と盲点, 228-231, 2005. 齋藤知行, 鈴木英一, 山口 優: 成長期スポーツ障害の予防と対策―成長期サッカー選手のメディカルチェックのデータから―. 骨・関節・靭帯, 18(9): 839-847, 2005. 齋藤知行: 変形性膝関節症の臨床病態と治療. Pharma Medica, 23: 41-46, 2005. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦, 葉梨大輔, 齋藤知行, 石川博之: 不安定型橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging創外固定術. 日本整形外科学会雑誌, 79: S308, 2005 坂野裕昭: 不安定型橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging 創外固定術と骨補填[オスフェ リオン(β-TCP)]について. Current approach to bone replacement, 1: 1-7, 2005. 篠原健太郎, 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 齋藤知行: 関節リウマチによる環軸関節亜脱臼に対する環椎外側塊スクリューを用いた後方固定術 スクリュー刺入点の検討. 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会誌, 7(1): 36-39, 2005. 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木 淳, 石井克志, 東 貴行, 齋藤知行: 人工股関節置換術のクリニカルパスとバリアンスの分析. 日本人工関節学会誌, 35: 273-274, 2005. 高橋 晃, 堀 武生, 平出敦夫, 伊藤りえ, 葉梨美穂, 齋藤知行: FDG-PETによる原発性骨・軟部悪性腫瘍の悪性度評価. 整形外科, 56(4): 397-401, 2005. 高橋 晃, 齋藤知行, 竹内良平, 林 毅: 膝退行性疾患の画像と評価法. 関節外科, 24(1): 56-62, 2005. 高橋 晃, 齋藤知行: 腱板断裂症例における大結節骨棘による障害と治療. 肩関節, 29(3): 615-619, 2005. 瀧 直也: エンドトキシンとオステオライシス. バイオマテリアル, 23(6): 431-435, 2005. 竹内良平, 齋藤知行: 大腿骨顆部骨壊死の診断と治療. Monthly Orthopaedics―膝関節疾患外来診療マニュアル, 18(5): 119-126, 2005. 長岡亜紀子, 奥住成晴, 町田治郎, 杉山正幸, 山口祐一郎: 小児上腕骨顆上骨折に対する保存療法の治療成績. 日本小児整形外科学会雑誌, 14(1): 48-51, 2005. 中村潤一郎, 原 淳, 東 貴行, 三ツ木直人, 齋藤知行: 片側進入TLIFにおけるインストゥルメンテーション法の工夫―椎弓根・椎間関節貫通螺子併用法―. 関東整形災害外科学会雑誌, 36(3): 91-94, 2005. 中村直行, 奥住成晴, 町田治郎, 佐藤美奈子, 山口祐一郎: ペルテス病に対する外転免荷装具療法の成績. 日本小児整形外科学会雑誌, 14(1): 57-60, 2005. 野寄浩司, 齋藤知行, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武正人, 堀 武生, 山田広志, 河原芳和, 松尾光祐, 小林秀郎, 宮坂康之: 関節リウマチの後足部障害に対する関節固定術の治療成績. 関節外科, 24(2): 41-44, 2005. 野寄浩司, 齋藤知行, 荒武正人, 石井克志: 術後7年で遊離体を発症した上腕骨顆上骨折の1例. 小児看護, 28(7): 859-862, 2005. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 太田裕敏, 岡崎 敦, 村田 淳, 齋藤知行, 竹内良平: 鎖骨遠位端骨折および肩鎖骨脱臼に対するClavicle Hook Plateの治療成績. 骨折, 27(1): 208-211, 2005. 林 陸, 川島雄二, 白井利明, 水井 睦, 杉山正幸: 両側膝蓋腱皮下断裂の1例. 神奈川県整形災害外科研究会雑誌, 17(5): 155-160, 2004. 東 貴行, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 荒武正人, 佐々木 淳, 鈴木毅彦,齋藤知行, 中澤明尋, 梅本裕介, 三橋成行, 白井利明, 川島雄一, 林 陸 : 大腿骨頚部骨折に対する経皮的CCHS法と経皮的ハンソンピン法の治療成績の比較. 骨折, 27(2): 475-477, 2005. 東 貴行, 三ツ木直人, 中村潤一郎, 佐々木淳, 齋藤知行: 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する脊髄神経後枝ブロック. 骨・関節・靭帯, 18(5): 403-408, 2005. 兵頭 晃, 町田秀人: Zimmer Modular Revision Hip Systemを使用した股関節置換術の短期成績. Hip Joint, 31: 618-620, 2005. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行: マルチスライスCTの3D画像による軟部腫瘍の評価. 医学情報処理システム研究会MIPS2004論文集, 35-39, 2005. 増田謙治, 山本和良, 中島邦晴, 葉梨美穂, 田中堅一郎: 外側展開によるプレート固定を用いた踵骨骨折の治療. 神奈川整・災誌, 18(3): 41‐44, 2005. 桝田晃司, 加藤央明, 野本悠香梨, 渡部弘樹, 原田博司, 竹内良平: パンタグラフ型超音波診断ロボットの軽量化と走行する救急車‐病院 間での遠隔診断実験. 第23回日本ロボット学会学術講演会論文集, CD, 2005. 町田治郎, 佐藤美奈子, 中村直行, 雨宮昌栄, 渡邉英明, 奥住成晴: 距踵関節解離を行わない先天性内反足の新しい後内側解離術の有用性-われわれはなぜ亀下法にこだわるのか?-. 日小整会誌. 14: 189-195, 2005. 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 赤松 泰, 齋藤知行: リウマチ股関節に対する楕円型カップの使用経験. 整形外科, 56(12): 1625-28, 2005. 持田勇一, 石井克志, 稲葉 裕, 野寄浩司, 山田広志, 瀧 直也, 三ツ木直人, 齋藤知行: Minimally invasive surgeryによるtotal hip arthroplasty(MIS-THA)の手術手技のポイントと術後短期成績-外側方侵入の立場から-. Hip Joint, 31: 186-191, 2005. 持田勇一, 石井克志, 瀧 直也, 赤松 泰, 三ツ木直人, 齋藤知行: 関節リウマチの臼底突出に対するnon-cement impaction bone graft法の短期X線成績. 日本人工関節学会誌, 35: 197-198, 2005. 吉野正昭: 骨盤傾斜と脚長差をきたした関節リウマチの1例. 整形外科, 56(6): 671-674, 2005. 渡辺偉二, 林 輝明, 岸本明雄: 脊損者の仙骨部褥瘡. 日本脊髄障害医学会雑誌, 18(1): 112-113, 2005. 【海外学会発表】 Aota Y, et al: Transarticular screw fixation in the subaxial cervical spine. Advanced Stryker C-Spine Course, Taipei, 2005, 11. Aota Y, Honda A, Uesugi M, Yamashita T, Baba N, Ishii K, Niimura T, Saito T: Potential risk of vertebral artery injury in C1 lateral mass screwing.. The 6th combined congress of spine & pediatric orthopedic sections, APOA, Taipei, 2005, 11. Aota Y, Iizuka H, Ishige Y, Mochida T, Yoshihisa T, Honda A, Yamashita T, Baba N, Saito T: Is lumbar lordotic continuous passive motion effective for prevention of low back pain in prolonged sitting?. 51st Annual meeting of Orthopedic Research Society, Washington, D.C. 2005, 3. Hayashi T,Saito T, Koshino T: Quadriceps snip and tibial tubercle osteotomy for revision total knee arthroplasty. International Symposium on Orthopaedic Surgery, Shanghai, 2005, 11. Hiraide A, Yokoo N, Saito T, Okuda K, Shimada M: REPAIR OF ARTICULAR CARTILAGE DEFECT BY INTRA-ARTICULAR ADMINISTRATION OF BASIC FIBROBLAST GROWTH FACTOR GENE USING THE ADENO-ASSOCIATED VIRUS VECTOR. 第10回世界関節症研究会(OARSI), Boston, 2005, 12. Hirakawa K, Inaba Y, Murakami K: Randomized prospective comparison between Duration and conventional UHMWPE for primary THA. The 2005 annual meeting of AmericanAcademy of Orthopaedic Society, WashingtonDC, 2005, 3. Inaba Y, Dorr LD, Wan Z, Sirianni L, Boutary M: Effects of change in operative and patient care for posterior minimal incision total hip replacement. 12th Annual Master Series, Pasadena, U.S.A., 2005, 4. Inaba Y, Saito T, Noyori K, Machida J, Okuzumi S: Magnetic resonance imaging before treatment is useful for predicting the residual deformity after primary healing in Legg-Calve-Perthes disease. The 51st Annual Meeting of Orthopaedic Research Society, WashingtonDC, 2005, 3. Inaba Y, Saito T, Noyori K, Machida J, Okuzumi S: MRI staging of pediatric bowlegs: a new classification for treatment. The 51st Annual Meeting of Orthopaedic Research Society, WashingtonDC, 2005, 3. Ishii K, Mochida Y, Mitsugi N, Saito T: Management of the infected hip arthroplasty using antibiotic-loaded hydroxyapatite blocks combined with cement spacer―A report of five cases―. 30th Annual Meeting & Exposition Society For Biomaterials, Memphis, 2005, 4. Kobayashi H, Takeno M, Noyori K, Inaba H, Hayashi T, Yamada H, Kawahara Y, Saito T, Ishigatsubo Y: The Regulation of Arthritis by Heme Oxygenase (HO)-1 Induction. 51st Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3. Koshino T,Yoshida T,Ara Y,Saito I, Saito T: Fifteeen to 28year's Follow-up Clinical Results of High Tibial Valgus Osteotomy and Regeneration of The DegeneratedArticuralCartilage. International Synposium on Orthopaedic Surgery, Shanghai, 2005, 11. Kobayashi N, Togawa D, Procop GW, Lieberman I, Sakai H, Fujishiro T, Tuohy MJ, Bauer TW: Rapid molecular subtyping of bacteria using Pyrosequencing technology: 51th Annual meeting of Orthopaedics Reserch Society. WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3 Kobayashi N, Sakai H, Procop GW, Fujishiro T, Krebs V, Borden L, Bauer TW: Detection of Bacterial DNA from Implants after "Aseptic" Loosening Using Ultrasonication and Real-Time PCR: 51th Annual meeting of Orthopaedics Reserch Society. WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3 Kobayashi N, Togawa D, Fujishiro T, Powell K, Turner AS, Seim HB III, Bauer TW: Histological and Radiographic Evaluations of Polymethylmethacrylate Mixed With Two Different Concentrations of Barium Sulfate in a Sheep Vertebroplasty Model: 51th Annual meeting of Orthopaedics Reserch Society. WashingtonDC, U.S.A, 2005, 3 Kobayashi N, Togawa D, Fujishiro T, Powell KA, Turner AS, Seim HB, Bauer TW: Polymethylmethacrylate Mixed With Two Different Concentrations of Barium Sulfate In A Sheep Vertebroplasty Model ?Histological and Radiographic Evaluations- : 30th Annual Meeting of Society for Biomaterials. Memphis, USA, 2005, 4 Kobayashi N, Bauer TW, Togawa D, Lieberman IH, Fujishiro T, Tuohy MJ, Procop GW: The Determination of the Gram Staining Classification of Bacteria causing Orthopaedic Infections by SNP Analysis using Pyrosequencing: 105thAnnual meeting of American Academy of Microbiology. Atlanta, USA , 2005, 6 Kobayashi N, Fraiser TG, Bauer TW, Joyce MJ, Tuohy MJ, Hall GS, Procop GW: The Use of Real-Time PCR for Rapid Diagnosis of Skeletal Tuberculosis: 105thAnnual meeting of American Academy of Microbiology. Atlanta, USA , 2005, 6 Koshino T, Okamoto R, Takagi T, Yamamoto K, Saito T: Bioceramic TKR. THE 3rd CONGRESS OF THE INDONESIAN SOCIETY FOR SPORT SURGERY, SURGERY OF THE KNEE AND ARTHROSCOPY/ARTHROPLASTY -Recent Advances in Sport Surgery and Arthroplasty. Jimbaran, Bali, 2005, 12. Koshino T, Saito T, Kawashima Y: Minimum Invasive Unicompartment Knee Replacement for OA Knee. THE 3rd CONGRESS OF THE INDONESIAN SOCIETY FOR SPORT SURGERY, SURGERY OF THE KNEE AND ARTHROSCOPY/ARTHROPLASTY -Recent Advances in Sport Surgery and Arthroplasty. Jimbaran, Bali, 2005, 12. Koshino T, Yoshida T, Ara Y, Saito I, Staito T: Indication TKR vs HTO for more than 15 years follow up for OA Knee. THE 3rd CONGRESS OF THE INDONESIAN SOCIETY FOR SPORT SURGERY, SURGERY OF THE KNEE AND ARTHROSCOPY/ARTHROPLASTY -Recent Advances in Sport Surgery and Arthroplasty. Jimbaran, Bali, 2005, 12. Maeda K, Kanno H, Kubo A, Yamazaki Y, Murakami K, Saito T: TRANSPLANTATION OF VHL GENE-TRANSFECTED NEURAL STEMCELLS WITH LAVENDUSTIN A PROMOTE RECOVERY IN INJURED RAT SPINAL CORD. The 51st Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, Washington, DC, 2005, 2. Matsuo K, Nakamura H, Noyori K, Saito T, Nishioka K, Kato T: Cmparison of The Phosphoproteome Profile of Synoviocytes between Rheumatoid Arthritis and Osteoarthritis. 4th Annual World Congress, Human Proteome Organisation, Munich, 2005,8. Saito T,Inaba Y, Koshino T: Opening Wedge High Tibial Osteotomy using Rigid Internal Fixation and Hydroxyapatite wedges. The 3rd Congress of The Indnesian Society for Sport Surgery, Surgery of The Knee and Arthroscopy/Arthroplasty, Bali, 2005, 12. Saito T, Takeuchi R, Takahashi A, Hayashi T and Koshino T: Opening Wedge Tibial Osteotomy using Rigid Internal Fixation and Hydroxyapatite wedges. International Symposium on Orthopaedic Surgery, Shanghai, 2005, 11. Sakano H. Ishikawa H. Okazaki A.Hanashi D. Sakai N. Saito T: Non-bridging external fixation for unstable intraarticular fracture of the distal radius. 4th.combined meeting of the American and Japanese Societies for Surgery of the hand, Honolulu, 2005, 3. Takeuchi R: Clinical result and surgical technique of high tibial osteotomyfor osteoarthritic knees and osteonecrosis of the knee. 上海第6人民病院, Shanghai, 2005, 8. Takeuchi R: Open-wedge high tibial osteotomy,-clinical result, baiomechanics and problems-.Knee Special Group Meeting, Hannover University, Germany, 2005, 4. Venu K, Inaba Y, Wan Z, Dorr LD: Computer Navigation Assisted Total Hip Replacement Provides Predictable and Reproducible results with Accurate Component Placement. Indian Orthopaedic Society Meeting, London, 2005, 5. Yamazaki Y, Maeda K, Kanno H, Kubo A, Saito T: TRANSPLANTED VHL PEPTIDE-TRANSFECTED BONE MARROW STROMAL CELLS PROMOTE RECOVERY IN INJURED RAT SPINAL CORD. 51st Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society, WashingtonD.C., 2005, 3. 【国内学会発表】 Aota Y, Iizuka H, Ishige Y, Mochida T, Yoshihisa T, Honda A, Yamashita T, Baba N, Saito T: Is lumbar lordotic continuous passive motion effective for prevention of low back pain in prolonged sitting?. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005. Hayashi T, Miyasaka Y, Aota Y, Noyori K, Honda A, Hori T, Aratake M, Yamada H, Kawahara Y, Kobayashi H, Saito T: Hypoglossal Nerve palsy from upper cervical spine involvement in rheumatoid arthritis. The 49th Annual Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Hayashi T, Takeuchi R, Saito T, Takahashi A, Ishikawa A, Miyasaka Y: Open-wedge high tibial osteotomy using hydroxyapatite wedges and Tomofix plate to treat spontaneous osteonecrosis of the knee. The 49th Annual Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Ito J, Koshino T, Okamoto R, Mitsugi N, Saito T: Ambulatory Survivorship after Total Knee Arthroplasty in Patients with Rheumatoid Arthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Kawahara Y, Noyori K, Hayashi T, Aratake M, Hori T, Yamada H, Kobayashi H, Miyasaka Y, Saito T: Predicition of Postoperative Hallux Valgus Deformity after Lelievre's Procedure by Measurement of Metatarsal Bone Length. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Matsuo K, Nakamura H, Hongo K, Yudoh K, Noyori K, Saito T, Nishioka K, Kato T : The Phoshoproteome Profile of Synoviocytes in Rheumatoid Arthritis and Osteoarthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Mochida Y, Ishii K, Ohno S, Ideguchi H, Mitsugi N, Saito T : The effects of limited use of air tourniquet for deep vein thrombosis and pulmonary emborism in total knee arthroplasty for rheumatoid arthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Mochida Y, Noyori K, Taki N, Mitsugi N, Saito T : Comparison of the wear performance between the crosslinked polyethylene and non-crosslinked polyethylene after total hip arthroplasty. The 18th Annual Symposium of the International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005 10. Noyori K, Saito T, Mochida Y, Aratake M, Sato M, Ishii K, Saito T : Long-term Follow-up of Porous-Coated Anatomic Total Hip Arthroplasty at a minimum of 10 Years. The 18th Annual Symposium of The International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005, 10. Noyori K, Saito T, Mochida Y, Aratake M, Sato M, Ishii K, Sato M: Long-term Follow-up of Porous-Coated Anatomic Total Hip Arthroplasty at a minimum of 10 years. The 18th Annual Symposium of the International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005, 10. Noyori N, Mochida Y, Hayashi T, Hori T, Aratake M, Yamada H, Ishii K, Kawahara Y, Matsuo K, Kobayashi H, Miyasaka Y, Saito T: Utility of shoe orthosis after Lelievre's procedure for forefoot deformities in rheumatoid arthritis. The 49th Annual Scientific Meeting and The 14th International Rheumatology Symposium, Yokohama, 2005, 4. Taki N, Mochida Y, Noyori K, Mitsugi N, Saito T: Comparison of the wear performance between the crosslinked polyethylene and non-crosslinked polyethylene after total hip arthroplasty. The 18th Annual Symposium of the International Society for Technology in Arthroplasty, Kyoto, 2005, 10. Yasunori T, Kenichi W et. al: Kyphoplasty with endoscopic aid for vertebral compression fractures including the cases of severe bone defect. The 5th Annual meeting of PASMISS (Pacific Asian Society of Minimally Invasive Spine Surgery), Tokyo, 2005, 8. 青田洋一, 上杉昌章, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 腰部脊柱管狭窄症の手術的治療. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 青田洋一, 飯塚晴彦, 石毛勇介, 持田尚, 吉久武志, 本田 淳, 山下孝之, 馬場紀行, 斉藤知行: 腰椎用CPMは長時間座位における腰痛予防に有効か?. 第17回日本運動器リハビリテーション学会, 広島, 2005. 青田洋一, 本田淳, 山下孝之, 馬場紀行, 齋藤和行: 環椎外側塊スクリュー法の椎骨動脈に対する安全性を中心に. 第12回 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会, 飯田橋, 2005, 9. 青田洋一,上杉昌章, 新村高典, 石井耕士, 齋藤知行: 連動型腰椎用 CPM による長時間着座における腰痛予防効果. 第13回日本腰痛学会, 東京, 2005, 11. 青田洋一: 高齢者の運動器傷害. 第4回高齢者の脊椎疾患の予防. 横浜市立大学市民リカレント講座, 横浜, 2005, 2. 青田洋一: 腰痛の予防とその対策. 健康医療フォーラム, 横浜, 2005, 3. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 長岡亜紀子, 齋藤知行, 竹内良平: 高位脛骨々切り術と前十字靱帯再建術を同時に行った3症例. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 長岡亜紀子, 齋藤知行, 竹内良平: 内側型変形性膝関節症と全身・局所骨密度の関連. 第25回日本骨形態計測学会, 東京, 2005, 6. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 長岡亜紀子, 齋藤知行, 竹内良平: 閉経後女性における内側型変形性膝関節症と腰椎・大腿骨近位部・脛骨骨密度との関連. 第7回日本骨粗鬆症学会, 大阪, 2005, 10. 赤松 泰, 三ツ木直人, 瀧 直也, 鈴木毅彦, 齋藤知行, 竹内良平: 膝レントゲン上の骨萎縮度評価と腰椎・大腿骨近位部骨密度との関係. 第30回日本膝関節学会, 東京, 2005, 2. 荒武正人, 野寄浩司, 石井克志, 佐藤雅経, 齋藤知行: Impaction bone graftとRoof reinforcement ringを用いた臼蓋側人工股関節再置換術の成績. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 荒武正人, 野寄浩司, 石井克志, 齋藤知行: 術後7年で遊離体を発症した上腕骨顆上骨折の1例. 第16回日本小児整形外科学会学術集会, 盛岡, 2005, 11. 荒武正人, 野寄浩司, 林 毅, 堀 武生, 山田宏志, 河原芳和, 松尾光祐, 宮坂康之, 小林秀郎, 齋藤知行: 関節リウマチに対するSauve-Kapandji法後の手関節の変化. 日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 荒武正人, 野寄浩司, 林 毅, 堀 武生, 石井克志, 佐藤雅経, 松尾光祐, 小林秀郎, 宮坂康之, 齋藤知行: ルリエーブル法の中足骨長比による外反母趾変形の再発予測. 第30回日本足の外科学会学術集会, 大宮, 2005, 6. 荒武正人, 野寄浩司, 齋藤知行, 林 毅, 石井克志, 佐藤雅経: 小児リウマチの整形外科的対応, 横浜リウマチ, 横浜, 2005, 7. 池田太郎, 佐和田桂一, 小林康一, 兵頭晃, 町田秀人: 足部コンパートメント症候群に対し筋膜切開術を施行した一例. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 石井克志, 野寄浩司, 稲葉 裕, 林 毅, 荒武正人, 川上雄起, 松尾光祐, 小林秀郎, 佐藤雅経, 齋藤知行: 術後再発をきたしたリウマチ結節による弾発膝の一例. 第16回日本リウマチ学会関東支部学術集会, つくば, 2005, 12. 石井克志, 野寄浩司, 荒武正人, 佐藤雅経, 齋藤知行, 水落和也, 大西正徳, 井畑眞紀, 金森裕一, 青木昌弘 : F-scanを用いた人工股関節置換術前後の足底圧分布. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 石井克志, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 松尾光祐, 佐藤雅経, 小林秀郎, 齋藤知行: 関節リウマチ肘に対する広範滑膜切除術の長期成績~10年経過例の検討. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 石井耕士, 青田洋一, 上杉昌章, 山下孝之, 新村高典, 斉藤知行: 脊柱管内椎間関節嚢腫に対し穿刺・吸引を行った4例. 第13回日本腰痛学会, 東京, 2005, 11. 石井耕士, 青田洋一, 上杉昌章, 山下孝之, 新村高典, 齋藤知行 : 脊柱管内椎間関節嚢腫に対して穿刺, 吸引を施行した3例. 第370回横浜市立大学整形外科同門会談話会, 横浜, 2005, 8. 石川博之, 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 宮坂康之, 馬場紀行, 腰野富久, 齋藤知行: 外側型変形性膝関節症に対する高位脛骨内反骨切り術の術後成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 石田 崇, 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 上石貴之, 三橋成行: 徒手整復不能であった外傷性膝関節脱臼骨折の1例. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 礒邊美帆, 荻原ちさ都, 金子友子, 伊藤玉枝, 藤井淳平, 増田謙治, 持田勇一: 人工関節術後のシャワー浴に関する看護師の意識調査とケアの見直し. 第32回日本股関節学会, 新潟, 2005, 11. 伊藤 淳, 腰野富久, 岡本連三, 三ツ木直人, 齋藤知行: 人工膝関節全置換術を受けた関節リウマチ患者の歩行維持率. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 伊藤 淳, 腰野富久, 岡本連三, 三ツ木直人, 齋藤知行: 膝蓋骨非置換人工膝関節置換術後の膝蓋骨高位と膝蓋骨追加置換について. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 伊藤 淳, 上杉昌章: 大腿骨頚部骨折手術患者における入院前の日常生活動作の自立度と退院時歩行能力との関係. 第42回日本リハビリテーション医学会学術集会, 金沢, 2005, 6. 伊藤りえ, 高橋晃, 堀武生, 石川博之, 斎藤知行: マルチスライスCTの3D画像を利用した手の軟部腫瘍の画像診断. 第48回日本手の外科学会学術集会, 下関, 2005, 4. 稲坂理樹, 岩村祐一, 河合孝誠: 高齢者大腿骨頚部骨折の治療動向. 第15回中区・南区合同症例検討会, 横浜, 2005, 11. 稲葉 裕, Lawrence D. Dorr, Zhinian Wan, 斎藤知行: 後方侵入minimal incision THRにおける手術手技および術前・術後患者マネージメントの改良: 初期100例と後期100例の比較. 東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 10. 稲葉 裕, 斎藤知行, 荒武正人, 河原芳和, 野寄浩司, 林 毅, 石井克志, 佐藤雅経: THAにおける術中・術後DVT・PEの予防対策の変遷と結果. 東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 10. 岩村祐一, 稲坂理樹, 河合孝誠, 安竹重幸: 外側型(椎間孔内・外)腰椎椎間板ヘルニアの病型分類と術後成績, 第78回日本整形外科学会, 横浜, 2005, 5. 岩村祐一, 稲坂理樹, 河合考誠, 安部聡弥, 安竹重幸: 腰椎変性側弯症に対する多椎間矯正固定術の手術成績と問題点. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 上杉昌章, 青田洋一, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行, 中村潤一郎, 岩村裕一, 戸口淳, 近藤総一, 三原久範, 河野心範: 多施設間研究による変性側彎症の治療成績. 第39回日本側彎症学会, 東京, 2005, 11. 上杉昌章, 青田洋一, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡視下摘出術(MED)とX-TUBEを用いた顕微鏡視下摘出術(MD)の臨床成績の比較. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 内田繕博, 山崎哲也, 近藤総一, 蜂谷將史, 山田勝久: プロ野球選手に対する肘関節鏡肢下手術の治療成績. 第11回神奈川手・肘の外科研究会, 横浜, 2005, 10. 梅本裕介, 竹内良平, 林毅, 荒武正人, 白井利明, 腰野富久, 齋藤知行 : 変形性膝関節症に対するMobile-bearing (Oxford) およびFixed-bearing Unicompartmental Kneeの短期成績. 第33回リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 梅本裕介, 林 毅, 竹内良平, 荒武正人, 白井利明, 齋藤知行: 高位脛骨骨切術後Charcot関節に罹患した高度変形膝に対TKAを行った1例. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 梅本裕介, 林 毅, 竹内良平, 白井利明, 石川博之, 三橋成行, 齋藤知行: 左脛骨近位部偽関節に対し有茎腓骨弁移植術を行った1例. 神奈川難治性骨折治療研究会, 横浜, 2005, 6. 江口 純, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 河原芳和: Hoffman 2 micro創外固定器を用いて治療した第5中手骨頚部骨折の3例. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 大関信武, 鈴木英一, 佐藤昌明, 安羅有紀, 中井大輔, 山田勝崇, 斎藤 裕, 齋藤知行: 高校女子バスケットボール選手に発症した膝蓋骨疲労骨折の1例. 第13回よこはまスポーツ整形外科フォーラム, 横浜, 2005, 6. 岡崎 敦, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 葉梨大輔: 尺骨茎状突起骨折を合併した橈骨遠位端骨折における手関節尺側部痛. 第48回日本手の外科学会学術集会, 下関, 2005, 4. 岡本連三, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 佐々木淳, 齋藤知行: 関節リウマチにおけるリウマトイド因子と抗大腸菌抗体価および抗LPS抗体価について. 第16回日本リウマチ学会関東支部学術集会, 茨城, 2005, 12. 折戸啓介, 石川博之, 天門永春: 手背部に生じた巨大神経鞘腫の1例. 第11回神奈川手・肘の外科, 神奈川, 2005, 10. 加藤慎也, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌, 須賀雄一, 清野光理, 藤原豊, 田辺博宣, 杉浦崇夫: 当院における周術期肺塞栓症の検討. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 11. 金子貫一郎, 中澤明尋, 竹内 剛, 太田裕彦, 塩川健夫, 横尾直樹, 齋藤知行, 梅本裕介: 人工膝関節置換術後, 高度の内反変形をきたしたRA患者に対して再置換術を施行した1例. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 上石貴之, 三橋成行, 齋藤知行: 小児救急外来における整形外科疾患の特徴. 第16回日本小児整形外科学会学術集会, 盛岡, 2005, 11. 上石貴之, 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 三橋成行: 整形外科救急疾患の特徴と問題点. 第370回横浜市立大学整形外科同門会談話会, 横浜, 2005, 8. 上石貴之, 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 三橋成行, 三木直人: 人工膝関節再置換術後に脛骨骨折を生じた一例. 第2回横浜手術手技カンファレンス, 横浜, 2005, 4. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹, 齋藤知行: ヒト胞巣状軟部肉腫細胞株 ASPS-KYの樹立. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹, 麻賀太郎, 稲葉將陽: 乳癌の両大腿骨病的骨折に対して観血的整復固定術を施行した1例. 第4回乳癌骨転移研究会, 横浜, 2005, 7. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹, 齋藤知行: ヒト胞巣状軟部肉腫細胞株ASPS-KYの樹立. 第3回関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会, 東京, 2005, 4. 上條 晃, 櫛田和義, 比留間徹: 乳癌骨転移に対する最近の治療経験. 第368回横浜市立大学整形外科談話会, 横浜, 2005, 8. 河井卓也, 渡邊健一, 町田秀人, 夏山元伸, 内田毅, 兵頭晃, 小林康一, 天本藤緒, 吉井祥二, 多々羅靖則, 尾又弘晃, 佐和田桂一, 野村亜希子, 新村高典, 谷口優樹, 藤井裕士: 第5腰椎に発生した平滑筋肉腫の1例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 川口行雄, 山崎哲也, 内田繕博, 樋口三郎, 喜多寛俊, 近藤総一, 蜂谷將史, 山田勝久: 脛骨顆間隆起骨折に対する鏡視下整復固定術. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 川口行雄, 山崎哲也, 樋口三郎, 内田繕博, 喜多寛俊, 蜂谷將史, 山田勝久: 多重折り膝屈筋腱による1ルート前十字靱帯の再鏡視所見―滑膜被覆不良例の検討―. 第31回日本整形外科スポーツ医学会, 奈良, 2005, 7. 河原芳和, 野寄浩司, 荒武正人, 山田広志, 齋藤知行, 持田勇一, 三ツ木直人: 特発性大腿骨頭壊死に対する人工骨頭置換術の長期成績. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 河原芳和, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 堀 武生, 山田広志, 小林秀郎, 宮坂康之, 齋藤知行: ルリエーブル法後の母趾外反変形再発の中足骨長による予測. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 喜多寛俊, 山崎哲也, 内田繕博, 蜂谷將史, 山田勝久: 外傷性肩関節前方不安定症においてHumeral Avulsion of Glenohumeral Ligament(HAGL) 病変を認めた4例の検討. 第123回神奈川整形災害外科医会, 横浜, 2005, 3. 喜多寛俊, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三ツ木直人, 齋藤知行: マイクロボーンソーを用いた棘突起正中縦割進入法による腰椎椎弓切除術. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 喜多寛俊, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三ツ木直人, 齋藤知行: マイクロボーンソーを用いた棘突起正中縦割進入法による腰椎椎弓切除術. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 清野光理, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌, 須賀雄一, 小林勇人, 中村雄一郎, 大河内誠: スコーピオンプレートによる鎖骨遠位端骨折の治療経験. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 黒坂 望, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 大庭英雄, 岡本連三, 齋藤知行: 関節リウマチ前足部変形に対するLelievre手術の治療成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 河野心範, 近藤総一, 三原久範, 福島健介, 蜂谷將史, 山田勝久: 環軸椎椎弓間の滑膜関節形成による脊髄症の2例. 第38回脊椎同好会, 名古屋, 2005, 8. 河野心範, 近藤総一, 三原久範, 蜂谷將史, 山田勝久: 診断・治療に難渋した頚椎 aggressive osteoblastoma の1例. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 腰野富久: (特別講演)スポーツと変形性膝関節症. 第16回日本臨床スポーツ医学会, 東京, 2005, 11. 腰野富久: スポーツと変形性膝関節症及びリハビリテーション. 福井県臨床整形外科医会学術講演会, 福井, 2005, 12. 腰野富久: 膝関節の損傷について. 第3回帝京医学技術専門学校柔道整復学科同窓研究会記念講演, 東京, 2005, 11. 腰野富久: 変形性膝関節症とリハビリテーション. 第5回地域リハビリテーション講演会, 平塚, 2005, 11. 小林秀郎, 岳野光洋, 野寄浩司, 桐野洋平, 武田由希子, 林 毅, 山田広志, 荒武正人, 堀 武生, 河原芳和, 宮坂康之, 齋藤知行, 石ヶ坪良明: Heme oxygenase(HO)-1による関節リウマチ炎症の制御. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 小林秀郎, 岳野光洋, 野寄浩司, 林 毅, 齋藤知行, 石ヶ坪良明: Heme Oxygenase-1(HO-1)による関節リウマチの制御. 第20回日本整形外科学会基礎学術集会, 三重, 2005, 10. 小林秀郎, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 石井克志, 松尾光祐, 佐藤雅経, 齋藤知行: 関節リウマチに対する人工膝関節置換術の臨床評価―DASを中心に―. 第52回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 7. 近藤総一: パネルディスカッションアテトーゼ型脳性麻痺頚髄症の手術、-アテトーゼ型脳性麻痺頚髄症・神経根症に対する前方除圧固定・後方固定術―. 第22回日本脳性麻痺の外科研究会, 池袋, 2005, 10. 近藤総一: 頚椎後縦靭帯骨化症の病態と治療. 第1回三浦市保健所難病疾患セミナー, 三浦, 2005, 10. 斎藤 泉, 三橋成行, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 竹山昌伸, 上石貴之: GSBⅢ型人工肘関節の治療成績. 第1回痛みと炎症懇話会, 横浜, 2005, 3. 齋藤知行, 宮坂康之, 石川博之, 林 毅, 高橋 晃, 竹内良平, 腰野富久: 変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 齋藤知行, 持田勇一, 野寄浩司: 人工股関節術後の骨融解に対するアレンドロネートの有用性. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 齋藤知行, 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 石川博之, 宮坂康之, 腰野富久: 末期内側型変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術. 第30回日本膝関節学会, 東京, 2005, 2. 齋藤知行, 竹内良平, 前田和彦, 山口 優, 伊藤 りえ, 小林秀郎: 膝蓋・大腿関節症の病態と治療. 第33回日本リウマチ・関節外科学会, 東京, 2005, 11. 齋藤知行: Open Wedge法による高位脛骨骨切り術. 第22回東京整形外科フォーラム, 東京, 2005, 2. 齋藤知行: 下肢アライメント異常.日本小児整形外科学会第12回研修会, 東京, 2005, 8. 齋藤知行: 下肢の手術 膝、足. 第3回日整会認定リウマチ医研修会(基礎), 東京, 2005, 7. 齋藤知行: 交通外傷の動向と医療面からの対応.平成17年度自賠責保険研修会, 横浜, 2005, 11. 齋藤知行: 高位脛骨骨切り術. 第22回膝関節フォーラム, 東京, 2005, 6. 齋藤知行: 高齢者膝疾患の診断と治療.第3回神奈川北部臨床整形研究会, 川崎, 2005, 6. 齋藤知行: 腰痛と坐骨神経痛.日本医師会生涯教育講座 朝日医学医療セミナー, 横浜, 2005, 9. 齋藤知行: 腰痛の予防と対策.港南区医療講演会, 横浜, 2005, 10. 齋藤知行: 腰部脊椎管狭窄症の病態と治療. 第117回磯子医学会, 横浜, 2005, 11. 齋藤知行: 成長期スポーツ障害の予防と対策. 沼南リハビリテーション学院研修会, 柏, 2005, 7. 齋藤知行: 成長期スポーツ障害の予防と対策. 第31回東海地区整形外科教育研修会, 名古屋, 2005, 5. 齋藤知行: 整形外科における工学と医学との連携の必要性医工連携ワークショップ, 横浜, 2005, 3. 齋藤知行: 退行性膝関節疾患の診断と治療. 鹿児島整形外科教育研修会, 第3回鹿児島 骨と関節フォーラム, 鹿児島, 2005, 10. 齋藤知行: 特発性骨壊死の病態と治療. 第12回膝関節セミナ-, 熊本, 2005, 7. 齋藤知行: 特発性骨壊死の病態と治療. 第274回MOC回, 福岡, 2005, 9. 齋藤知行: 膝関節の壊死性病変の鑑別と治療. 第404回東北大学整形外科談論会特別講演会, 仙台, 2005, 12. 齋藤知行: 変形性膝関節症に対するオープンウェッジ法. 第2回関節外科懇話会, 福井, 2005, 11. 齋藤知行: 変形性膝関節症の軟骨修復 現状と将来. 第30回北海道リウマチ研究会, 札幌, 2005, 3. 齋藤知行: 変形性膝関節症の病態と治療. 川崎市中原区医師会合同常会, 川崎, 2005, 2. 齋藤知行: 変形性膝関節症の臨床病態と治療. 第23回関節鏡セミナー, 滋賀, 2005, 7. 齋藤知行: 変形性膝関節症―発症・予防・治療法の選択. 第134回広島県臨床整形外科医会, 広島, 2005, 9. 坂野裕昭, 岡崎 敦, 葉梨大輔, 齋藤知行, 酒井直隆: 高齢者の不安定型橈骨遠位端骨折に対するHoffmann 2 compact創外固定器によるnon-bridging創外固定術. 第48回日本手の外科学会学術集会, 下関, 2005, 4. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦, 江口 純, 葉梨大輔, 河原芳和, 齋藤知行, 石川博之, 石井克志: 橈骨遠位端骨折に対するnon-bridgong創外固定術. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦, 葉梨大輔, 齋藤知行, 石川博之: 不安定型撓骨遠位端骨折に対するNon-bridging創外固定術. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 江口 純, 河原芳和, 石川博之, 岡崎 敦, 石井克志, 葉梨大輔, 齋藤知行: 高齢者の撓骨遠位端骨折に対するnon-bridging創外固定術. 第370回横浜市立大学整形外科同門会談話会, 横浜, 2005, 8. 坂野裕昭: 症例検討3:手関節部骨折. 第31回日本骨折治療学会, 富山, 2005, 7. 佐々木淳, 中村潤一郎, 瀧 直也, 東 貴行, 三ツ木直人, 齋藤知行: 転移性脊椎腫瘍に対する短期手術成績. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 佐藤康史, 安竹重幸, 三木英之, 榎本 晃, 杉村 聡, 宮坂康之, 藤原 稔: 人工膝関節術後感染に対し抗生剤含有人工膝関節型セメントスペーサーを用いて治療した関節リウマチの1例. 第53回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 11. 佐藤雅経, 野寄浩司, 荒武正人, 石井克志, 齋藤知行: 変形性股関節症の立位と臥位の両股正面X線像における臼蓋および設置カップの前方下開角の変化. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 佐藤雅経, 野寄浩司, 林 毅, 荒武正人, 石井克志, 齋藤知行: RAに対する両下肢4関節置換術後の臨床成績. 第34回リウマチの外科研究会, 東京, 2005, 8. 篠原健太郎, 竹内良平, 齋藤知行, 干 強, 宇田川誠, 白鳥正樹: 3次元有限要素法を用いたOpen-Wedge High Tibial Osteotomyの応力解析. 第32回日本臨床バイオメカニクス学会, 札幌, 2005, 10. 篠原健太郎, 竹内良平, 齋藤知行, 于 強, 宇田川誠, 白鳥正樹: Open-Wedge High Tibial Osteotomy の応力解析 ~三次元有限要素法を用いて~. 第12回横浜・京都・奈良バイオメカニクスカンファレンス, 京都, 2005, 12. 白井利明, 竹内良平, 林 毅, 梅本裕介, 齋藤知行, 前川二郎: 高位脛骨骨切り術後の偽関節に対し有茎腓骨弁移植術にて骨癒合が得られた1例. 第10回日本関節症研究会学術集会, 神戸, 2005, 5. 須賀雄一, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌, 清野光理, 藤原豊, 加藤慎也, 田辺博宣, 杉浦崇夫: TLIF(unilateral transforaminal lumber interbody fusion) の成績. 第54回共済医学会, 長崎, 2005, 10. 須賀雄一, 江畑功, 島田信弘, 安原義昌: 頚髄症に対する選択的椎弓形成術の適応と限界. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 杉浦雄策, 澁谷尚弘, 佐久間和彦, 齋藤知行, 鈴木英一, 桜庭景植: 脚筋力からみた短距離走者のハムストリング肉ばなれの発生と予防. 第16回日本臨床スポーツ医学会学術集会, 東京, 2005, 11. 鈴木英一, 斎藤 裕, 齋藤知行, 岡田周介, 竹内 剛, 南 隆子: 鏡視下半月版切除術を施行した半月版単独損傷例の検討. 第31回日本整形外科スポーツ医学会学術集会, 奈良, 2005, 7. 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 石井克志, 東 貴行, 齋藤知行: 人工股関節置換術のクリニカルパスとバリアンスの分析. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 石井克志, 東 貴行, 齋藤知行: 人工股関節置換術のクリニカルパスとバリアンスの分析. 第42回日本リハビリテーション医学会学術集会, 金沢, 2005, 6. 瀬崎壮一, 坂野裕昭, 瀧上秀威, 江口 純, 河原芳和: 大腿骨転子部骨折に対してcannilated cutterを用いたガンマーネイル法. 第31回日本骨折治療学会, 富山, 2005, 7. 髙橋 晃, 堀 武生, 松本里沙, 齋藤知行: 骨軟部腫瘍の悪性度および組織診断とFDG-PETの集積度による評価. 第38回日本整形外科学会骨軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 髙橋 晃, 堀 武生, 伊藤りえ, 齋藤知行: 悪性軟部腫瘍を合併したレックリングハウゼン病の2例. 横浜運動器疾患研究会, 横浜, 2005, 2. 髙橋 晃, 堀 武生, 松本里沙, 伊藤りえ, 齋藤知行: FDG-PETによる脂肪性腫瘍の悪性度評価. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 髙橋 晃, 堀 武生, 松本里沙, 荒武正人, 伊藤りえ, 齋藤知行, 田山芳史, 丹羽 徹, 井上登美夫: 18F-Fluoride PETを用いた骨腫瘍掻爬後の人工骨における骨形成の評価. 連通多孔体セラミックス研究会, 三重, 2005, 10. 髙橋 晃, 堀 武生, 石川博之, 伊藤りえ, 竹内良平, 齋藤知行: 骨頭変形と腱板断裂を呈した化膿性肩関節炎に対する腱板修復術の臨床成績, 関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 瀧 直也, 三ツ木直人, 持田勇一, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 東 貴行, 石井克志, 鈴木毅彦, 齋藤知行: PS型モバイル人工膝関節の短期成績. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 瀧 直也, 持田勇一, 赤松 泰, 長岡亜紀子, 竹元 暁, 三ツ木直人, 齋藤知行: 高齢で発症した一次性変形性股関節症患者の検討. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 瀧 直也, 鈴木毅彦, 三ツ木直人, 持田勇一, 赤松 泰, 齋藤知行: 人工股関節置換術(THA)後療法におけるバリアンス発生要因の検討. 第17回日本運動器リハビリテーション学会, 広島, 2005, 7. 瀧上秀威, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 岡崎 敦, 江口 純, 葉梨大輔, 河原芳和: 左橈骨遠位骨端線早期部分閉鎖に対しLangenskiold法と仮骨延長術を行った1症例. 第11回神奈川手・肘の外科研究会, 横浜, 2005, 10. 瀧上秀威, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 江口 純, 河原芳和: 陳旧性手指PIP関節脱臼骨折に対しパンタグラフ型創外固定器を使用した1例. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 瀧上秀威, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 江口 純, 河原芳和: 陳旧性手指PIP関節脱臼骨折に対しパンタグラフ型創外固定器を使用した1例. 第370回横浜市立大学整形外科整形外科臨床談話会, 横浜, 2005. 8. 竹内良平, 高橋 晃, 林 毅, 石川博之, 宮坂康之, 齋藤知行, 赤松 泰, 三ツ木直人, 国府秀俊, 鈴木一太, 森下 信: 内側型変形性膝関節症に対するopen-wedge高位脛骨骨切り術の短期成績と力学的強度試験. 第30回日本膝関節学会, 東京, 2005, 2. 竹内良平: Open-wedge高位脛骨切り術の手術方法とピットホール. 第31回日本骨折治療学会アフタヌーンセミナー, 富山, 2005, 7. 竹内良平: 救急医療支援ブロードバンド無線ネットワーク伝送―救急車内からの高精細画像配信とロボット遠隔操作―. 国際モダンホスピタルショー招待講演, 東京, 2005, 7. 武田 賢, 安竹重幸, 三木英之, 榎本 晃, 杉村 聡, 白鳥裕之, 小椋 研: 伸筋腱の断裂を伴う関節リウマチ(RA)手に対し両側手関節固定術を施行した1例. 第15回平塚市医師会臨床医学会, 平塚, 2005, 2. 竹元 暁, 瀧 直也, 持田勇一, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三ツ木直人, 齋藤知行: 膝関節滑膜切除を要した膝窩下腿嚢腫の1例. 第34回リウマチの外科研究会, 東京, 2005, 8. 竹山昌伸, 三橋成行, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 齋藤 泉, 上石貴之, 櫛田和義, 比留間 徹, 上條 晃, 齋藤知行: 頚椎部Dumb-bell型神経鞘腫に対する脊柱再建を必要としない経孔側方アプローチ. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術学会, 横浜, 2005, 7. 竹山昌伸, 八十田貴久, 沼崎 伸, 東 貴行, 上石貴之, 三橋成行, 齋藤知行: ラグビートップリーグチームにおけるメディカルサポートの現状. 第13回よこはまスポーツ整形外科フォーラム, 横浜, 2005, 6. 竹山昌伸, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 齋藤 泉, 上石貴之, 三橋成行, 櫛田和義, 比留間 徹, 齋藤知行: 原発巣特定不能であった転移性骨腫瘍の検討. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 多々羅靖則, 渡邉 健一: 骨粗鬆性脊椎圧迫骨折に対する内視鏡を応用した椎体形成術. 第12回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会, 東京, 2005, 9. 出口治子, 大野 滋, 山崎 哲, 白井 輝, 石井克志, 持田勇一, 石ヶ坪良明: 関節リウマチ患者(RA)に対するメトトレキセート(MTX)療法の処方継続率に関与するrisk factorの検討. 第49回日本リウマチ学会, 横浜, 2005, 4. 戸口 淳: 上位頚髄腫瘍の2例. 第5回湘南脊椎脊髄外科フォ-ラム, 藤沢, 2005, 6. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 腰椎変性側弯症の1例. 第46回神奈川脊椎脊髄研究会, 横浜, 2005, 6. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 青田洋一, 齋藤知行: 頚胸椎部肥厚性硬膜炎の1例. 第38回脊椎同好会, 犬山, 2005, 8. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 80歳以上の頚椎症性脊髄症における波型鋼線法の手術成績. 第12回日本脊椎脊髄神経手術手技学会, 東京, 2005, 9. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 超高齢者(80歳以上)の腰部脊柱管狭窄症手術症例の検討. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 戸口 淳, 秋山典彦, 村瀬伸哉, 籠田 豊, 桜井真一, 樋口三郎, 石田 航: 頚胸椎部肥厚性硬膜炎の1例. 第47回神奈川脊椎脊髄研究会, 横浜, 2005, 9. 中井大輔, 沼崎 伸, 勝村 哲, 田丸智彦, 小菅宇之, 田原良雄, 外山英志, 杉山 貢, 齋藤知行: 上殿動脈損傷・殿筋内血腫により坐骨神経麻痺と下肢深部静脈血栓症を合併した骨盤骨折の1例. 第19回日本外傷学会, 横浜, 2005, 5. 中井大輔, 沼崎 伸, 勝村 哲, 田丸智彦, 杉山 貢, 中村潤一郎, 齋藤知行: 神経障害を有する仙骨骨折症例の骨折パターン. 第19回日本外傷学会, 横浜, 2005, 5. 長岡亜紀子, 八十田貴久, 斎藤 泉, 竹山昌伸, 上石貴之, 石田 崇, 三橋成行: 当院小児救急外来における整形外科疾患に関する検討. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 長岡亜紀子, 八十田貴久, 沼崎伸, 斉藤泉, 竹山昌伸, 東貴行, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ツ木直人, 齋藤知行, 東 貴行: 脊椎骨粗鬆症における椎体圧迫骨折の保存療法―脊髄神経後内側枝ブロックの有用性についてー. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 中村潤一郎, 齋藤知行: 頚椎症性脊髄症の矢状面アライメント不良は矯正すべきか?. 第2回横浜脊椎フォーラム学術講演会, 横浜, 2005, 10. 中村直行, 奥住成晴, 町田治郎, 芦川良介, 田丸智彦, 鈴木毅彦, 野寄浩司: ペルテス病のhihge abductionに対する外反骨切り術の成績. 第44回日本小児股関節研究会, 名古屋, 2005,6. 中村直行, 奥住成晴, 町田治郎, 芦川良介, 田丸智彦, 鈴木毅彦, 野寄浩司: 当科におけるペルテス病の保存治療成績-外来治療と施設入所治療の比較-. 第16回日本小児整形外科学術集会, 盛岡, 2005, 11. 沼崎 伸, 勝村 哲, 中井大輔, 田丸智彦, 小菅宇之, 田原良雄, 外山英志, 杉山 貢, 中村潤一郎, 三ツ木直人, 齋藤知行: 頚椎・頚髄損傷に合併する椎骨動脈閉塞の診断における超音波検査の有用性. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 沼崎 伸, 勝村 哲, 中井大輔, 田丸智彦, 杉山 貢, 中村潤一郎, 三ツ木直人, 齋藤知行: 第5腰椎後方脱臼骨折の1例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 沼崎 伸, 勝村 哲, 中井大輔, 田丸智彦, 中村潤一郎, 三ツ木直人, 竹内良平, 齋藤知行, 杉山 貢: 仙骨骨折に対する脊椎インプラントを使用した観血的整復固定術の短期治療成績. 第31回日本骨折治療学会, 富山, 2005, 7. 野寄浩司, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 齋藤知行, 町田治郎, 奥住成晴: 化膿性関節炎後の骨端線破壊による左膝外反短縮変形に対しイリザロフ創外固定による骨端部延長変形矯正を行った一例. 第18回日本創外固定・骨延長学会, 東京, 2005, 6. 野寄浩司, 荒武正人, 石井克志, 佐藤雅経, 齋藤知行: 人工股関節置換術後のステム形状による骨密度の相違. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 野寄浩司, 持田勇一, 石井克志, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 瀧 直也, 三ツ木直人, 齋藤知行 : Minimally invasive total hip arthroplasty using lateral approach. 第30回日本外科系連合学会学術集会, 東京, 2005, 6. 野寄浩司, 持田勇一, 石井克志, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 瀧直也, 三ツ木直人, 齋藤知行: 側方進入法による低侵襲人工股関節置換術の手術手技のポイントと術後短期成績. 第30回日本外科系連合学会, 東京, 2005, 6. 野寄浩司, 持田勇一, 林 毅, 堀 武生, 荒武正人, 山田広志, 石井克志, 河原芳和, 松尾光祐, 小林秀郎, 宮坂康之, 齋藤知行 : 関節リウマチに対するルリエーブル手術後の簡易靴使用の有用性. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 野寄浩司, 齋藤知行, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和: 末期変形性股関節症の術前足底圧分布. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 野寄浩司, 齋藤知行, 荒武正人, 石井克志 : 先天性股関節脱臼に対する前方進入による広範囲展開法の治療成績による限界. 第44回日本小児股関節研究会, 名古屋, 2005, 6. 野寄浩司, 齋藤知行, 林 毅, 荒武正人, 山田広志, 堀 武生, 河原芳和, 松尾光祐, 宮坂康之, 小林秀郎: 人工膝関節置換術時の骨欠損に対する対処方法と術後成績. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦: AOC3橈骨遠位端骨折に対するnon-bridging 創外固定術の術後成績. 第19回東日本手の外科研究会. 東京都. 2005. 2. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦: 上腕骨頚部骨折に対するLHSPの術後成績. 第44回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 葉梨大輔, 坂野裕昭, 瀬崎壮一, 瀧上秀威, 岡崎 敦: 橈尺骨遠位端骨折の治療における尺骨遠位端の内固定の必要性. 第48回日本手の外科学会, 下関, 2005, 4. 馬場紀行, 青田洋一, 本田 淳, 山下孝之, 伊藤りえ, 齋藤知行: 腰椎に発生した椎間関節をまたぎ発生した骨嚢腫の1例. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 馬場紀行, 青田洋一, 本田 淳, 上杉昌章, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 後方からのデブリドマンとPLIFで治癒しえた腰三角部流中膿瘍を伴う結核性腰仙椎・脊椎炎の1例. 第12回脊椎・脊髄神経手術手技学会, 飯田橋, 2005, 9. 馬場紀行, 青田洋一, 本田淳, 上杉昌章, 山下孝之, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行. 環椎前方に発生した外骨腫により閉塞型睡眠時無呼吸低換気症候群を呈した1例. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 8. 馬場紀行, 本田 淳, 勝村 哲, 武田 賢, 尾藤晴彦, 杉山 貢, 齋藤知行: 骨盤輪骨折に対する初期治療成績からみた予後に及ぼす因子. 第33回日本救急医学会総会・学術集会, 大宮, 2005, 10. 林 毅, 宮坂康之, 青田洋一, 野寄浩司, 本田 淳, 堀 武生, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 小林秀郎, 齋藤知行: 関節リウマチの上位頸椎病変により舌下神経麻痺を生じた1例. 日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 林 毅, 竹内良平, 齋藤知行, 高橋 晃, 石川博之, 宮坂康之 : 特発性大腿骨内顆骨壊死に対する早期荷重が可能なopen-wedge高位脛骨骨切り術の短期成績. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 林 毅, 齋藤知行, 持田勇一, 野寄浩司, 堀 武生, 荒武正人, 山田広志, 河原芳和, 小林秀郎, 高橋 晃, 石川博之, 宮坂康之, 竹内良平, 三ツ木直人: 人工膝関節再置換術時の膝蓋骨翻転困難例に対するquadriceps snip、脛骨粗面骨切り、その併用の有用性. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 東 貴行, 三ツ木直人, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 鈴木毅彦, 齋藤知行: 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する脊髄神経後枝ブロックの治療成績. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 尾藤晴彦, 近藤総一, 三原久範, 山崎哲也, 竹口英文, 柏崎裕一, 河野心範, 日野勝利, 喜多寛俊, 内田繕博, 蜂谷將史, 山田勝久: ハンソンピン固定術後大腿骨転子下骨折の2例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 兵頭晃, 吉井祥二, 町田秀人: 大腿骨頭壊死に対するバイポーラ型人工骨頭10年以上経過例の成績. 第32回日本股関節学会, 富山, 2005.11. 平出敦夫, 横尾直樹, 齋藤知行, 島田 勝, 奥田研爾: AAV-bFGFの日本白色家兎膝関節内投与による軟骨欠損修復. 第4回日本再生医療学会総会, 大阪, 2005, 3. 平出敦夫, 横尾直樹, 齋藤知行: アデノ随伴ウイルスを用いたBasic Fibroblast Growth Factor遺伝子の関節内投与による軟骨欠損修復. 第32回関東膝を語る会, 東京, 2005, 11. 平出敦夫, 牧田浩行, 太田裕敏: 遠位橈尺関節掌側脱臼の1例. 第125回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005,11.5. 平塚和人, 小池純子, 岩﨑紀子: 重症心身障害児における脊柱側彎の自然経過. 第16回日本小児整形外科学会学術集会, 盛岡, 2005, 11. 比留間徹, 櫛田和義, 上條 晃, 亀田陽一, 密田亜希, 亀田典章: 四肢悪性骨・軟部腫瘍に対するリン酸カルシウム骨ペーストの臨床経験. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 比留間徹, 櫛田和義, 上條 晃: 化学療法を施行した高齢者骨軟部肉腫の治療成績. 第54回東日本整形災害外科学会シンポジウム, 東京, 2005, 9. 比留間徹, 櫛田和義, 竹山 昌伸, 上條 晃, 大西 秀樹: うつ病を併発し術前化学療法ができなかった第3腰椎骨肉腫の1例. 第3回横浜運動器疾患治療懇話会, 横浜, 2005, 2. 比留間徹: 転移性骨腫瘍の診断と治療?特に原発巣検索手順について. 平成17年神奈川県臨床整形外科医会新年特別講演会, 横浜, 2005, 1. 藤井淳平, 持田勇一, 増田謙治, 瀧 直也, 中村潤一郎, 赤松 泰, 佐々木淳, 喜多寛俊, 長岡亜紀子, 竹元 暁, 三ツ木直人: 関節リウマチの前足部病変に対するSwanson Flexible Hinge Toeを用いた人工母趾関節置換術の術後成績. 第370回横浜市立大学整形外科談話会, 横浜, 2005, 8. 藤井淳平, 持田勇一, 増田謙治, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ツ木直人: 頚椎硬膜外原発悪性リンパ腫を発症した関節リウマチの1例. 第370回横浜市立大学整形外科談話会, 横浜, 2005, 8. 藤井淳平, 中澤明尋, 竹内剛, 梅本裕介: 上腕骨外科頸骨折の各種治療法の利点と問題点 上腕骨頸部骨折に対するNeer type 2人工骨頭置換術後の術後成績. 第45回関東整形災害外科学会. 2005, 3. 藤原 豊, 江畑 功, 島田信弘, 安原義昌, 須賀雄一, 清野光理, 加藤慎也, 田辺博宣, 杉浦崇夫, 山本晋也: テクミロンテープを併用して後頭頚椎固定術を施行した透析性脊髄症の1例. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 堀 武生, 高橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行, 櫛田和義, 比留間徹, 上條晃: 腹壁外デスモイドの治療成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 松本里沙, 齋藤知行: 軟部腫瘍の画像診断におけるMDCTの3D画像の有用性(シンポジウム、骨・軟部腫瘍に対する画像診断の現状と今後の展望). 第38回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 上杉昌章, 齋藤知行, 矢沢卓也: 仙骨原発のDesmoplastic Small Round Cell Tumor の1例. 第123回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 3. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行: マルチスライスCTの3D画像による軟部腫瘍の描出. 第24回日本画像医学会, 東京, 2005, 2. 堀 武生, 髙橋 晃, 伊藤りえ, 齋藤知行: 神経腫のFDG-PET所見. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 堀 武生, 髙橋 晃, 松本里沙, 伊藤りえ, 齋藤知行: 下肢腫瘍用人工関節置換術の合併症と機能評価. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 本田 淳, 青田洋一, 山下孝之, 馬場紀行, 伊藤りえ, 齋藤知行: 腰部脊柱管狭窄症に対する装具療法―軟性flexion braceの試み―. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 本田 淳, 青田洋一, 上杉昌章, 山下孝之, 馬場紀行, 石井耕士, 新村高典, 齋藤知行: 中下位頚椎に対するTransarticular Screwの安全な刺入手技-至適刺入点及び刺入角度について-. 第12回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会, 東京, 2005, 9. 本田淳: ⅢB,ⅢCに対する切断決定の判断基準. 第2回日本整形外傷セミナー「開放骨折治療の基礎から応用まで」, 札幌, 2005, 9. 本田淳: 患者急変時の対応. 神奈川県放射線技士会アドバンスセミナー「救急医療学」, 横浜, 2005, 12. 前田和彦, 菅野 博, 山崎吉以, 久保敦彦, 齋藤知行: 脊髄損傷モデルラットを用いたLavendustin A 添加機能性VHLオリゴペプチド導入神経幹細胞移植. 第20回日本整形外科基礎学術集会, 伊勢, 2005, 10. 前田和彦, 齋藤知行: 著しい腰痛を呈した腰椎変性後彎の1例. 第2回横浜脊椎フォーラム学術講演会, 横浜, 2005, 10. 牧田浩行, 太田裕敏, 平出敦夫, 齋藤知行, 稲葉 裕: Schanz手術後で大腿骨近位の変形を有する症例に対する人工股関節全置換術の治療成績. 第32回日本股関節学会学術集会, 新潟, 2005, 11. 増田謙治, 持田勇一, 藤井淳平, 三ツ木直人: 巨大geodeを有するRA膝に対する人工膝関節置換術. 第52回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 7. 増田謙治, 藤井淳平, 持田勇一, 瀧 直也, 赤松 泰, 長岡亜紀子, 三ッ木直人: 巨大geodeを有するRA膝に対する人工膝関節置換術. 第52回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 7. 増田謙治, 藤井淳平, 持田勇一, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ッ木直人: 頚椎硬膜外原発悪性リンパ腫を発症した関節リウマチの1例. 第33回日本リウマチ関節外科学会, 品川, 2005, 11. 増田謙治, 藤井淳平, 持田勇一, 中村潤一郎, 佐々木淳, 喜多寛俊, 三ツ木直人: 頚椎硬膜外原発悪性リンパ腫を発症した関節リウマチの1例. 第53回神奈川リウマチ医会, 横浜, 2005, 11. 町田治郎, 奥住成晴, 中村直行: 発育期に発生した骨肉腫に対する患肢温存術後の治療成績とQOL. 第38回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会, 横浜, 2005, 7. 町田治郎, 佐藤美奈子, 中村直行, 雨宮昌栄, 渡邉英明, 奥住成晴: 小児外反扁平足の臨床経過. 第30回日本足の外科学会, 大宮, 2005, 6. 町田治郎, 中村直行, 芦川良介, 田丸智彦, 鈴木毅彦, 奥住成晴: 先天性内転足の臨床経過. 第16回日本小児整形外科学会, 盛岡, 2005, 11. 松尾光祐, 中村 洋, 増子佳代, 遊道和雄, 野寄浩司, 齋藤知行, 西岡久寿樹, 加藤智啓: 関節リウマチおよび変形性関節症における滑膜細胞のリン酸化プロテオーム解析. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 松本里沙, 高橋 晃, 堀 武生, 齋藤知行: 腱鞘線維腫により手根管症候群を呈した1例. 第11回神奈川手・肘の外科研究会, 横浜, 2005, 10. 三木英之, 榎本 晃, 杉村 聡, 安竹重幸, 吉久武志, 持田 尚, 鈴川仁人, 能 由美, 清水 結, 玉置龍也, 石毛勇介: 女子バスケットボール選手の片足ジャンプ着地時の三次元動作解析. 第16回日本臨床スポーツ医学会, 東京, 2005, 11. 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 赤松 泰, 長岡亜紀子, 齋藤知行: 人工股関節置換術に対するナビゲーションシステムの経験―側臥位と仰臥位の比較―. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 三ツ木直人, 持田勇一, 瀧 直也, 中村潤一郎, 佐々木淳, 三橋成行, 斎藤 泉, 齋藤知行: リウマチ肘に対するGSBⅢ型人工肘関節置換術の成績. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 三橋成行, 八十田貴久, 長岡亜紀子, 齋藤 泉, 竹山昌伸, 上石貴之. 齋藤知行: 関節リウマチと変形性肩関節症に対する人工骨頭及び人工肩関節置換術の成績. 第78回日本整形外科学会学術総会, 横浜, 2005, 5. 三橋成行: こうすれば治る膝の痛み. [藤沢市医師会整形外科医会・藤沢市役所市民健康課主催]骨と関節の健康フェスティバル2005, 藤沢, 2005, 10. 三富睦美, 中村潤一郎, 瀧 直也, 赤松 泰, 三ツ木直人, 齋藤知行: 線維筋痛症と診断されていた成人低リン血症性骨軟化症の1例. 第45回関東整形災害外科学会, 東京, 2005, 3. 宮坂康之, 三木英之, 井出野太一, 佐藤康史, 杉村 聡, 榎本 晃, 安竹重幸, 山田幸宏: 両母趾基節骨疲労骨折の1例. 第26回平塚共済病院・平塚市医師会合同臨床懇話会, 平塚市, 2005, 5. 宮坂康之, 竹内良平, 林 毅, 石川博之, 齋藤知行: 矯正骨切り術後骨癒合不全に対する低出力超音波治療器の治療成績. 第8回超音波骨折治療研究会, 大阪, 2005, 1. 村上恭平, 三谷秀俊, 村瀬知男, 葉梨大輔, 遠藤あかね, 日塔寛昇: 脛骨近位端に発生した骨悪性線維性組織球腫の一例. 第126回神奈川整形外科災害外科学会, 横浜, 2005, 11. 持田勇一, 石井克志, 三ツ木直人, 瀧 直也, 齋藤知行: 関節リウマチの臼底突出に対するnon-cement impaction bone graft法の短期成績. 第35回日本人工関節学会, 沖縄, 2005, 2. 持田勇一, 石井克志, 増田謙治, 藤井淳平, 三ツ木直人, 瀧 直也, 赤松 泰, 齋藤知行: 人工関節術後感染に対する抗生剤含有ハイドロキシアパタイトブロック組み込み型セメントスペーサーの使用経験. 第28回日本骨・関節感染症研究会, 米子, 2005,6. 持田勇一, 石井克志, 大野 滋, 出口治子, 三ツ木直人, 齋藤知行: 関節リウマチに対する人工膝関節全置換術における部分ターニケットの効果. 第49回日本リウマチ学会総会・学術集会, 横浜, 2005, 4. 持田勇一, 瀧 直也, 野寄浩司, 三ツ木直人, 齋藤知行: 人工関節術後osteolysisの成因と対策. 第54回東日本整形災害外科学会, 東京, 2005, 9. 持田勇一, 米村成義: 収入面から見たクリニカルパス. 市民総合医療センター第1回クリニカルパス大会, 横浜, 2005, 2. 持田勇一: 転倒骨折予防のために. 横浜市不老町地域ケアプラザ転倒骨折予防教室, 横浜, 2006, 10. 持田勇一: 転倒骨折予防のために. 横浜市不老町地域ケアプラザ転倒骨折予防教室, 横浜, 2006, 6. 八木隆浩, 白石俊彦, 森下 信, 竹内良平, 齋藤知行, 高垣裕子: 3次元培養ブタ軟骨細胞に対するヒアルロン酸と超音波刺激の影響. 第8回超音波骨折治療研究会, 大阪, 2005, 1. 安原義昌, 江畑功, 島田信弘, 須賀雄一, 清野光理, 藤原豊, 加藤慎也, 田辺博宣, 杉浦崇夫: PLIFにおけるBrantigan cageの検討― 1個と2個挿入例の比較. 第54回共済医学会, 長崎, 2005, 10. 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東 貴行, 上石貴之, 三橋成行: 腸腰筋膿瘍の治療経験. 第124回神奈川整形災害外科研究会, 横浜, 2005, 6. 八十田貴久, 沼崎 伸, 竹山昌伸, 東貴行, 上石貴之, 三橋成行: 脛骨々幹脛骨々幹部およびプラトー開放骨折の治療に難渋した一例. 横浜横須賀Knee Frontier, 横浜, 2005, 6. 山崎 哲, 出口治子, 大野 滋, 白井 輝, 石井克志, 持田勇一, 石ヶ坪良明: 両側感音性難聴を呈した高安動脈炎の1例. 第49回日本リウマチ学会, 横浜, 2005, 4. 山崎哲也, 山田勝久, 渡邊誉, 西川清, 岩下泰三, 渡辺薫: プロ入団後短期間でBennett病変が形成された投手の1例. 第44回プロ野球トレーナー研究会, 東京, 2005, 12. 山崎哲也, 蜂谷將史, 山田勝久: 投球障害肩における鏡視下Bennett骨棘切除術の治療成績. 第31回日本整形外科スポーツ医学会, 奈良, 2005, 7. 山崎哲也, 蜂谷將史, 山田勝久: 肘関節(上腕骨小頭)骨軟骨障害に対する関節鏡視下手術. 第31回日本関節鏡学会, 大津, 2005, 12. 山崎哲也, 蜂谷將史, 山田勝久: 肘関節鏡の適応と限界. 第17回日本肘関節学会, 東京, 2005, 2. 山崎哲也: 肩スポーツ障害に対する関節鏡視下手術. 第4回横浜関節疾患研究会, 横浜, 2005, 6. 山崎哲也: 前腕部(肘・手首・指)のケガと予防. 平成17年度かながわトレーナーセミナー, 横浜, 2005, 11. 山崎哲也: 投球障害肩の診断と治療Ⅱ―画像検査でどこまで診断可能か?. 第11回よこはまスポーツ整形外科フォーラム, 横浜, 2003, 6. 山崎哲也: 発育期のスポーツ障害. 神奈川県スポーツ少年団指導者研究大会講演, 藤沢, 2005, 2. 山崎哲也: 野球選手の肩・肘関節障害の診断と治療. 第16回横浜南部・横須賀三浦地区放射線技師会合同勉強会, 横浜, 2005, 2. 山崎哲也: 野球肘の診断と治療. 金沢区整形外科医会学術講演会, 横浜, 2005,6. 山崎吉以, 菅野 洋, 前田和彦, 村上恭平, 齋藤知行: VHLペプチド導入骨髄間質細胞を用いた脊髄再生. 第20回日本整形外科基礎学術集会, 三重、2005, 10. 山下孝之, 青田洋一, 本田淳, 馬場紀行, 伊藤りえ, 齋藤知行, 櫛田和義, 村山均, 比留間徹, 竹山昌伸, 岩村祐一: 神経症状を呈した転移性脊椎腫瘍の手術成績 姑息的手術の除圧効果と効果持続期間について. 第34回日本脊椎脊髄病学会, 仙台, 2005, 6. 吉野正昭, 渡辺偉二, 安部博昭: セメントレスESKA revisionTHA後のステム側周囲のremodeling. 第32回日本股関節学会, 新潟, 2005, 11. 渡辺偉二, 吉野正昭, 安部博昭: 脊損者の仙骨部褥瘡の手術成績. 第7回日本褥瘡学会, 横浜, 2005, 8. < Previous Next >
